• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

X208のブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

ハロゲンヘッドランプ・・・☆祝アクセスカウンター130000ヒット☆

ハロゲンヘッドランプ・・・☆祝アクセスカウンター130000ヒット☆今月のはじめにマイページのアクセスカウンターが130000を越えてました~(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆

「前回の120000ヒット越え」から約6ヶ月かかりました(笑)
☆皆さんマイページにアクセスまことにありがとうございます☆

(写真はモーターマガジン’75年 6月号より)
ここ最近リレーを追加したり、フォグランプをハロゲンにしたりでしたので?
今日はハロゲンヘッドランプについて当時の雑誌やカタログなどの資料から色々と見てみました♪

さてハロゲンランプって何?って話ですが
ヘッドランプ全体が一つの大きな電球になったいわゆるシールドビームのタングステンランプでは、フィラメントに電流が流れると当然熱が発生し、タングステンが蒸発して黒くガラスに付着します。その為ランプも暗くなり、やがてフィラメントが減り最後には切れてしまう。
この欠点を解消したのがハロゲンバルブでバルブ内にハロゲン化合物を封入し、熱で蒸発したタングステンはハロゲン化合物と化学反応を起こしガラス内部に付着する事なくフィラメント上に戻って再び蒸発するこの作用を繰り返します。(ハロゲン循環反応)このためシールドビームより2~3倍の寿命があり、また明るさも数倍のカンデラ価を有する。・・・・とあります(笑)



ハロゲンの事をヨーソとも言う見たいですね?ヨーソバルブ、ハロゲンバルブ、バイオードバルブとも言うとあります。ボッシュの77年のカタログなどみますとハロゲンバルブは1965年に開発されてたみたいですが75年6月のモーターマガジンによりますと、すでにヨーロッパでは純正装着されてる車種が目立ち我が国でもセンチュリーが純正採用した・・・とあります。ハロゲンランプの特集があるくらいですからこの辺りから一般に普及したんじゃないでしょうか?

今の車じゃヘッドランプを換える・・・と言ってもランプユニット本体は換えられません。
球の部分をHIDやLED明るさや色?を換えたりって感じですよね?
当時の丸2灯や4灯式のヘッドランプはサイズの規格が決まってるとは言えヘッドライトメーカー各社レンズカットなどに独自のポリシーがあり見た目もですが、明るさも光の伸び、広がり方などの特性性能もそれぞれでそう言う意味では今より楽しめるかんじがしますね♪見た目でヘッドランプ換えるだけで随分と顔が変わって見えますからね!


しかし当時は明るすぎるライトは車検たしか通らなかった思います(爆)
当時ヘッドランプの規格には2種類あったそうでアメリカSA規格では光量の最大限が決まっていて、ヨーロッパEC規格では逆に最低限が決められ、それ以上なら良いとなっていたそうです。日本ではアメリカのSA規格に基いているため光量の最大限が左右で3万カンデラで押さえられてたそうで、その為ヨーロッパメーカーのランプの方が明るかった見たいに書いてますね。今はどうなんでしょうね~??


コスモAPが表紙のカッコいいマーシャルヘッドランプの76’カタログ

丸4灯式のヘッドランプにはどんなのがあったのでしょうか♪


他にもまだあったかもですが?(笑)

当時のヘッドライト比較記事でもシビエは圧倒的明るさです。私もシビエ好きです(笑)
総合的な評価ではやっぱりマーシャルが一番見たいですね♪シビエはスポット的に極端な明るさがある為にカーブ等では周りが逆に暗い感じになってしまうとあります。確かにそうかも・・・マツダはシビエと関連があるのかモータースポーツでも良く使われてますよね?
ボッシュやヘラーが西ドイツ製となってるのも昔を感じますねえ~(笑)ヘッドライトの種類によってはライトのソケット部分など違いがあるのか配線加工しないといけないのもあるみたいですね。
76年と78年の雑誌から紹介してますので小糸は76年当時は国内唯一だったみたいです(笑)


シールドビームは暗いって話ですがシールドビームタイプで中身はハロゲンって言うのがあるんですね!

最近までのシールドビームってどうなんでしょ?案外ハロゲンだったりとかあるんでしょうか??


↓当時のヘッドランプ比較テスト記事など関連情報URL先から読む事が出来ますので宜しかったらどうぞ~ヾ(´ー`)ノ゙♪
Posted at 2013/12/11 05:32:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | About CosmoAP | 日記
2013年12月01日 イイね!

鏡山OFF会・・・

鏡山OFF会・・・鏡山公園駐車場で不定期で行われている恒例の??のオフ会に娘と一緒に行ってきました。
始動は寒くてちょっとぐずりましたがコスモちゃんも調子良く往復も楽しいドライブ♪
ちょっと遅刻しましたのですぐにひろしま国際プラザの方へ移動でした。
APおじさんも来られましていつもの皆さんととても楽しい時間を過ごす事が出来ました♪







2013年12月1日 鏡山OFF会 パート1
2013年12月1日 鏡山OFF会 パート2
2013年12月1日 鏡山OFF会 パート3
2013年12月1日 鏡山OFF会 パート4
Posted at 2013/12/02 05:13:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | Kagamiyama Park | 日記

プロフィール

「マツダミュージアム土曜特別開館 http://cvw.jp/b/244407/48583766/
何シテル?   08/05 22:37
はじめまして・・・1976年式のコスモAP LIMITED ATに乗ってます。 東洋工業最高!! 所属クラブ ★MAZDA CosmoAP Own...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/12 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

MAZDA CosmoAP Owner's Club BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/20 14:18:01
 
swedishrotary.com 
カテゴリ:Overseas RX5 Cosmo Friends
2009/05/05 05:07:18
 
。・:*:.・☆Japanese Nostalgic Car☆。・:*:.・ 
カテゴリ:My Favorite
2008/11/26 14:34:04
 

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年(昭和51年)10月に新車で祖父が購入し、8年半乗った後、車検を切って所有して ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年4月に手に入れました。 1976年式 コスモAP リミテッド MT マーガレ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年夏~1999年冬ごろまで所有 1999年の夏頃に、同じ町内で2000Lス-パ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
2004年4月~2004年10月まで所有 2004年の4月に山口県の玖珂のカーサービス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation