• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!の"エルメス(娘が命名)" [ホンダ CBX250RS]

整備手帳

作業日:2018年8月11日

エルメス号(CBX250RS)キャブレターOH

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
昨年のエンジンブローで破片を吸い込んでしまったオリジナルのキャブレターをオーバーホールしました。
現在着いているキャブレターは予備用に仕上げあったGB250クラブマンの初期型のものなのですが、何となく燃調が濃い感じなので、元々着いていたものに交換して再調整しようと思います。
2
CBX250RS及びGB250の初期型(どちらもMC10)は単気筒なのですが、吸気ポート1つにつき1つずつキャブレターが着いています。
単純に二連装と言う訳では無く、始動と低回転(プライマリー)ではシングルキャブレターとして作動し、高回転ではデュアルキャブレター(プライマリー+セカンダリー)として作動すると言う、ややこしい吸気システムです。
連結部品を外すと分離します。
3
壊れたエンジンの破片はスロットルバルブの隙間を通過したのでピストンバルブと流路を重点的に点検しましたが特に異常はありませんでした。
メインジェットが詰まって無いとも言い切れ無いので、一応フロート室も点検しました。
4
エアカットバルブは始動と低回転を受け持つプライマリーキャブレターにしか着いていません。これは前回オーバーホールした際に交換してあるので異常はありませんでした。
5
点検清掃の終わったプライマリーキャブレター(左)とセカンダリーキャブレター(右)です。
本体に装着時に見えるセカンダリーキャブレターのエアカットバルブの着く場所には蓋がしてあります。
6
組み上がったキャブレターです。
この状態はアイドリング時で、向かって左側のプライマリーキャブレターのピストンバルブが僅かに開いています。
7
スロットルを手で動かして低回転時の状態にしてみました。
スロットルリンクはまだセカンダリーキャブレターのピストンバルブを開いていません。
8
スロットル全開状態です。
ピストンバルブは2つとも開いています。
このバイクに限った事では無いのですが、低速でいきなりスロットルを全開にするとストールします。スロットルリンクの調整が悪くても滑らかにエンジン回転が上がりません。
CBX250RSには後期型が無いのですが、GB250クラブマンの2型以降はシングルキャブレターに変更されています。
80年代の試行錯誤の跡が見受けられる構造ですね。

早く取り付けたいのですが、テールカウルから泥よけ、バッテリーボックスにエアクリーナーまで外さないとキャブレター交換が出来ないのが悩みのタネです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エルメス号(CBX250RS)タペットクリアランス調整をしてみたら、プラグケー ...

難易度: ★★

エルメス号(CBX250RS)ステアリングステム調整

難易度:

エルメス号(CBX250RS)リアキャリアの製作4回目

難易度: ★★

エルメス号(CBX250RS)エンジンオイル交換

難易度:

エルメス号(CBX250RS)エアクリーナーエレメントを交換した

難易度:

エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年8月11日 20:54
こんばんわ。単気筒でキャブが2つでエキパイも2つ、こうしたメーカーのこだわりはオーナー泣かせの困りもの。ライバルのヤマハにもこんなメカがあったような・・・。1気筒にプラグ2個なんてエンジンもどこかにあったような。2気筒にプラグ1個にして欲しい←アホやがな !
失礼しました。
コメントへの返答
2018年8月12日 13:21
こんにちは~(^_^)/

先の大戦中の航空機のエンジンは一気筒あたり点火栓(プラグですね)が二個着いていたそうです。

狂乱の80年代のバイクブーム、整備性なんてものは考えて無かったのでしょうねぇ
(ノД`)
2018年8月11日 21:48
こんばんは(^^)
FWの2バレルキャブとはある意味真逆の発想ですね。
いずれにせよ、80年代初頭の技術革新の賜物ですよね。
コメントへの返答
2018年8月12日 13:33
こんにちは~(´▽`)ノ

低回転時から高回転まで、まんべんなく効くキャブレターがあればいいのでしょうが、そんなモノはありませんね…
もっとも、現代ではキャブレター自体が化石みたいなものですね
(*≧Δ≦)

技術革新の賜物かどうかは解りませんが、弄りツラくてしょうがありません
(*≧Δ≦)
2018年8月11日 22:43
私はこういうことができないので最近のバイクに乗るしかないです!( ̄▽ ̄)

尊敬します‼︎
コメントへの返答
2018年8月12日 13:38
こんにちは~(´▽`)ノ

ワタクシは乗る方がヘタクソなので、弄り倒す事ぐらいしか出来ません
(≧∇≦*)

我が家のヨメもそうですが、子供を立派に育て上げるお母さんのほうが何百倍もスゴイと思います。
(*´∀`*)ノ
2018年8月13日 2:42
おとう!さん♪
こんばんわ~(o^^o)

お盆休み充実していますかー(≧∇≦)

へぇ~2連…(⊙ꇴ⊙) 面白い作りのキャブですね
ホンダさんてば 低回転2バルブ 高回転4バルブのCBRとかありましたね
キャブも低回転 高回転と使い分けるのを作ってたんですね~!

バイクも今やインジェクションが主流になって
もう少ししたらEVになるんでしょうね
良くも悪くも仕方の無いことなのでしょうけど
ちょっと寂しい気がします(´・∀・`)
コメントへの返答
2018年8月13日 6:12
おはようございます~(´▽`)ノ

ワタクシにお盆休みはございません
(T^T)

一応8/14と8/17はお休みですが、8/18(土)は出勤ですし、飛び飛びもいいとこです
(^_^;)

ホンダさんてば、本当にいろんなコトをやってるんですよね。
可変バルブシステムのREVは現在のVTECの基になった技術ですね。
もっとも当時のF-TT3等のレースでCBRを使っていた方々は4バルブに固定して使っていたそうです。

インジェクションは最強ですね~
うちのフィト子は真冬のクソ寒い時でも一発でエンジンがかかりますし、ECUが最適燃費とか計算して動かしているんでしょうね~
(*´▽`*)

でも、エルメス号のアナログなところが大好きです。
エルメス号に乗れなくなったらバイクをやめます
(*´∀`*)ノ

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation