昨夜の長時間運転でヘトヘトだったんですが、5時半起きで6時5分には信貴生駒スカイラインに入っておりました・・・😊
片方しか開いてなかった山頂ゲートをすり抜けて、パノラマ駐車場でクルマのチェックをしてから、いつものパターンで高安山の分岐まで流しまして、折り返しから全力走行に入りました。
フェラーリとだけすれ違っていたので、貸切状態であることを認識して、トラブルで溜まっていた鬱憤を晴らすドライビングでブレーキングも思いっ切り突っ込んでやりました。
走行2本目からはVSAとAHAを完全解除にしましたが、明らかにクルマの動きが軽くなり、これまでVSAが効いて糞詰まりになっていたコーナーでも気持ち良く抜けられて、ご機嫌でドライビングを満喫させてもらいました。
さて、肝心のブレーキパッドですが、ほぼ結論が出ました。
今日はこれまでの中でも更にハードなブレーキングを行いましたので、より顕著になったのかもしれませんが、純正パッドの耐熱性の問題ですね。
製品クレームという事ではなくて、純正パッドの特質がハードなドライビングにはそぐわない、という事でしょう。
これは走行後に撮った右フロントですが、これまでの中でも最も酷い状態です。
これだけ削れるのですから、一気に無くなる事もあり得るのでしょう・・・でも、ちょっと耐熱性能としては不足過ぎでしょうねぇ・・・
😅
まぁ、これが2500kmで無くなるかは何とも言えませんが、ハードなドライビングをするのなら、モデューロや無限の耐熱性の高いパッドを選んでおけ、という事だと思います。
私のドライビングですが、まだまだ空走時間も長くてダメダメですが、それでもようやくクルマでのスポーツドライビングというものがおぼろげながら見えて来ました。
入り口で滑らせたり、切り返しでのスライドのコントロールなんかも、かなり上手く制御出来るようになりました。
ネオバはオーバースペックでS660のエンジンでは何も起こらない、と評論家が散々言ってますが、少なくともワインディングとしてはスピードレンジのかなり高いこのコースでは、そこら中で滑りっ放しの状態で、このタイヤを履かせてくれていることの意図を改めて再確認出来た気分です。
ホントに素晴らしいクルマです、S660は!
RZ250に乗ってる気分で信貴生駒スカイラインを思い切り走れるクルマなんて、そうそうないと思います。
今のご時世でこんなクルマをよくぞ作ってくれた、と心から感謝したいですね・・・😍
この後はお盆休みに入りますから、クルマは昨日の渋滞でウンザリしたので大阪に置いておこうと思います。
月末くらいまでゆっくりお休みしといてもらいます、我が相棒には・・・😉
ブログ一覧 |
信貴生駒スカイライン | 日記
Posted at
2015/08/08 14:27:32