• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akio62のブログ一覧

2017年12月14日 イイね!

先週に続いて4回目の鈴鹿サーキットに

先週に続いて4回目の鈴鹿サーキットに
今日はお休みで、一昨日急遽エントリーしたJ'Sレーシングの鈴鹿走行会に1人で行って来ました。
前回の走行からちょうど1週間、すっかり鈴鹿の魔力にハマってしまっています・・・😅





名阪国道の伊賀上野から前が見え難いくらいの雪になって、周りの景色は真っ白になってたので、どうしたものかと恐る恐る向かって行くと、鈴鹿の空はピーカンのキレイな冬空で、ホッと胸を撫で下ろしました。
サーキットは結構WETパッチが残っている状態で、1枠目の路面は微妙な感じでしたが、鈴鹿の路面の水はけの良さは定評がありますので、あまり気にしない事に

今回の走行会は、フリー走行が1時間枠と2時間枠の、合計3時間もの走行時間が確保されていて、落ち着いて色々な事が試せる、まだまだ鈴鹿に関してはビギナーの域を出ない私にとっては、ありがたい設定となっていました。



で、1枠目
完熟走行には参加せず、終わってからコースイン
3ラップしてPITに戻って空気圧を調整し再度コースに

前回と同じセットで走りましたが、WETパッチがそこら中に残る中、インラップの翌周に前回のベスト、その翌周にベスト更新と、さすがに前回のフィーリングを失っていない状態で、操作に違和感はほとんどありませんでした。

路面温度はかなり低い状態で、WETパッチと相まってGRIPは何とも微妙な感じでしたが、満タンだったガソリンが減って来た後半に入って、何とか50秒を切る事が出来、ようやく4回目にして取りあえずの目標をクリアしました。

ただ、逆バンクからダンロップにかけてで、リアがとっても嫌な挙動を頻発する事が気になり、スプリングが軟らかいのでは、と気になりました・・・😅




そこで、2枠目の最初に、今回のゲストドライバーの大野プロに乗ってもらって、私のクルマの状態を確かめてもらう事に



クルマの仕様を説明して、大野プロがいざコースイン



インラップの翌周に48秒フラットで走り、もう1周同じタイムで走ってから、4周目はスンナリ46秒台のタイムを出して戻って来ました・・・当たり前の事でしょうけど、改めてプロドライバーの凄さを垣間見させてもらいました。


大野プロのコメントは、基本的にクルマには何の問題もなく、足はすごくいい足だと。
ただ、鈴鹿にはスプリングが軟らかくて高速コーナーはかなり怖い思いをする状態で、スプリングを2kgくらい上げると、全然楽に走れるようになるはず、との事でした。

自分が感じていた事が間違いではなかったと思い、大野プロからバトンタッチして、2枠目のコースに


しかし、やっぱりスプリングが軟らかかったのか、という事が気になって、それが足枷になり思うように攻める事が出来ず、ちょっと頑張ると、そこら中でリアが大きく出て、スライドコントロールの練習をしているかのようなドライビングになってしまいました・・・😅😅

結局タイムはコンマ2秒だけの更新にとどまり、残念ながら48秒台には届かず
お楽しみは2月のREVスピードミーティングに取っておきますが、その前に足のセットを大きく見直さないといけません・・・😌



鈴鹿に行くと、今日も何とか無事に戻って来れた、という気持ちに、ここのところさせられています。
最高に難しくて最高に面白いけど、リスクも最高に高いと、つくづく考えさせられます。
サーキットを走って、こんな風に率直に恐怖を味わうのは初めてで、ちょっとこの先の事を思うと正直戸惑ってしまっています・・・😞











Posted at 2017/12/14 21:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年12月13日 イイね!

明日は急遽再び鈴鹿へ

明日は急遽再び鈴鹿へ
年末の忙しさを縫って、明日は先週に引き続き、再び鈴鹿サーキットに行く事になりました。

先週の走行後、Flatwellの社長からもらったDVDを見続けている内に、我慢が出来なくなってしまい、走行会の予定はないかな、と探していたら見つけまして、締切後でしたがエントリーさせて貰いました。





フリー走行が3時間もあるので、チョコチョコ休憩しながら、落ち着いてアタックしようと思います。
取りあえず、1コーナーとデグナー1個目とスプーン1個目を、何とかもう少しマシに走りたい、というのが目標で、それがクリア出来れば自然と目標タイムもクリアされる事になりますが、無理は禁物という事を肝に銘じて・・・😅



とは言え、鈴鹿を満喫出来そうなスケジュールなので、明日は思う存分走り回って来ま〜す‼️




Posted at 2017/12/13 21:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年12月09日 イイね!

3回目の鈴鹿サーキットフルコース走行会

3回目の鈴鹿サーキットフルコース走行会
一昨日は早朝からの鈴鹿詣でした。
国際レーシングコースの走行は3回目
前回の9月からは3ヶ月と、そんなにインターバルを空けることなく臨めたので、コースのイメージは残っており、前回ほど戸惑うことなく走れました。




走行会はIDI主催のもので、Kクラスと普通車クラスに分かれてそれぞれ1時間の走行、スプリント班からは10台の参加で、師走の平日にも関わらず予定をやり繰りして、みんな朝早くから鈴鹿に集まりました。


Flatwellの社長が重度のギックリ腰になってしまい参加出来なくなったのが残念でしたが、ナビックのMC平田選手が孤軍奮闘でスーパーラップを叩き出して盛り上げてくれました。
昨年の冬に2分46秒台のタイムを記録していたのを、今回はそれを45秒6まで切り詰めて、非公式に青木孝行プロが記録していたタイムに肩を並べるという素晴らしい走りを披露してくれました。
1周だけ後ろから見る事が出来ましたが、縦横無尽に振り回せるクルマに仕上がっているのが良くわかり、ドライバーを含めたパッケージとしては、ノーマルタービン車としてのお手本と言える状態でしょう。



さて、私ですが、前回の9月の走行会で3秒縮めたタイムを、今回も3秒縮める事が出来ましたが、走る度に3秒もタイムが縮まるという事がそもそも問題でして、いかに鈴鹿をまともに走れていないかの証しでしょうね・・・😅
ベストコンディションと言える状況でクルマも良く走り、ホームストレート終わりで183km(前回は180km)、裏ストレート終わりで174km(前回は172km)を記録しており、ベストを更新するのが当たり前という感じでしたので、チームメイトも全員が自己ベストを大きく更新していました。



私の走りは、3秒タイムアップしても、1コーナー、デグナー1個目、スプーン1個目、130Rは、まだまだ全然ダメ、という状況は相変わらずで、それぞれ、ほんの少しだけマシになった、という程度でした。
最大の課題だった130Rはようやく何度かノーブレーキでクリアする事が出来、ボトムスピードも160kmと前回よりも15kmアップしましたが、Flatwellの社長やMC平田選手やチームメイトのJun選手のように、5速全開でクリア出来ると、ボトムスピードは170km以上を記録するので、ここでのタイム差はまだまだ大きい状態です。

ラストラップだろうと思った周回では、上手くまとめてヘアピン過ぎまでの途中経過が2秒アップだったので、『ヨシッ、50秒が切れる!』と思って喜んでいたところ、スプーンの進入で5速から4速へのシフトダウンを6速に入れてしまい、ヘナヘナと加速せず万事休す・・・もう1周させてぇ、と祈りながら帰って来たらやっぱりチェッカーが振られていて残念な結果になってしまいました・・・😞


前回の走行会でチーム最速を記録したJun選手は、S字でのスピンアウトを物ともせず、今回も大きくタイムアップして50秒フラットまでベストを更新し、私はまたしても2番手タイムとなってしまいました。
Jun選手は、純正ホイール+純正タイヤでLSDも入っていない状態ですから、ホイール交換後の次回の鈴鹿アタックでは確実に47〜8秒くらいまでは切り詰めて来ると思われます。



今回の走行で何とか47秒くらいまでは目処が立ちましたが、MC平田選手が記録した45秒6は、動力性能がこのままという前提だと、ちょっとやそっとじゃ届かないレベルだと思います・・・いやぁ、スゴイもんです、ホントに・・・😅



しかし、鈴鹿のフルコースはホントに面白いです。
S660で、こんなに歯を食いしばって走る事が出来るものだとは全く想像もしておりませんでしたが、これほどチャレンジングなコースはどこにもないでしょうね。
F1ドライバーが絶賛する気持ちがわかる気がします。

春までに、後2〜3回走りたいですね。
この冬は、せっせと鈴鹿詣をしようと思います・・・🤗




Posted at 2017/12/09 12:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年12月05日 イイね!

明後日は鈴鹿サーキットフルコースアタックに

明後日は鈴鹿サーキットフルコースアタックに
師走という言葉がピッタリ過ぎるくらいの日常が続いていますが、明後日は、予定通り、鈴鹿サーキットのフルコース走行会にチームメイトと行ってまいります。

Flatwell号とナビック号も参加してくれるので、『秋の鈴鹿』からどれだけのタイムアップが成されるのか、今からワクワクしています。



因みに、昨年の冬に、MC平田選手のドライビングによるナビック号が、2分46秒台の素晴らしいタイムを記録しており、コンディション的に同じような状況に近い今回、更なるタイムアップが成されるのか?
9月の気温26度の状況で48秒台を記録していたFlatwell号(平井社長)が、今回どんなタイムを出してくれるのか?

私は3回目の鈴鹿となりますが、今度こそ130Rを全開でクリア出来るのか??
50秒を切る事が出来れば、少しだけ気分良く岡山国際の最終戦に臨めると思いますので、何とか今度こそはそこまで到達したいと思ってますが、果たしてどうなることでしょう・・・(^^;;




取りあえず天気は問題なさそうなので、みんながタイムアップして無事に帰って来れれば言うことなしなんですが・・・鈴鹿サーキットのフルコースは、ホントに心の底からワクワクドキドキさせてくれますね🤗




Posted at 2017/12/05 13:57:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年11月24日 イイね!

次は再び鈴鹿サーキットのフルコースアタックです!

次は再び鈴鹿サーキットのフルコースアタックです!
レースの余韻も醒めやらぬ状態ですが、次のイベントもすぐにやって来ます。

次のイベントは、鈴鹿サーキットのフルコース走行会!
春秋の走行会に比べてコンディション的には好タイムが期待出来る時期ですので、色々と楽しみな走行会となりそうです。


今回は年末近い平日のイベントだと言うのに、あっという間に10台も集まりまして、やっぱり鈴鹿の魔力に魅入られてしまっているメンバーは私だけではない、という事ですね。
昨年の冬に、2分46秒台のスーパーラップを、ナビックのノーマルタービン車で記録しているMC平田選手も参加してくれるので、Flatwell号と2台で、果たしてノーマルタービン車でどこまでタイムアップして来るのか、ホントにワクワクします。

私も、今回で鈴鹿サーキットのフルコースは3回目となりますので、今度こそ念願の50秒切りを達成出来れば、と🤗



来年の『春の鈴鹿』は季節的にかなり暖かくなってる頃ですので、ベストタイムの更新はちょっと厳しい事が予想され、この冬の間に何とか50秒を切っておきたいな、と・・・いずれにしろ、鈴鹿のフルコースをS660で走ってみたらこんなに楽しかったのか、と気付かされてから、すっかりその魅力の虜になっておりますが、今回も存分に楽しませてもらおうと考えてます。




年内の残りは、セントラルサーキットに1度だけタイムアタックに行って、イブに岡山国際サーキットでの最終戦、という予定です。

気合いは入れるけど、無理してクルマを壊さないように気をつけて遊ばせてもらいま〜す‼️








Posted at 2017/11/24 13:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記

プロフィール

「予選終了・・・自己ベストは更新しましたが、みんな速くて予選5番手、という過去最低のポジションとなってしまいました・・・ヤバイなぁ(^^;;」
何シテル?   12/24 12:02
結婚以来大きなファミリーカーばかりを乗り続けて来たのが、いきなり小さなスポーツカーに変身しました。2輪のレースをそれなりにやっていたので、バイクのライディングの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

重~い純正バッテリーを何とかしよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/20 13:00:40
タッチアップ補修 仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/20 14:29:46
競技車両の自動車保険? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 21:40:24

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
5年目を迎えてたステップワゴンからの乗り換えで、デミオとS660を買いました。 結婚以来 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
最初で最後の私だけのオモチャです。 外見メインで色々と遊んで行こうと思ってましたが、時々 ...
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
苦楽を共にして一緒に戦い続けた本当の意味での愛車・・・今はガレージで永遠の眠りについてい ...
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
結婚と同時に買い替えた(とは言っても結婚祝いに先方の母が買ってくれたのですが・・・汗)2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation