• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miha@308T9のブログ一覧

2024年09月16日 イイね!

ウインドウコンパレータ

ウインドウコンパレータうちの308T9さんは、バックランプを白熱電球からLED球に変更すると、エラーが出る。この現象は以前ご報告の通りです。一方、ウインカーは追加抵抗なしで大丈夫と言われていますが、ちょっとどうだろうなあ、と思っています。(現在、前ウインカーだけ抵抗無しの5WLED球に換装、特に問題は出ていませんが、、。)

そこで、シャント抵抗→オペアンプ→mosfetの回路を外付け抵抗と組み合わせて、「球切れ時の警告は出るようにしつつ、外付け抵抗による電力消費でエラーが出ないような回路を作ってみた、ということを以前ブログで報告しました。

今回は、タイムラグが比較的大きいと言われているオペアンプの代わりに2回路入りのコンパレータによるウインドウコンパレータ回路を用いた、白熱灯/LED共用の付加回路の作成を試みたので、以下に実験結果の概要を示します。


図1 今回の試作回路(外付け抵抗は別)


図2 21W白熱灯使用時(外付け抵抗に電流は流れない)


図3 3W LED球使用時(外付け抵抗9Ωに電流が流れる)


ウインカーを想定した実験結果としては、まあまあうまくいったのですが、3Wの LED球使用時、スイッチのオンオフを繰り返すと、若干の不安定な挙動(外部抵抗への回路が開かれないことがある)が確認されました。5W LED球使用時には、特に問題なかったのですけれども、、。これを回避するためには、コンパレータの前段階としてオペアンプで少し増幅してやるか、シャント抵抗の抵抗値を上げるかしてそもそものゲインを上げる、あるいはもっと高精度のコンパレータを使うと良いのかもしれませんが、、何か他に簡単な方法ないかなあ?

ということで、今回の回路はとりあえずバックライト(IPFの5W球)用に、以前作成したオペアンプ版は、3W LEDでも安定したスイッチングが確認されたので、ウインカー用の候補とすることとします。

とは言うものの、外付け抵抗は、かなり熱くなるので、取り付け方や取り付け場所が難しいなあ。
Posted at 2024/09/16 21:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月12日 イイね!

ど素人の電子工作-その2に向けて

先日、オペアンプを使ったLED電球エラーログ回避回路のプロトタイプを作成したのですが、暑くてアウトドアでの装着作業が憚られたので、更にちょこちょこインドアお勉強を続けました。

その結果、このようなオンオフしかしない回路であれば、コンパレータの方が動作が早くていいよ、ということが判明。

さらに、白熱電球つけても対処できる回路ができないかゴニョゴニョ調べてみると、ウインドウコンパレータというのに出くわしました。

これを使えば、LED球の時は外部抵抗ON、白熱電球の時は外部抵抗OFF(ショートした時もOFF)とする事ができそうです。

通販のちょこちょこ買いは、送料がもったいないなあ、、。でもしょうがないか。
Posted at 2024/08/12 13:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月22日 イイね!

ど素人の電子工作プロトタイプ

ど素人の電子工作プロトタイプウインカーバルブをLEDに交換しても、308T9さんは、所謂“ハイフラ”にはならないらしいのですが、エラーログは溜まっていくらしい。
で、そのようなゴミが溜まっていると、いざという時の故障原因解明が、大変になるのだとか。
ということで、やはり外付け抵抗で電力を消費させるということが、お手軽でベターな策となるのですが、、、それでは“球切れ”警告が出なくなるので、それはそれでよろしくない。
その辺りを、ええ感じに着地させてやろうと、今回、ゴニョゴニョ工作することにしました。
バルブに流れた電流を感知したら、すぐに外付け抵抗がオンされれる、、、シャント抵抗からオペアンプで増幅、その信号をMOSFETに入れて、抵抗のスイッチを入れればいいのか、、。
電子工作ど素人の浅知恵から始まったことでドタバタしましたが、ようやくプロトタイプがで一つできました。
さて、車につけて、うまく動くだろうか?
Posted at 2024/07/22 21:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月23日 イイね!

LED電球の仕様

安価な直流安定化電源を買ったので、手持ちのLED電球の電圧-電流特性を調べてみました。




左側の2種は“定電力型”。それぞれ実測電力値とスペックは電圧によらずほぼ一致、12V以上で一定値を確認しました。一方、右側は“定電流型”で12.6V以上でほぼ定電流(1.97A)となるものの、12.0Vだと1.12Aであって明るさ感も電流なりというものでした。

これ、どちらが“良い”のでしょうかねえ?
Posted at 2024/06/23 16:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月09日 イイね!

前から気にはなっていたのですが、、、似てる

ベルランゴのウインドウグラフィック、何だか既視感があると思ったら、、、ホンダのクロスロードとよく似てるのね。





Posted at 2024/04/09 22:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「世の中、特にフランス車界隈では、ミシュラン信者が多いようなのですが、私はコンチネンタルもいいなあ、なんて思ってます。自転車用もそうなのですが、ミシュランと比べて、ゴムの耐久性が良いのです。ミシュランの方が、カチカチヒビヒビになりやいので、ケチな私には向いてないのかも。」
何シテル?   04/06 22:21
miha@5008です。よろしくお願いします。 miha@308T9に、改名しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KUMHO solus 4s HA 32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/15 07:47:50
VIOFO A119 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 19:38:24
5回目のエンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 06:41:59

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
前車5008を不注意で廃車にしてしまった時、Dさんから紹介された中古の子。 一見地味で ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
免許返納した父から引き継いだティーダe 4WD。 力は無いし、燃費もアレですが、室内は ...
プジョー 5008 プジョー 5008
ぷじょ子(またの名をカピバラさん)がうちにやってきました。顔が大きくて、口が大きくて、左 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation