• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なやっくの"二代目ぐでたま号" [ホンダ S660]

整備手帳

作業日:2019年12月21日

無限ハードトップ取り付け。(^^)/

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
パーツレビューにも記載しましたが、純正幌→無限ハードトップに交換しました。(^^)/
基本的には物の入れ替えだけですが、取り付けポイントや一工夫加えたことを書いていこうと思います。
2
まずはハードトップと共に付属している特殊形状のスポンジをハードトップに組み付けます。(^^)/
3
こんな感じでハードトップの前後左右にスポンジを挟みます。(^^)/
4
ハードトップのフック部(4ヶ所)にテサテープ(不織布)を一周巻き、車体側のフック受け部にシリコングリスを塗ります。
※テサテープが無ければ絶縁テープでも可。
何故これを行うかと言うと、走行中の振動でフック受け部が痩せてきて「カタカタ・コトコト音」が鳴りやすくなるのを低減させるためです。(^^;
5
純正幌を外し、ハードトップ取り付け付近のゴムにラバープロテクタント(ゴム保護剤)を塗っておきます。(^^)/
6
いよいよハードトップを車両に乗せます!
この時一人でハードトップを持ち上げる(12㎏)場合、無理と感じたらケガや事故防止のため二人で乗せる事を強くオススメします。<(_ _)>
乗せ終わるとフック位置に合わせ、方側から前後のスポンジを外して行きます。(^^)/
7
後は純正幌と同様の固定方法でハードトップを車体側にロックしていきます。(^^)/
※画像は純正幌のイメージ図で、センターラッチ部も同様に固定します。
8
完成です!\(^^)/
取り付けの最大のポイントは、一人で無理だと思ったら「必ず二人で取り付けること!」
これに尽きると思いました。<(_ _*)>

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アンダーカバー

難易度:

アスレーシング エンジンフードダクト取付

難易度:

アスレーシング リアアンダーディフューザー取付

難易度: ★★

ボンネット交換

難易度:

アクティブスポイラー取付け①(配線編)

難易度: ★★

アクティブスポイラー取付け②(スポイラー取り付け編)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #S660 転居後初のオイル交換(ショップ作業) https://minkara.carview.co.jp/userid/2448924/car/2555716/6670245/note.aspx
何シテル?   12/13 21:10
なやっくといいます。(^^)/ 車・バイク両方好きで、ハイドラもやっています♪ 基本的に、実際に交流があった方々や個人的に興味のある方々のみフォロー(相互フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SP武川 パワーフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 12:00:45
第21回 車楽まつりin関西 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/30 20:45:42
イベント:第21回車楽まつりin京都 関西最後、ラストの九州まで涙のカウントダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/30 20:40:26

愛車一覧

ホンダ S660 二代目ぐでたま号 (ホンダ S660)
沢山の思い出が詰まった初代ぐでたま号(N-ONE)を降りて…二代目ぐでたま号に乗り始めま ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
N−WGN(JH3)からN−VAN(ファン・ターボ)に乗り換えしました。(⁠^⁠^⁠) ...
ホンダ スーパーカブ110 3代目ぐでたま号(仮) (ホンダ スーパーカブ110)
PCX(JF56)から乗り換えました。(⁠^⁠^⁠)/ ちょっとずつですが、また自分色 ...
ホンダ N-WGN チョロQ号 (ホンダ N-WGN)
エスロクの過走行予防、及び日常生活・通勤目的のため増車しました。(笑) 弄りは利便性優先 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation