
皆さんはゲームをする時、初級、中級、上級があると何処から始めるでしょうか・・・
何故か、試乗記(プロ、アマ)を見ていると中級、上級レベルの話が多いような気がするのでどうなんだろうと、疑問に感じていました。

そもそも乗り始めたばかりのバイク。慣らしが必要だ、不要だぁ、と話がありますが、大型からの乗り換えならまだわかりますが、ステップアップで排気量を上げた人は、まずは初級から始めるのはどうでしょうかね。
【昔話1】
知り合いに俺はバイクの走り方を知っている!っとゴリラだったかDAXだったか・・・
アクセルを回して、クラッチをポンと放せば・・・・・
「うぃーん」
そう、ウィリーして、スッテンコロリン・・・
中学の先生が、バイク乗りたいなら俺の田舎で乗せてやる!って友達と二人で乗せてもらいに行った初体験の笑い話です・・・
【昔話2】
世の中では、250ccに乗れるからと、GSX-R1100を買ったお客さんが、買ったばかりのマシンをお店の前でウィリーで転び、「御前にはもうバイクは売らねぇ(慣れるまでは???)」と言ったとか言わなかったとか・・・
【メーカーのチューニング】
メーカーも広いユーザの要望の中でどこに落としどころを付けるのか・・・
ワイヤー式のアクセルケーブルでキャブ仕様のマシンでは絶対にできなかった出力特性を変える事が今は出来るんですよね。

【A,B,Cドライブモードセレクト】
今回、V-Strom800は、3種類の出力特性を変えたフライバイワイヤー(電子制御スロットルシステム)とインジェクションの素晴らしい機能で実現させていますよね。
何恥じることなく、自分はまだ、ほぼ、Cモードでアクセル開度とマシンの挙動に慣れようとマシンにまたがっています。
どのぐらいアクセルを開けるとどのぐらい挙動として現れ、マシンがどのような挙動をおこして動くのか、アクセルを戻した時のスピードを変えるとどのようにエンジンブレーキがかかるのか、そもそもエンジンブレーキの利き具合は・・・
ワイヤーでアクセルとキャブが繋がっているわけではないので、アクセル開度をオーディオのボリュームように回転した位置をデジタルに変換し把握しアクセル開度を読み取っているって、どういうこと・・・
自分がまだこの機構に慣れてもいない(体得も出来ていない)のに、中級、上級に手を出して微妙なコントロールできるようになるのか・・・
そもそも速く走りたいならアクセルを大きく開ければよいので、って考えると、慣らしの内からそんなにアクセル開度開けて慣らしになるのか・・・(笑)
自分は、ほぼ250ccばかりに乗っていたのでそれはそれは、Cモードでもまったくパワー不足なく慣らしを進めていけています・・・
メーカーはほんとにすごく、極ほんの少しのアクセル開度でもマシンの重さを感じる事もなく、レスポンスの悪さを感じる事もなく、この車体を動かします。。。
【自分の現状】
フルロックのUターンはまだ上手く出来ず、特に左ターンは、手が届かない。。。(-_-;)
そんな走りも低速のアシストが効いているのか半クラが雑な状態でもマシンを動かしてくれる。
0kmスタート時、アイドリング付近でクラッチをミートして走りだそうとしているのですが、Xl-DegreeもKei-worksも問題なく出来るのですが、どうも、このSUZUKIイージーアシスト君の癖がつかめず、2回もエンスト・・・
1回は、トレーラーの前に止まってスタート時にエンストし、するすると横をトレーラーが通過した時には、冷や汗もんでした。。。
【未来】
まだまだまだまだ、この子の動きとなかなか一体感が生まれず日々?乗るたびに練習中な身となっている今日この頃です。。。
ほんと楽しい、V-strom800との旅・・・いつ一体感が生まれるようになれるのだろう・・・(笑)(笑)(笑)
ブログ一覧 |
v-strom800 | 日記
Posted at
2024/06/13 19:23:15