• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月05日

乗り換え

乗り換え 突然ですが、インテグラ TYPE-R に乗り換えました。







・・・半日だけ😅


今年のGWは特に用事もなかったということあり、久しぶりにスポーツカーを借りてみることにした。
今回借りたのはDC5型インテグラ TYPE-R。
2Lエンジンから 220ps/8000rpm、21.0kgm/7000rpmを絞り出す高回転ユニット。
久しぶりにVTECに乗りたくなったのでDC5にしてみた。

この個体は走行距離24万km超えということでかなりお疲れの個体ではあるが・・・果たして?
 
alt
 
乗り始めて思ったのが、ステアリングフィールがすごく滑らか・・・
切るときのステアフィールがND2の結構似てると思ったのだが、どうやらDC5は油圧パワステらしい。電動の軽いステアリングに慣れてしまっていたのだけど、油圧の時ってこんなフィールだったのか。
少ない舵角の時は、パイプの中を流れているパワステオイルの流れが感じられるほどナチュラルな感じ。一方で舵角が増えるとステアリングが一気に重くなっていく。(そういうセッティング?)
 
あと、交差点などでの立ち上がりでセルフアライメントトルクが強く感じた。
その一方で、普通に走っているぶんにはトルクステアはあまり感じられない。レブまで引っ張ってシフトアップし、クラッチをつないだ時にステアリングに強いキックバックは感じられたけど、その程度だった。


ブレーキはBremboが入っているのだが、街中のペースでは効き始めが少々唐突で、滑らかにGを立ち上げにくい。一方で、ペースを上げていくと、減速Gの立ち上げは思うようにコントロールできる。なので、街中でもメリハリをつけて走ったほうが、ブレーキフィールは気持ちいい。
  
alt
 
今回は高速道路が9割くらいという試乗コースを選んだので、コーナリングなどは特に試したりはしていない。
長いコーナーを抜けていくときにアクセルで微妙な曲げのコントロールを試してみたが、フロントはほとんど反応せずに元々のラインを走り続けていく。もっと高速寄りのセッティングなのかとも思ったのだが、どうもステアリングの向いている方向に走ろうという強い意志を感じる(笑)
 
 
リアに大きなウィングがあるのが関係しているのかは不明だが、コーナリングはとにかくベターっと接地し続けていて全く不安感を感じない。
どのようなサスペンションが入っているのかは不明であるが、乗り心地は意外とよく(NDよりも!?)、ロールはかなり少な目。一方で、荷重のかかり具合はとてもわかりやすい。
大きなコーナーでフロント荷重をかけて、3→2速にシフトダウン、ステアリングを切っていって立ち上がりで丁寧にアクセルを開けていくと、姿勢がすごくキレイに決まって気持ちいい。

アクセルとブレーキはマツダ車に比べると少し左寄りではあるがすぐ慣れてしまう程度。
ヒールトゥはとてもやりやすく、またVTECの気持ちよいマフラー音がすごくやる気にさせられてしまう。現在の車には装着できないほど煩いマフラーがついている模様(笑)

alt
 
アクセルは2000rpm回っていれば十分なトルクを発生する。
1500rpmだとさすがにトルク不足。
また、アクセルを煽った時の回転上りが非常に速いので、軽量フライホイールとか入っているのかもしれない。あまりに低速トルクがなさ過ぎて、ロードスターの感じでほとんど発進しようとするとエンストしてしまう爆
特に困ったのが夜に住宅街で車庫入れする時。アクセルを煽れば問題ないのだが、あまりにもマフラーがうるさくてアクセルを煽れない💦 当然エンストしましたが・・・なにか?

直線で低回転からアクセルを踏み込むと、一直線にレッドゾーンの8500rpmまで達していく。
以前乗ったS2000は後輪駆動ということでリアに気を使ってのドライブだったが、FFだとイージーにパワーを楽しむことができるので、これは楽しい・・・!! というか安全に楽しむことができる(゚д゚)!
 
alt

 
だいたい6000rpmくらいで一度目のピークが来て、そのあたりでVTECカムが切り替わり8500rpmまでギュイーンと一気に伸びていく感じ。
S2000だとカムの切り替わりで糸が切れたように加速感が激増する感じだったが、DC5はどちらかというと滑らかに切り替わってカムの切り替わりをあまり感じさせないようなセッティングであるように感じた。
とはいえレッドまで淀みなく一気に吹け上がるので、相変わらずの気持ちよさ・・!!
パワーで言うとBRZが235ps、DC5が220psという感じでほぼ同格ではあるのだが、BRSは上品に吹けあがるのに対してDC5はかなりやんちゃな感じ。DC5の方が加速感ある気がする。
 
それともう一つ気づいたのがギア比が意外といいところを突いている、ということ。
今回は高速道路120km/h区間なども走ってきたのだが、2速レブでシフトアップ→3速でレッド近くまで回して約120km/h。なので制限速度内で楽しめるというのが素晴らしい。
一般道でも、中回転くらいまでひっぱってシフトアップしていっても60km/hとか、街乗りで楽しめてしまう。
 
マフラーが変わっていることもあり、VTECの音は頭文字Dやベスモで聞くようなアノ音そのもの。
それがまた楽しい。(5000~6000rpmくらい回さないとあの音にはならないが....)


その他気が付いたこと。
・ライトが完全に手動! (昔はそうでした...)
・ドアロックは棒を押し込むタイプ  (昔はそうでした...)
・ギアはかなりぐらつきがある  (あまりにもグラグラするので、恐らくへたり or 不具合)
・加速していると結構わだちに足を取られる  (注意!!)
・純正レカロは微妙に体にフィットしない。長時間運転すると腰のあたりが少し痛くなる😢

ひさびさのVTEC、面白かったです😊
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2025/05/05 21:26:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ハーレーX500試乗
星谷さん

718試乗記(ダイナミクス編)
七夢《弐神釼から改名しました》さん

シビックRSのハンドリング(街乗り ...
うっちー(FL1 RS)さん

セカンドカーの検討 S660
けーまるさん

セカンドカー増車
K.86さん

半年乗った走行インプレ♪
tacminさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ロードスター コンフォートインジケーター取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2450645/car/3550691/8167015/note.aspx
何シテル?   03/30 15:11
NDロードスター初期型から、ND2初期型に乗り換えました。 乗り換えをきっかけに、緩~く更新していけたらと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

PSE バルブ強制開放 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 21:10:57
[マツダ ロードスターRF]AutoExe Sports Muffler 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 17:11:22
[ポルシェ 718 スパイダー] CTEK端子の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 16:45:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然購入することになった次期メインカー。 1月29日契約 3月3週目生産 3月4週目千 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新型ロードスターに一目惚れ。 試乗をしたら、その乗り味に魅せられ買ってしまいました。本当 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FDと共に街乗り、旅行からサーキットまで大活躍してくれた次男坊。 大きな故障もせず、クリ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
自分のカーライフのほとんどを共にしていた相棒です。 全てにおいて最高の車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation