• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《七夢》のブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

夏真似してみました(笑)

夏のビーチリゾートで、プールで水浴びをするロードスター🚗



ちなみにタイトル画像はChatGPT、ロードスターはCopilot画伯が作成しました。


(追記)
リクエストにお応えして?浮き輪の上に載せてみた(笑)

Posted at 2025/08/07 19:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年07月27日 イイね!

ドライブ

ドライブ朝早く、すいている時間に少し遠くまでドライブしてきた。

まずは、下道でみんともさんが撮影していた給水塔の丘まで・・・行ってみたのだが、給水塔の正面は立ち入り禁止になっていては入れなかった💦
ということで、立ち入り禁止区域の直前で撮影してみた。
地元のおじいさん曰く、ソレイユの丘のお客さんの無断駐車が絶えず、ほんとつい最近立ち入り禁止になったとのこと。(写真だけだったら大丈夫だよ、と言ってくれたけど遠慮しておきました..)


その後は、朝の大黒PA。
ちょうど日曜の朝九時くらいに到着した。この時間だと車を止めるスペースもあるし、そこそこスポーツカーもいていい感じだった。

F355
alt


C8コルベット軍団
alt

 
フェラーリに負けない超カッコいいロドスタ・・・!!((あれ?私の車でした😊)
 alt
 
赤のZ32そろい踏み。レアなコンパチも!?
alt

 
エアログレー三兄弟。他にもロドスタ軍団がいました
alt



ポルシェは992と981ボクスターの二台だけだった。
バナジウムグレーの実車は見れず・・・
Posted at 2025/07/27 17:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年05月17日 イイね!

中日本旅行

中日本旅行先日、太平洋から日本海までぐるっと回ってくる旅行をしてきた。
全行程で約1,500kmで、今回は普通に高速道路使ってます😊

久しぶりの長距離旅行で、ロドスタを満喫できたので大満足。
alt
 
初日は少し時間があったので、富士五湖周辺を回遊してロドスタの写真撮影会をしてきた。
あいにく天気には雨~曇りという状況だったので、撮影環境としてはイマイチだったのだけど、まぁまぁいい感じに撮れたかな。。。

初日の昼は初の吉田うどん。
alt
 
腹ごしらえの後に撮影会を開始。

西湖(根場浜)
alt
 
alt
 
精進湖(他手合浜)
alt
 
alt
 
山中湖(長池親水公園)
alt
 
山中湖(平野の浜)
alt
 
alt
 
alt
 
alt
 
富士五湖周辺巡りをしたのは下手をすると10年ぶりくらいのような気がするが・・・どこにいっても外人だらけ。サイクリングをしていたり、レンタカーを運転していたり。
駐車場でも、どちらが優先とかそういうのはお構いなし。自分勝手に走っている輩もちらほら。
(そういうのはだいたい、常識のないかの国か、中央~南アジア系)


三ヶ根山スカイライン
alt
 
alt
 
alt

今回の旅行では、ほぼ高速道路での移動だったのでMRCCをガンガン使ってみたが・・・本当にラク♪
高速では、自分で運転する場合も一定速度を維持するのに、細かいアクセルコントロールが必要で疲れてしまう。なので高速はMRCCに任せて足を休ませ、ワインディングや下道は自分の足で楽しむことができた。


ただ、以前にも書いたが、前走車に追いついた時の処理は非常に不満・・・。追い越しレーンに移ってもしばらくの間は(左前の)前走車に反応して減速してしまう。
なんとかしてほしいが、これはこれで仕方ないので、MRCCが前走車を認識する前に追い越し車線に入るか、一時的にMRCCを切って、自分で追い越しをかけるようにすればストレスなく走ることができた。


ちなみに、昨年の下道旅行で行きたい候補に入っていたが、行けなかったところにも何か所か行くことができた😊
・三ヶ根山スカイライン
・知多半島
・奥琵琶湖パークウェイ
・三方五胡レインボーライン
Posted at 2025/05/17 17:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年04月08日 イイね!

もみじライン

もみじラインせっかく良い天気だったので、週末にドライブにでかけてみた。
日光からもみじラインを通って那須まで・・・

しかし、もみじラインの入口では「冬タイヤ着用」と出ていた。なので無理そうだな・・・と思ったけど、路面状況を見ながら行けるところまで行ってみよう。
 
流れるようなラインと、ソウルレッドの美しい陰影!!
 
alt
 
alt
 
さらに進んでみると道端に雪が現れてきた。
 
alt
 
路面が雪解け水で濡れてきたのでこの辺りで引き返そうかと思ったのだが・・・
既に足元が泥跳ねで汚れていたので、どのみち洗車しないといけないなと思って更に先に進むことにした。
 
alt
 
そしてエーデルワイススキー場。(路面は完全ドライ!)
 
alt
 
alt
 
alt
 
結局路面はドライのままで、難なく山越えできてしまった・・・💦
Posted at 2025/04/08 17:07:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年03月25日 イイね!

バッテリー問題

バッテリー問題ND2になって少し気になっていたバッテリー問題。

懸念していたのは、ND1と異なり、ND2の電気プラットフォームはCX-60そのものということで、CX-60で頻発していたバッテリー上がり問題の持病があるのではないか・・・というもの。

で実際、先日の12か月点検の測定では SOC58%、SOH100% だったのだが、SOC58%はいくら充電制御車といっても低すぎるのでは? (ディーラーでも、近場しか走っていないのでは?訊かれた)


測定前の使用状況としては、街中を1時間程度走らせた後に一度エンジンストップ(ドラレコも強制停止)。
そのあとは、ナビ操作のために2~3分ほど電源ON → エンジンスタート → ディーラー入庫という流れだった。

普通なら1時間ほど走っていれば満充電に近くなっていると思うが58%・・・
確かにCTEKをつないだ後、バルクチャージが4~5時間続くことも多かった。

恒常的にSOCが低い状態を続けるとバッテリー劣化が早まるので、バッテリー状況をモニターできるものを装着してみようと思い立ち、コンフォートインジケーターを購入。
 

尼などで売っている、車内設置するタイプ(↓)やシガーソケット装着用の方が監視しやすくてよいのだが、ひとまずはCTEK謹製のインジケーターにしてみた。
alt

 
緑ランプで充電率80%以上、黄ランプで60~80%、赤ランプで60%未満ということらしい。
ただ、マニュアルみたら、「エンジン停止後30分経ってから確認するように」と書いてあった。。。むむ。
 
alt
 
CX-60はディープスリープまで90秒くらいかかるらしいので、90秒後でよいか💦
ということで、近々装着してみる予定。
Posted at 2025/03/25 18:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ボンネットオープナー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/2450645/car/3550691/8339562/note.aspx
何シテル?   08/20 17:37
NDロードスター初期型から、ND2初期型に乗り換えました。 乗り換えをきっかけに、緩~く更新していけたらと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
1718192021 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ピュアニッシュで純水洗車のはずが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:53:12
純水器ピュアニッシュのイオン交換樹脂(社外汎用品へ)の入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:52:58
CAR CLUB 厚手オーダーメイド防雹車カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:11:08

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
(生産中) 最後の本格スポーツカーということで、やっと生産枠をゲットすることができまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然購入することになった次期メインカー。 1月29日契約 3月3週目生産 3月4週目千 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新型ロードスターに一目惚れ。 試乗をしたら、その乗り味に魅せられ買ってしまいました。本当 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FDと共に街乗り、旅行からサーキットまで大活躍してくれた次男坊。 大きな故障もせず、クリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation