• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《七夢》のブログ一覧

2015年12月19日 イイね!

久々ドライブ

久々ドライブ朝四時過ぎに起きてしまったので(笑)、久々にドライブに行ってきた!

高速料金を節約しつつ楽しめるルートということで、御殿場~139号線~富士吉田~奥多摩というルートを選択。
朝焼けの富士山が美しい^o^


まずは、オーナーにならないとナカナカ見られない、ロドスタのニコニコショット^^



同じ場所でもう一枚。



富士山スカイラインにて





つづいて、どこだかわからないけど139号から少し東にそれたところにある場所にて。







その次は本栖湖。



久しぶりの小作で鴨肉ほうとう♪
ひとりで来ると、相変わらず入り口となりの席に案内されて寒い・・・T_T
ソウルレッドのロドスタさんがいたので、隣に止めようかと思ったのだが恥ずかしいのでやめておいた(笑)






最後は奥多摩。夏に来た時は大混雑だったのに、この時期は閑散としてるねー。




天気がよかったので写真を撮りまくったのだけど、使えそうなよい写真はなかなか撮れないね・・・。
構図とかもっと色々と勉強しないとダメだな。あとは、良い撮影場所を見つける嗅覚?^^;;
Posted at 2015/12/20 13:45:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年11月25日 イイね!

久々のゾロ目

久々のゾロ目少々早起きしたので、十数年ぶりに箱根ターンパイクに行ってみた。
早朝だったので行きは全て下道。


上り方面は混雑していたが、往路は下りだったので下道でも順調にターンパイクまで到着。寒い~>_<


 

 

 


ということで、写真を撮ったところで退散。


まだMAZDAスカイラウンジが開いていない時間だったため、それまでの間芦ノ湖畔を走ってフォトスポットを探してみたが見当たらず、仕方なくスカイラウンジに戻ろうとして大チョンボ。
道を間違えて伊豆スカイラインの方に行ってしまった(汗)

後ろに引き返すことが嫌いな性格なので(笑)、そのまま熱海へ降りて帰ることにした。家に帰ってから地図を再確認したら、椿ラインを通って御殿場に抜けても良かったな・・・と少々後悔。


そして帰る途中で、久々のゾロ目達成!!
納車からまだ三ヶ月しか経ってないのに早すぎだろう。このペースで行くと、年間24,000km行ってしまいそう。。。
燃費が良いし、それだけ走るのが気持ち良すぎるなのが理由なのだが・・・ロドスタも罪な車よのう

ちなみにまだ、5,000km点検受けてません(笑)



今回の燃費だが、メーター読みで往路は約20km/L。
その後ターンパイクと芦ノ湖周遊で若干悪化したが、峠の下りと帰りの高速で回復してトータル19.5km/Lくらい。
Posted at 2015/11/25 19:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年11月21日 イイね!

ツーリング

栃木~群馬方面にかけて長距離ツーリングに行ってきた。
毎週のように遠出してしまっているな・・・(笑)

ドライブレコーダーのレンズに指紋?がついてしまっていたため、画質は最悪となってしまっているが、最初は足尾に抜けるルート。
足元は落ち葉でいっぱい、ところどころ水が流れているし、ロドスタだと1速まで落とさないと加速しないほどタイトなコーナーの連続。車で走るにはちょっとねー>_<



次は赤城山へ登ってみた。
残念ながらRED SUNSの車に出会うことはできなかった(笑)
山頂は風が強くて、あまりの寒さに一瞬で離脱。


 


次は、北側から榛名に登ってみた。
下の方は行っ車線で、上の方は登坂車線付き、ほどよいRのコーナーで気持ちいい。勾配がキツく4速以上では加速しないので、2~3速を使うことになるが、ロドスタの適度なパワーとあいまって良い感じ^^
 


そして最後に碓氷バイパス。
とっぷりと日が暮れてしまっている中での走行になってしまったが、コーナーが緩くで減速しなくてよいので、3~4速をキープしたまま登れる感じ。

対向車線を下ってきたCX-3(CX-5?)が、こちらの走行車線を対向してきたため一瞬ひやっとした--メ



そしてシメはGCC高崎で、熟成ハラミ+ハンバーグ。
味もよく店員さんも可愛く(笑)、よいお店でした。値段もリーズナブル^^




ちなみに、今回一緒に行ったザ・ジョーさんのメルセデスEクラスも少し運転させてもらった。
200km/hオーバーのアウトバーンを走るために設計されていることもあり、日本車のセダンとはまるっきり違う。

足は予想していたよりも硬めで、路面のアンジュレーションを拾ってコツコツくる。ただし角はないので突き上げ感はなし。ロールも少なく、日本の法定速度範囲内ではステアのみでスッと曲がっていくイメージ。1.7tもある割にはかなり軽快。

ステアは軽く、最初ステアリングインフォメーションが足りない!と感じたのだが、しっかりブレーキを踏んでフロント荷重をキッチリとかけると、どっしりとしたフィールに変化し、フロントのグリップがちゃんとステアに伝わってくる。
コレ、運転する人のレベルに応じて反応が大きく変わってくる車かも。



ブレーキストロークは多め。
踏み始めで一気に減速するようなカックンブレーキではなく、踏んだだけ効いてくれるリニアなフィールなのは好印象。ハードブレーキは試していないが、ブレーキ性能はかなり高いのでは・・・。
ただし気になったのが、ブレーキを抜いて行く時のコントロール性。ブレーキ踏力を5-4-3-2-1と緩めていった時に、減速Gが5-5-3-3-1のような感じになり、減速Gの段付きとブレーキパッドの張り付きを感じた。超高速域もターゲットとしているため、普通の人が必要としないブレーキを抜く時のコントロール性よりも、踏み増し時と絶対性能を重視している感じ。

エンジンは4気筒の直噴2.0Lターボ(だったはず)。
性能は211ps/35.7kgmということで、最近のダウンサイジングターボらしい低~中回転重視のトルク型ターボ。
Dレンジからアクセルを一気に踏み込むと、若干のターボラグと共にトルクがグッと湧き上がる。それほど猛々しい感じはないが、1.7tのボディをグイグイ加速していくので、追い越しでもパワー的には全然不満が出ないくらいになっている。

一方で、ターボラグは気になった。
Dレンジからの踏み込みなので、低回転かつ全く加給していない状態からの立ち上がりであり、また風量の少ないダウンサイジングターボで35.7kgmというトルクを出すため、加給圧も高めに設定されているのだろうから仕方ない面もあるが。
とはいえ「気になる」といっても、街乗りではトルクの立ち上がり時間を見越して早めにアクセルを踏み込めばよいだけなので、スポーツ走行でもしない限りは問題ない^^;


ちなみに反則だ!!と思ったのはシート。
セミバケタイプで、サイドのホールド性がロードスターよりも圧倒的に良い。コーナーで体を支えなくてよいので超ラク♪ これセダンだよね・・・!?
ロドスタのサイドサポートもこれくらいあればなぁ。。。
Posted at 2015/11/22 21:24:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年11月17日 イイね!

性能曲線図

性能曲線図昔は(爆)性能曲線図って、車のカタログに必ずといってよいほど書いてあったのだが、NDロードスターの性能曲線図って見かけた記憶がない。

もっとも性能で楽しむ車ではなく「感」で楽しむクルマなので、そういうものは表に出すものではないということだろうけど、やはりどのようなものなのか気になる・・・。
それで少々探してみたところ、マツダの技報に掲載しているのを発見。

ここにはトルクの値が書いてなかったため、一緒に掲載されていたアクセラの性能曲線図を元にして、トルクの値を埋めてみた。
そのうえで、比較対象としてNA6CE(120ps)、NA8C(130ps)のトルクも一緒にプロットしてみたのが下の図。



これで見ると、NA6CEってトルクよりもパワーで走らせるタイプのクルマであったことがわかる。また、NA8Cと比較すると中間トルクこそ負けているものの、低回転と高回転ではND5RCの方がトルクが出ていることも。

何よりも驚きなのは、NA6CEの最大トルクに匹敵するトルクを2000rpmで発揮しているということ。NAの1.6Lに対してNDは1.5Lしかないのに・・・そりゃ2000rpm以下でも粘るわけだ^^;;


こうして比較すると、BP-ZEがトルク型のエンジンで、B6-ZEが高回転型(というほど高回転でもないが)、P5-VPが中間的な特性を持っているのも一目瞭然。

こうして見てみると、P5-VPのトルク曲線ってフラットトルクのREに似てるかも?もっともNAのREはもっと上の回転までトルクがついてくるけど^^
Posted at 2015/11/17 20:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年11月08日 イイね!

初の長距離ドライブ

初の長距離ドライブ早め就寝(PM8:00頃)し、もし夜中2時頃に起きてしまったら、高速の深夜割引でどこかドライブに行こう!と思いつつ金曜の夜に就寝。

目が覚めたら午前2時!!
コレって、ロドスタで旅に出ろとロードスターの神様が言ってるよね・・・?

眠い頭でぼーっと考えていたら、いつの間にか秋田のホテルとドラ割をポチッとしていた(笑)。ということで、青森・秋田への長距離ドライブに出発!!


もう時期は外れているものの、前々から行きたかった白神山地の訪問が主目的。
十和田湖と奥入瀬渓流に寄り道して写真を撮りたかったので、十和田湖についた時に撮影したのが冒頭の写真。


↑片道650km走って、ちょいお疲れ気味のロドスタ(笑)



ここ十和田湖と奥入瀬渓流に来たのは、NBで9年ほど前に来て以来。
十和田湖でのNBの写真はなかったが、来る途中の山で撮った写真があったので、兄弟で一緒に貼ってみる(笑)。どこだったかなぁ・・・八幡平??



その後は、白神山地に移動して白神ライン超え。
ところが、白神ラインについたら何と43kmに渡って全線未舗装だという。全く知らなかった・・・(汗

引き返すか、それとも白神ラインを抜けていくか悩んだのだが・・・なんとかなるだろうと無謀にもロドスタで突っ込むことにした(爆)



30分近くかかって、目的地だった津軽峠までやってきたものの既にロドスタはこんな状態>_<



しかも、まだこれだけしか来ていない!



ここで引き返せばいいものの、ホテルまでのルートは戻ると非常に遠回りになるし、後ろに引き返すことが嫌いな性格が災いし?このまま白神山地を突っ切ることにした(爆)。
しかし既に15:00なので、日が暮れるまでには突っ切りたい・・・。なので、ここから一気にペースアップ・・・観光そっちのけでひたすら未舗装の道を走る。

基本的には砂利道なのだが尖っている石があったり、ところどころぬかるんでいたりして、途中でかなり後悔しながらもロドスタを進める。


ただ収穫もあった!!
少し道が広くなっている所で、DSCをオフにしてアクセルを入れると、コントローラブルな感じでリアが出て、ロドスタらしい動きが垣間見えた^^;

あとはDSCでアンダーステアを消す動きも体験。砂利道でグリップしないため、少しアンダーが出かかるところで更にステアをグッとインに切れこむと、あり得ない動きで車がインを向く。電子制御すげー!!!

うまく表現できないのだが、なんだかドリフトみたいな感じで車がインを向いていく。教科書にあるようにイン側のタイヤにブレーキをかけているようだが、こんな砂利道でもちゃんと制御が効くなんて。

とはいえ、こんなことして遊んでいる余裕はないので、更に車を前に進めて2時間30分くらい?で泣きそうになりながら、なんとか白神山地超えに成功。途中は全然ケータイの電波も届かなかったので、事故ったりしたら致命的だわ>_<


翌日は改心して、軽く観光をしながら帰路へ。
入道崎灯台~八望台~ゴジラ岩~仙台へのルート。



そして仙台で絶対食べたいと思っていた牛タン!
喜助、利休、味太郎などの有名店はそれぞれ行ったことがあったため、今回は仙台宮城インター近くのアウトレットモールに入っている「伊達の牛タン」に行ってみた。



涙が出そうなほど激ウマ!!

炭で焼いてあるようで香ばしく、さらに柔らかな牛タンの濃厚な味がたまらん。ご飯がおかわり自由ということだったので、しっかりおかわりいかせていただきました(笑) 今回の旅行の最大の収穫かも^^;


帰り道は東北道の工事渋滞にハマりながらも、22時頃に東京に到着。
体の疲れはあるものの、シートが良かったので変な痛みなどはなく、ロドスタの長距離ドライブ性能もかなりのものがあることが実感できたのも良かった。



あと長距離ドライブをして少々気になった点。

まず、高速道路では速度キープのためアクセルを踏む足を動かせず辛かったので、やはりクルーズコントロールは欲しかった>_<
海外用のクルーズコントロールシステムを後付けできないものか・・・山本さん、お願いします(-人-)

それとちょっと気になったのが悪路を走った時のリアサスの動き。
バンピーな路面を走った時もそうだが、路面の凹凸をいなす時にリアサスの取り付け剛性が足りないのか、あるいはリンクが変な動きをするのか、リアタイヤが一輪だけ横にズルッと動くように感じられることがある。
気にしなければたいしたことはないのだが、サーキットで縁石に乗り上げたりした時には、もしかすると変な挙動になって返ってくるかも?

そして「トップエンドの7000rpm~7500rpmで音が変わるという演出がある」というのがようやく実感できた。最後の最後で急にエンジン音が変わり、振動のようなものが感じられるので、メーターを見なくても音を頼りにシフトアップできる。
でも、1速~2速では回転上昇が早すぎ、感じている時間がないので、サーキットで3速以上の時にしか使えないだろうなー。
Posted at 2015/11/09 22:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ボンネットオープナー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/2450645/car/3550691/8339562/note.aspx
何シテル?   08/20 17:37
NDロードスター初期型から、ND2初期型に乗り換えました。 乗り換えをきっかけに、緩~く更新していけたらと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピュアニッシュで純水洗車のはずが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:53:12
純水器ピュアニッシュのイオン交換樹脂(社外汎用品へ)の入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:52:58
CAR CLUB 厚手オーダーメイド防雹車カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:11:08

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
(生産中) 最後の本格スポーツカーということで、やっと生産枠をゲットすることができまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然購入することになった次期メインカー。 1月29日契約 3月3週目生産 3月4週目千 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新型ロードスターに一目惚れ。 試乗をしたら、その乗り味に魅せられ買ってしまいました。本当 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FDと共に街乗り、旅行からサーキットまで大活躍してくれた次男坊。 大きな故障もせず、クリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation