• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《七夢》のブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

50,000km突破

ロドスタ納車から、約5年9ヶ月で走行距離50,000kmに到達。
2018年以降、生活の変化やコロナ禍の影響もあり、あまり乗れていないのだが、それでもじわじわと走行距離が伸びてきた。

ちなみに初号機RPS13は、3年弱で3万km。
弐号機FD3Sは、13年で13万km。
参号機NB8Cは、10年で5万km。(FD3Sと一部期間重複)
そして四号機ND5RCが5万km。

合計すると27年で26万kmなので、ロードスターに乗っているのに月までたどり着けていないみたい(笑)


今日久々に高速コーナーを走らせてみたら、アクセルの微妙な操作で、結構ふわふわする感じ(汗)。普段はグリーンからはブルーライト点灯の走りしかしないので、あまりわからなかったか、ダンパー抜けてきているのかも。
そろそろ交換時期!?

純正のひらっとした動きが気に入っているので、変えるならやっぱり純正ダンパー交換かなぁ。
NBをスーパーオーリンズに変えたとき、運動性能と引き換えに、ひらっとした動きがなくなってしまったので、スポーツ車高調という選択肢はない。

純正脚の場合、リアに荷重をかけた状態で段差を超えると、トー変化?でリアが暴れるのはなんとかしたいところはあるけと、、あとは昔もブログに書いたような気がするけど、貴島スペックあたりか。
貴島スペックはストリート用とはいえ、ばね定数は約1.5倍、車高も1.5cmくらいダウンするので、ひらっとした感じはなくなるよねー。


でも脚の前にタイヤが硬化してきたので、まずはそっちが先。
195/50R16のプレミアムタイヤって、V105くらいしかないんだよなー。次もまたV105にするか、それともセカンドグレードに落とすか。悩ましい。。
一番悩ましいのは5万kmも走っているのに、まだまだ山が残っていること。あと3万km走れてしまう(汗)
Posted at 2021/05/25 01:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年06月18日 イイね!

異音対策

異音対策インダクションサウンドエンハンサーを装着ついでに、助手席後方からのカチカチ音でディーラーに預けていたのだが完治せず・・・。

短距離しか走っていないのでわからないが、助手席後方ではなく運転席右後方からカチカチ音が鳴るようになってしまった。

それで色々なところを触って調べていたところ、写真のゴムを揺すると、カチカチというかカタカタのような音がきこえる。
ここは、金属製のステーに幌を受けるゴムをはめ込んであるだけのパーツ。ゴムは後方に引っ張ると簡単に外れる(幌の中に落とさないように注意!!)。

このゴムに溝が掘ってあり、その溝をステーにはめる仕組みとなっているが、経年変化によるゴムの硬化によってクリアリンスが広がってしまい、カチカチなっているのではないか?


そこで、簡単にクリアランスを埋める方法が思いつかなかったので、手持ちのクッションをステー側に装着してみた。



見栄えは最悪で、さらに車両前方側にしかクッションを設置できていないので、対策としてもイマイチ。

それでも、その後下道を100kmくらい走ってみたところ、カタカタ音の音量は激減したうえに、音質もちょっとやわらかい感じに変わったみたい。
とすると、運転席右後方と、助手席後方のカチカチ音はこのクリアランスの問題か?

しばらくこのまま乗ってみて改善しているか確認しつつ、恒久対策を考えてみよう。
ゴムのように音が出ない素材でクリアランスを詰めるには、何を使えばいいのだろう・・・。


ちなみに、このテストの時はほぼ幌をオープン状態で走行していた。
その状態で下道を約150km走行した時のオンボード燃費は、夜間とはいえ23.0km/Lをマーク。茨城~千葉県内がメインだが、柏~有明までの6国などの都内走行も含んでいるので、NDロドスタは燃料費が安くて助かるわ^▽^

インダクションサウンドエンハンサーをテストするための加速テストも込みでの燃費だが、ミラーサイクルを狙った回転数・負荷での走行や、信号を先読みしてのコースティングなど、それなりの努力はしてます(笑)
Posted at 2017/06/18 18:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2017年04月21日 イイね!

FSW進化版体験走行

FSW進化版体験走行FSWで進化版体験走行をやっているのをたまたま見つけてしまい、ちょっと遊びにやってきてしまった。
あくまで体験走行なのでスピード出ない。でもヘルメト等は不要、同乗走行可能で、ショートコースとフルコースの両方を楽しめるので、久しぶりに雰囲気を味わう程度なら良いかも。
 

 

 

 
ストレートでメーター読み120km/h程度(一度だけ160km/hくらい)までしか出せなかったが、ロールバー付きのNB8Cと比べて100kg減の効果は絶大。
パワーが30psも少ないのに気持ちよく加速していく。3→4速のギアのつながりもよいし、ロールも程よくてとにかく気持ちいい。

ペースカーがコーナー入口でかなり減速するため、フロント荷重をしっかりかけた状態でのコーナリングは試せなかったが、素性がとても良いのはよくわかった。
なので、街乗りで大事に乗っていこう♪(笑)

↓ちなみにこんなのも記録してみた^^;
Posted at 2017/04/21 21:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年10月16日 イイね!

美ヶ原ドライブ

美ヶ原ドライブ美ヶ原まで急遽ドライブに行ってきた!
今まで行ったときはいつも曇りや雨だったので、今回は初めて晴れ間の中でのドライブ。
10年越し?の夢が叶った(笑)

今回のルートは前回までと違って、美ヶ原公園沖線~ビジターセンターで折り返し~美ヶ原スカイラインというルートだったが、思い出の丘からの眺めがすごく良かった^^











王ケ頭からは小さく富士山頂も見えた!
下の写真は50倍のズームレンズで撮ったので結構大きく映ってます^^



寒くなる前に、またどこか行きたいなー。
Posted at 2016/10/24 00:35:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年10月04日 イイね!

デコレーションパネル装着

デコレーションパネル装着NDに乗っている多くの人が実施しているさりげないチューン。
SLP用のデコレーションパネル流用は、自分もずっとやりたかったのだけど、元手の問題などいろいろとあってずっと見送っていたのだが・・・

先週末、家から車で行ける距離のお店に、SLPのデコレーションパネル美品の中古があるのを発見!
しかも純正新品と比べるとかなりリーズナブルなお値段。

これはいくしかない・・・!!!ということで、早速購入して取り付けてしまった(笑)


交換前

交換後


質感が上がるのもいいが、ドアのレッドステッチがセンターコンソールまで繋がるのが、一体感があって非常にGOOD。
エクステリアはいくらお金をかけても乗っている最中は全く見えないが、インテリアはいつでも見えるのが良いねー。今後もさりげなチューンをやって行こう~。

次は何になるかな。。。
Posted at 2016/10/04 15:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ボンネットオープナー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/2450645/car/3550691/8339562/note.aspx
何シテル?   08/20 17:37
NDロードスター初期型から、ND2初期型に乗り換えました。 乗り換えをきっかけに、緩~く更新していけたらと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピュアニッシュで純水洗車のはずが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:53:12
純水器ピュアニッシュのイオン交換樹脂(社外汎用品へ)の入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:52:58
CAR CLUB 厚手オーダーメイド防雹車カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:11:08

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
(生産中) 最後の本格スポーツカーということで、やっと生産枠をゲットすることができまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然購入することになった次期メインカー。 1月29日契約 3月3週目生産 3月4週目千 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新型ロードスターに一目惚れ。 試乗をしたら、その乗り味に魅せられ買ってしまいました。本当 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FDと共に街乗り、旅行からサーキットまで大活躍してくれた次男坊。 大きな故障もせず、クリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation