• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《七夢》のブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

アクア

アクア今回、カーシェアで借りた車がアクア(前期型?)だったのだが、ブレーキが。。。
自分で購入していたら速攻で返品したくなるレベルだった。

速度を落としていく途中の回生ブレーキには何も問題ないが、停止直前に物理ブレーキに切り替わる少し前にガクンとショックがあり、制動力に変化が発生する。その結果、制動力が一定だったら止まるべき場所に止めることができない。
トヨタハイブリッドのブレーキは、一時期良くなっていたのだが・・・・これは自分的に完全NG。

それほど距離が進んでいる個体ではなかったのだが、回生ブレーキから物理ブレーキへのハンドオーバーが大甘なのだろう。
踏力一定のままなのに、減速Gが勝手に変わってしまうのをなぜ商品としてOKとするのか理解できない。狙ったところに確実に止めることができるというのは、燃費や性能といったところの前の基本のキよりも当たり前の話と思うのだが。

かつてレンタカーで乗った某車に比べればまだ全然マシではあるものの、この商品づくりはないでしょう・・・このような車で、正しい運転を身に着けられるの?


アキオ時代のハイブリッドは、ブレーキも結構よくなっていただけに残念。
まぁハイブリッドに限った話ではなく、最近の多段ATも同じような傾向は感じられるものが多いのだが...
Posted at 2025/05/23 18:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2025年05月05日 イイね!

乗り換え

乗り換え突然ですが、インテグラ TYPE-R に乗り換えました。







・・・半日だけ😅


今年のGWは特に用事もなかったということあり、久しぶりにスポーツカーを借りてみることにした。
今回借りたのはDC5型インテグラ TYPE-R。
2Lエンジンから 220ps/8000rpm、21.0kgm/7000rpmを絞り出す高回転ユニット。
久しぶりにVTECに乗りたくなったのでDC5にしてみた。

この個体は走行距離24万km超えということでかなりお疲れの個体ではあるが・・・果たして?
 
alt
 
乗り始めて思ったのが、ステアリングフィールがすごく滑らか・・・
切るときのステアフィールがND2の結構似てると思ったのだが、どうやらDC5は油圧パワステらしい。電動の軽いステアリングに慣れてしまっていたのだけど、油圧の時ってこんなフィールだったのか。
少ない舵角の時は、パイプの中を流れているパワステオイルの流れが感じられるほどナチュラルな感じ。一方で舵角が増えるとステアリングが一気に重くなっていく。(そういうセッティング?)
 
あと、交差点などでの立ち上がりでセルフアライメントトルクが強く感じた。
その一方で、普通に走っているぶんにはトルクステアはあまり感じられない。レブまで引っ張ってシフトアップし、クラッチをつないだ時にステアリングに強いキックバックは感じられたけど、その程度だった。


ブレーキはBremboが入っているのだが、街中のペースでは効き始めが少々唐突で、滑らかにGを立ち上げにくい。一方で、ペースを上げていくと、減速Gの立ち上げは思うようにコントロールできる。なので、街中でもメリハリをつけて走ったほうが、ブレーキフィールは気持ちいい。
  
alt
 
今回は高速道路が9割くらいという試乗コースを選んだので、コーナリングなどは特に試したりはしていない。
長いコーナーを抜けていくときにアクセルで微妙な曲げのコントロールを試してみたが、フロントはほとんど反応せずに元々のラインを走り続けていく。もっと高速寄りのセッティングなのかとも思ったのだが、どうもステアリングの向いている方向に走ろうという強い意志を感じる(笑)
 
 
リアに大きなウィングがあるのが関係しているのかは不明だが、コーナリングはとにかくベターっと接地し続けていて全く不安感を感じない。
どのようなサスペンションが入っているのかは不明であるが、乗り心地は意外とよく(NDよりも!?)、ロールはかなり少な目。一方で、荷重のかかり具合はとてもわかりやすい。
大きなコーナーでフロント荷重をかけて、3→2速にシフトダウン、ステアリングを切っていって立ち上がりで丁寧にアクセルを開けていくと、姿勢がすごくキレイに決まって気持ちいい。

アクセルとブレーキはマツダ車に比べると少し左寄りではあるがすぐ慣れてしまう程度。
ヒールトゥはとてもやりやすく、またVTECの気持ちよいマフラー音がすごくやる気にさせられてしまう。現在の車には装着できないほど煩いマフラーがついている模様(笑)

alt
 
アクセルは2000rpm回っていれば十分なトルクを発生する。
1500rpmだとさすがにトルク不足。
また、アクセルを煽った時の回転上りが非常に速いので、軽量フライホイールとか入っているのかもしれない。あまりに低速トルクがなさ過ぎて、ロードスターの感じでほとんど発進しようとするとエンストしてしまう爆
特に困ったのが夜に住宅街で車庫入れする時。アクセルを煽れば問題ないのだが、あまりにもマフラーがうるさくてアクセルを煽れない💦 当然エンストしましたが・・・なにか?

直線で低回転からアクセルを踏み込むと、一直線にレッドゾーンの8500rpmまで達していく。
以前乗ったS2000は後輪駆動ということでリアに気を使ってのドライブだったが、FFだとイージーにパワーを楽しむことができるので、これは楽しい・・・!! というか安全に楽しむことができる(゚д゚)!
 
alt

 
だいたい6000rpmくらいで一度目のピークが来て、そのあたりでVTECカムが切り替わり8500rpmまでギュイーンと一気に伸びていく感じ。
S2000だとカムの切り替わりで糸が切れたように加速感が激増する感じだったが、DC5はどちらかというと滑らかに切り替わってカムの切り替わりをあまり感じさせないようなセッティングであるように感じた。
とはいえレッドまで淀みなく一気に吹け上がるので、相変わらずの気持ちよさ・・!!
パワーで言うとBRZが235ps、DC5が220psという感じでほぼ同格ではあるのだが、BRSは上品に吹けあがるのに対してDC5はかなりやんちゃな感じ。DC5の方が加速感ある気がする。
 
それともう一つ気づいたのがギア比が意外といいところを突いている、ということ。
今回は高速道路120km/h区間なども走ってきたのだが、2速レブでシフトアップ→3速でレッド近くまで回して約120km/h。なので制限速度内で楽しめるというのが素晴らしい。
一般道でも、中回転くらいまでひっぱってシフトアップしていっても60km/hとか、街乗りで楽しめてしまう。
 
マフラーが変わっていることもあり、VTECの音は頭文字Dやベスモで聞くようなアノ音そのもの。
それがまた楽しい。(5000~6000rpmくらい回さないとあの音にはならないが....)


その他気が付いたこと。
・ライトが完全に手動! (昔はそうでした...)
・ドアロックは棒を押し込むタイプ  (昔はそうでした...)
・ギアはかなりぐらつきがある  (あまりにもグラグラするので、恐らくへたり or 不具合)
・加速していると結構わだちに足を取られる  (注意!!)
・純正レカロは微妙に体にフィットしない。長時間運転すると腰のあたりが少し痛くなる😢

ひさびさのVTEC、面白かったです😊
Posted at 2025/05/05 21:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2024年10月08日 イイね!

718試乗記(ダイナミクス編)

718試乗記(ダイナミクス編)
今回の試乗は、単に718をじっくり乗ってみたいというのと同時に、仕様決めの参考にしたかった、等々という理由。
ちなみに今回は街中~高速道路ステージはドライ、峠ステージはヘビーウェットだったので、一番楽しみにしていた峠インプレはできませんでした。


乗り始めて一番に感じたのは、ハンドルが軽い・・・!ND1ロドスタとND2ロドスタの中間くらいかな。
981のように重すぎるステアリングは困るが、これだとちょっと軽すぎるかも?
パワステプラスが装備されている個体であるかは不明だったが、これならパワステプラスなしにしておいて、不満があるようなら後から書き換えにしたほうがよいように感じた。
(ND2の方がステアリングにしっかり感がある)

ステアリングをほんの僅かだけ切り足しても、全然遊びがなくちゃんと向きが変わる。
にも関わらず、ステアの過敏さを一切感じない・・・

alt
 
フロント235/40R19、リア255/40R19のタイヤを履いているので、GTSよりはエアボリュームあるはずだが、路面の振動はGTSよりも拾う感じ。
街中では乗り心地はちょっと硬めで、ストロークも少ないかなと思う。逆に高速道路のようにスピードレンジが上がってくると、脚がいい感じになってくる。

普通に街乗りや峠を軽く流すくらいだと、脚が硬いこともあってブレーキで荷重が乗らない。
もっと高い速度からガツンとブレーキを踏んでいかないと、この車の楽しい領域に入らないのだろう。

alt

エンジン音は4気筒だけに快音とは言い難いトコロ。このあたりは好みなのだろうけど、BP8エンジンのようなディーゼルチックな音に感じる。
不等長エキマニが入っているのか、昔のスバル4気筒のようなドロドロ音。
そして排気音はあまり聞こえず、メインで聞こえるのはメカニカル音と吸気音? 年式を確認するのは失念してしまったが、排気音規制の影響はやはり多分にある模様。

それでも最初エンジンをかけるファーストアイドルはそれなりに音がするので、住宅街だとちょっと気を遣うレベル。
スポーツモードにすると排気音が少し低音になり、アクセルをパッと離すとアフターファイアのパンッ!という音がする。そしてPDKのシフトは、ノーマルモードよりも一速下になるというイメージ。
ただ4気筒のデロデロ音も強調されてしまうのが、自分的にはイマイチかなー。。


PDKでノーマルモードの場合、燃費優先でかなり低い回転(1200~1500rpmあたり)を使おうとするので、ちょっとエンジンが苦しそうなのだよね。なので、走るときはスポーツモードの方が断然気分よく走れる。
 
alt

アクセルとブレーキは、MTよりも左寄りに感じる。
といっても、走り始めには少し違和感あるものの、実際運転している最中に気になるほどではない。
PDKは、発進時には半クラしているのがわかるが不快感はまったくなくとてもスムーズに走り出す。シフトアップのシフトショックも全くない。
ただ気になるのは停車するために減速している時。滑らかに止めようとするとギクシャクしてしまうので、どうしてもブレーキを多めに踏んでメリハリをつけた減速をしなければならない。
コースティングに切り替えてから減速すればスムーズに止まれるが・・・発進時に1速に入れ忘れそうな気がする。

もうひとつ気になるのが巡行モードから一気に加速したい時。アクセルを踏み込んでから適切なギアまで落ちるのに時間がかかってしまう。なので、MTのように自分でシフトダウンさせておく必要がある。
ただ、ギアセレクトは非常に頭がいい!! 登りもそうだし、Dレンジのまま下りでパドルでシフトダウンするとMTモードが勝手に切れてしまうこともなく、MTモードを維持してくれる。サーキットだと高いギアを維持してシフトダウンしてくれたりもするようだし。

パドルはもうちょっとカチカチしている方が好みかなー。
ロジクールのG29のパドルがお気に入り(爆)
 
alt

あとドライビングポジションは非常に取りやすい。
ロードスターのように妙にハンドルが遠い・・・といったこともなく、アップライト気味の好みのポジションをとることができる。
ただ、長時間ドライブだと太ももが若干辛くなってくる。シート前端がもう少し上に上がってくれるとラクなのだが、そのような調整機構がない?ので。。電動シートは高額すぎて無理💦
 
alt

 
ひとたびアクセルを踏むと、300psとはいってもトルクが380Nmもあるので、かなりの加速をする。
981の265psだと上がちょっとパワーが物足りないと感じたが、718はベースモデルでも十分すぎるほどのパワーがある。
また想像していたよりは回転も伸びがある感じ。

ただ、ターボラグは感じる。
アクセル全開にしてから一瞬のタメがあって、そこからフルブーストがかかる感じ。最大ブーストは1.2~1.3Bar。これだけブーストをかけている割には、ブーストの上がり方や安定性もよい。加給が始まったら瞬く間にフルブーストになる。10年前くらいの設計とはいえ、最近のスポーツ系ターボは昔と比べるとかなり良くなっている。
・・・が、カジュアルに走るならラクでよいとしても、アクセルとエンジンが直結しているような自然吸気が好みだということを再確認した。

加速時はミッドシップということもあって、リアが非常にどっしりとしていてトラクションがすごい。地面にタイヤを押し付けている感があり、981よりもバランスがよくて気持ちイイ!!
なので早々に滑るようなことはない・・・と思っていたのだが、ヘビーウェットの緩やかな登りコーナーですっとリアが出ることが一度あった。ゆったり流しているだけだったのだが、川でも流れていたか?? ESCは積極的に介入するのかと思いきや、ほとんど効いた感じがなかったので、かなり滑らないと介入してこないような、スボーツESCなのかも。。
 
alt

あと高速道路では、一定速度が維持しづらく感じた。
PDKなのでアクセル全閉~全開の範囲で0~294km/hまでを制御するのだから、そりゃそうだ。
ロドスタのMTだと6速の全閉~全開で50~200km/hの範囲を制御するわけだから、右足を倍の精度でコントロールしなければならないということ。
遅いロドスタにもう15年くらい乗っているわけなので、それだけのアクセルコントロールはもう厳しい・・・。なので高速道路用にクルコンがあったほうがよいな、と思った。

ちなみにトータル燃費は8.5L/100kmくらい。日本式に換算すると11.7km/Lくらいでした。
高速道路が1/3くらい、あとは比較的すいている道路が多かったけど、これでこの燃費なら十分かと。

ということで自分の好みに合っているのは、やはりGTS4.0 + 6MTだったという結論に至りました。
ターボ+PDKだと速すぎる・・・NA+MTの方が遅くて(!?)楽しいはず。
あー連絡こないなー。。。。💦
Posted at 2024/10/08 21:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2023年03月21日 イイね!

乗り換え

乗り換え突然ですが、ボクスターに乗り換えました!








・・・・1時間だけ^^;

今回、少しだけ718ボクスター GTS4.0を運転する機会があった。
しかも貴重な6MT!!

走り始めてまず思ったのはとにかく乗り心地がよいこと。路面にしっかりと接地しつつも、不快な振動を伝えてこない。
スポーツシャシーが入っていて車高が-20mmとなっていることから、ストロークはかなり少なくなっているはずだが、それを感じさせない乗り心地の良さ。しかもこれで20インチホイールとは…さすがポルシェ様笑

右ハンドルのMT車ということでペダル配置は気になっていたのだが、一瞬で慣れた^^; ということでまったく問題なく普通に運転できる。
ロードスターと比べると確かに左に寄ってはいるものの、比べなければ問題なし笑
ただ、クラッチは少々遠い気がする。シートポジションはブレーキとアクセルに合わせて、クラッチは少々我慢という感じか。ただテレスコの調整範囲が広いので、ステアリング位置はよい感じにできる。


シフトノブはどちらかというとカチカチ系。先代86やZ34NISMOほどではなく、ほどよいカチカチ系・・・RX-8前期のアイシン製MTを少しだけ滑らかにした感じかな、、ストロークは短くも長くもなくというところ。
 

alt

 
そしてなんとこの個体はPCCB入り! 
PCCBが入っているからか、踏み込み始める極初期がリニアではなく少し唐突に効き始める感じがあった。ブレーキが温まっていないからか?
制動が効き始めた後は、ブレーキを入れるほうも抜く方も自由自在。本当に思い通りに制御できる。

そしてエンジンだが、981と同じようにとにかく振動なくスムーズに回っていく。
しかも、中回転からの音がとにかく良い! 
アクセルの踏力を増せば増すほど良い音がするという、免停者量産機のようなエンジン笑
音そのものは意外と静かでジェントルな感じ。騒音規制の影響もあるのだろう。
高速で一定速度で走っている分には静かで滑らかに、、、そして加速する時はボクサー6のよい音を奏でてくれるという、まさに自分好みのサウンド^^;

高速6速巡行からアクセルをフラットアウトするだけで、追い越しに十分なトルクを発生してくれるし、長距離運転でもとても楽にこなせそう。
今回はエンジンを上の方まで回すことはできなかったが、街中で走る分には全然使いこなせるパワーかな。


スペックとしては 400ps/7000rpm、420Nm/5000-6500rpmということで、以前乗ってみた Z34NISMO(355ps/7400rpm、374Nm/5200rpm) よりも車重は軽くパワーも上。
にも関わらず、肩の力が抜けている感じでとても乗りやすい。
街中でガタガタ道を走ると、どちらも足の短さからボディ全体がシェイクされるような動きをするが、その動きもマイルドで718の方が大人の余裕(素性の良さ)のようなものを感じさせる。
 
alt

 
高速ランプのコーナリングで2速パーシャルで車の動きをチェック。
重心は低くどっしりとした安定感とともにコーナリングしていく。このあたりの感触は981とほぼ同様かな。
ただ車重が重い分だけ、アクセルコントロールに対するノーズの動きは若干ルーズな感じはある。ここはパワー&安定感とのバーターかと。ステアリング一定のまま、乗せたいラインにアクセルだけでしっかり持ってくことができるので、程度問題というところか。


高速道路でノーマルとスポーツプラスを交互に切り替えてみると、直線でも足の動きが全然変わるのがわかる。
ノーマルでも十分びしっと安定している感じだったが、スポーツプラスにするとさらに余分な動きが抑えられて、まるでノーマルモードがフワフワのように感じてしまう。
コーナリングでの違いまでは確認できなかったが、これだけ違いがあればコーナーでも相当違いを感じるだろうね。
それにしても、エンジン&エンジン音は本当に素晴らしい・・・大排気量NAブラボー^^;

981はステアリングが重くて少し疲れてしまったが、これはパワステプラスが入っているということもあってか、ステアリングも軽くて非常に楽。全然疲れなかった。


ちなみにフロントタイヤ・リアタイヤの隙間は指1本分くらい。
車高はベターっと低くてとてもカッコいい。その分地面とのクリアランスはどうなのだろう・・・と見てみたところ、リアは全然余裕アリ。車止めがあっても、ディフューザーやボディにそうそう当たることはなさそうだ。
その一方で、フロント側は導風板?か何かついておりクリアランスが少ない。段差を乗り上げる時には結構気を使う感じかも。

いやーそれにしても、本当にいい車でした^^

Posted at 2023/03/21 22:38:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2023年02月25日 イイね!

乗り換え

乗り換え突然ですが、CX-60に乗り換えました!








・・・・30分だけ^^;

メンテナンスの合間の試乗ということで、超ショート版。

今回乗ってみたのはCX-60 XD M-Hybrid AWD(多分…)
新開発の直6エンジンのフィーリングやいかに?!と思って乗ってみました。

あちらこちらで色々と言われている脚についてだが、まぁ確かにファミリーカーとして考えたらちょっと硬い感じはあるかな?
ただ、路面をしっかりととらえている感じもあるし、不用意に車がフラフラするようなこともないので、全然許容範囲という感じだった。感覚としては、若干スポーツ寄りのSUVという感じ。

しかしエンジン音はとにかく静か。普通に走っている限りはほとんどディーゼルとは思えないほど。静かなところでアイドリングしている時に少しカラカラ音が聞こえる程度。


そして3.3L直6ターボの加速は、そこそこモリモリ来る感じ。
車重があるから加速性能がスポイルされている点はあるかなー。加速"感"はそれなりに感じるところではある。
今回はクラッチレスの8ATということで、ギアのつながりがどんなものか・・・と期待していたものの、フル加速ではシフトアップタイミングでぬるっと加速感が切れてしまうところがイマイチ。。
街中でゆるく加速する分には気にならないものの、ゆっくり追い抜きをするくらいのアクセルでもシフトアップ時の滑りを感じてしまう。


ちなみにエンジン音は静かなせいで、直6らしい音がなかなか聞こえない^^;
加速しても意外と静かなので、感性に訴えかけてくるような音はあまり聞こえてこないなー。

デカい割には取り回しもしやすく見晴らしもよいので、遠距離ドライブしたりするにはとてもいい車かな。
ただ、自分みたいな人はターゲットではないようです笑
Posted at 2023/02/25 16:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ボンネットオープナー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/2450645/car/3550691/8339562/note.aspx
何シテル?   08/20 17:37
NDロードスター初期型から、ND2初期型に乗り換えました。 乗り換えをきっかけに、緩~く更新していけたらと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピュアニッシュで純水洗車のはずが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:53:12
純水器ピュアニッシュのイオン交換樹脂(社外汎用品へ)の入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:52:58
CAR CLUB 厚手オーダーメイド防雹車カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:11:08

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
(生産中) 最後の本格スポーツカーということで、やっと生産枠をゲットすることができまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然購入することになった次期メインカー。 1月29日契約 3月3週目生産 3月4週目千 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新型ロードスターに一目惚れ。 試乗をしたら、その乗り味に魅せられ買ってしまいました。本当 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FDと共に街乗り、旅行からサーキットまで大活躍してくれた次男坊。 大きな故障もせず、クリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation