• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《七夢》のブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

JETガレージいろいろ

JETガレージいろいろ設置してから約8か月経過したJETガレージについて。

いままで除湿器と換気扇で湿度制御していた結果、どのくらいの電力を消費したのか確認してみた。
 
alt

Switchbot での記録を見ると、だいたい50~70KWh/月くらい。
冬場は湿度が低いので電力は少な目だが、雨が多いと当然のことながら電力消費量が上昇する。いままでの感じだと、再来月当たり梅雨に入ると70~80kWhくらいになるかなー。
 
再エネ賦課金を入れて40円/kWhとしたら、だいたい2000円~3000円/月。電気代が上がっているのもあり、予想よりはちょっと高い感じ。
湿度はばっちり50%程度をキープしてます。
 
 
雨の日はこんな感じで前の方には雨が染み出す。
後ろはコーキングのおかげでまったく水漏れはないようだが、前の方は排水の傾斜の関係でどうしても中に雨が入ってくる。
普通のザーザー雨でこのくらい。土砂降りになるともっと入ってくる感じ。
 
alt
 
夜に車を下の方からブルーでライトアップしたいと思い、いろいろと試してみたがどうもイメージ通りにならない。
 
alt

これだとボディに全然映り込まない。
 
alt

アングル変えてみたが、これもボディには映り込まない。
 
alt

これだと上から照らしているだけだし。
 
alt

斜め上から照らすと、少しイメージに近くなったが・・・下から照らしてライトがボディに映り込むようにしたいんだよなー。
 
直接光ではなく間接照明にしないとダメか? 
研究ですな💦
Posted at 2024/04/28 18:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月24日 イイね!

駐車監視モード

駐車監視モードVREC-DZ800DC には駐車監視機能とセキュリティモードがある。
駐車監視機能はACCオフにしてから一定時間の間、衝撃検知すると前後20秒を自動録画する機能。
セキュリティモードは、駐車監視モード終了後にバッテリー電圧が閾値を下回るまでひたすら監視を続けるモードで、衝撃感知後3秒以内に起動して録画をする機能。

これらの機能を使うと当然のことながらバッテリーを消費することになるわけだが、ロードスターも最近の例に漏れず充電制御車なので、もともとバッテリーへの負担が大きい車種となる。


そこで、これらの機能をまとめて物理スイッチでON/OFFできたら便利だなーと思い、常時電源側に物理スイッチをつけようと思っていた。
しかしメーカーに問い合わせてみると、ACCは電源供給用ではなく本体の電源を入れるためのリレーとなっているだけで、常時電源をカットするとそもそもドラレコは動かなくなってしまうらしい。

代わりにアース側にスイッチをつけてしまえば、ドラレコを強制シャットダウンすることはできるが、VREC-DZ800DCにスーパーキャパシタが入っていないと、SDカード内容がぶっ壊れることになってしまう。
メーカーにまた問い合わせるか・・・と考えていた時に、ドラレコ本体の電源ボタン長押しでシャットダウンする機能があることに気づいて試してみた。


シャットダウンすると、再び電源ボタンを長押ししないと電源は入らない・・・と勝手に思い込んでいたのだが、次回エンジンをかけると自動的に電源が入ってくれることがわかった。
電源シャットダウンするには、長押し後にさらにボタンを2つ押さなければならないのが少し面倒だけど、これなら電源入れ忘れることもないし、安全だしなんかよさげ😅

セキュリティモードはバッテリー負荷が高すぎるので、いまだどうするか検討中。
消費電力はどれくらいになるのだろうか。
Posted at 2024/04/24 17:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年04月20日 イイね!

i-DM ステージ5解放

i-DM ステージ5解放ND2ロードスターで i-DM のステージ5解放コマンドについて。

今のところ、やり方を書いてあるサイトは見つけられなかったが、恐らくだいたい同じだろう、とやってみたらできたので備忘録として残しておく。

まずエンジン停止状態から、クラッチを踏まずにスタートスイッチを2回。
そのあとゆっくりと、INFOボタンを10回押すと、ワンクッションおいて「stage 3」と表示される。
表示されたらすかさず、メーターのノブを3秒ほど長押ししたら「stage 5」に表示が変わって解放完了!

これでいったんイグニッションを切ったらステージ5まで解放されている・・・はず。
この後 Stage 4 にいけるか検証していきます。

(後日追記)
無事ステージ4に昇格できた!
Posted at 2024/04/20 18:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年04月18日 イイね!

ミニカー(5) 解答編

ミニカー(5) 解答編いまさらながら、ミニカー(5)の解答編画像も一応載せておこうかな。

2024年モデルから色々と仕様が変わったので、ヘッドライトやテールナイト、内装などに微妙な違いはあるのだけど、車を買い替える前からなぜか持っていたソウルレッドのロードスター。
色の深みからして、ソウルレッドクリスタルメタリックと思われるので、まさに色まで一緒だった。
 
alt

 
以前書いたように、これだけは1/64モデルでサイズが異なるため、2024モデルの1/43ミニカーが出てきたら入れ替えることにしよう。

1/64サイズということなら、なぜかランボルギーニが二台あったり、缶コーヒーのおまけ(1/80くらい?)の787Bが1台、FD3Sが6台、NA1が1台あったりするのだけど、さすがにこれらを買うことはないでしょう💦
Posted at 2024/04/18 19:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年04月14日 イイね!

AQUOS SENSE8

AQUOS SENSE8ND2と桜の写真を撮ろうと家を出てから気づいたのだが・・・カメラを忘れた💧

一応スマホ(Aquos Sense 8)を持っていたので、まぁこれでもいいか! と思っていたのだが・・・。
カメラを重視しているらしく、1/1.55インチCMOSセンサーに5000万画素ということで期待していたものの残念な感じ。

まずパープルフリンジ出まくり、それから四隅の画像の流れ方も尋常ではなく、被写体がど真ん中にないと画像が歪みまくる。ぱっと見はキレイなのだけど、色合いは鮮やかすぎてベターっとした色合いになってしまい、ソウルレッドの金属質の陰影が再現されない。。
 
f1.9 1/2726 ISO50 オート 逆光
alt
 
f1.9 1/497 ISO50 オート 順光
alt

 
f1.9 1/859 ISO50 オート 順光
alt

 
f1.9 1/1070 ISO50 オート 順光
alt

 
f1.9 1/1508 ISO50 マニュアル(露出補正のみ) 順光
alt

 
露出を下げるとボディの陰影はそれっぽくなるけど。。
 
ちなみに↓は、普段利用しているコンデジで別日に撮影したもの。
PANASONIC DMC-TX1 1インチセンサー 2000万画素
f8 1/1300 ISO125 オート
alt
 
肉眼で見た明るさもこんな感じ。
7年前のコンデジでオートで撮れるくらいには、できて欲しかったかなー。
Posted at 2024/04/14 15:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@DoublePylon MSR仮発注したんですね!! 12Rが当たったらMSRを含め、まさかのロードスター3台体制?」
何シテル?   10/16 18:01
NDロードスター初期型から、ND2初期型に乗り換えました。 乗り換えをきっかけに、緩~く更新していけたらと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  1 23456
78910111213
14151617 1819 20
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

My 911、バッテリー充電成功! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 22:04:46
EXキーパープレミアム メンテナンス(4年目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 20:54:54
ピュアニッシュで純水洗車のはずが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:53:12

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
(輸送中) 最後の本格スポーツカーということで、やっと生産枠をゲットすることができまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然購入することになった次期メインカー。 1月29日契約 3月3週目生産 3月4週目千 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新型ロードスターに一目惚れ。 試乗をしたら、その乗り味に魅せられ買ってしまいました。本当 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FDと共に街乗り、旅行からサーキットまで大活躍してくれた次男坊。 大きな故障もせず、クリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation