• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《七夢》のブログ一覧

2024年10月21日 イイね!

マツダファンフェスタ2024 @ Fuji Speedway

マツダファンフェスタ2024 @ Fuji Speedway今年も招待券を入手できたので、ドライブがてら行ってきた。
今年は初の2DAYS開催ということで、両日合わせて3万人くらいきていたらしい。

alt
ユーノスコスモ20B
 
alt
藤田エンジニアリングFD3S・・・まだ健在なんだ
 
alt
AUTOEXE ND-07・・・スポーツマフラー デュアル!
 
alt
焼き芋ロードスター
 
alt
 
alt

alt
787B
 
alt

alt
エアログレーメタリックのND2・・・陽の光の元でじっくりみるのは初めて。日差しが強いと、セラミックメタリックに近い感じでメタリックがギラギラ見えたりする。でも、離れるとソリッドに見える不思議な色。これもアリだったかな(笑)

alt

alt

alt
35周年記念車。初採用のアーティザンプレミアムメタリック+タン内装。
赤ND2を買っていなければコレにしていたかも・・・というくらいイイ!! ただジーンズでは乗れないなぁー。
 
Posted at 2024/10/21 17:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ショー・展示会 | 日記
2024年10月14日 イイね!

718試乗記(内装・電装編)

718試乗記(内装・電装編)続いてインテリア編。

その前に、前回書いたところで一点気づいたことがある。
この718ベースモデルは標準のステアリングがついていた。ポルシェのテクニカルデータよると標準のステアリング径は375mm。一方で、GTS4.0標準のステアリングは、ポルシェのテクニカルデータよると360mm。

FD3Sの時に標準ステアリング(360φ?)から、MOMO RACE(350φ)に変更しただけでかなり手応えが変わった(重くなった)のを思い出した。ステアリング径を計算に入れると、パワステプラスを外さないほうがよいかも。

alt

これは文句を言っても仕方ないところだが、電動パーキングは非常に使いづらかった。
全く見えないし、押してロック、引いて解除というのも感覚的ではない。走り出せば自動解除されるので、手動で解除することはあまりないのかもしれないが。。
 
alt

レーンチェンジアシストは、さりげない感じではあるがやはりあったほうがよい。
リアサイドに車がいる状態でウィンカーレバーを操作すると、フラッシュして教えてくれる。
ウィンカー操作しても警告音が出ないのと、他車を抜く時にも点灯している(?)ところはイマイチかと。
 
alt

マニュアルエアコンは使いづらい・・・。
今からマニュアルエアコンには戻れないなー。

alt

ナビゲーションは、分岐ポイントに近づいたらメーター内にも地図が表示されるのは便利に感じた。
純正ナビは方々で散々な言われようだったけど、「道案内だけ」ならそれほど悪くない。
ただ操作のやり方がまずいのか、目的地が全然ヒットしない・・・施設で検索では見つからないポイントが多数あり、名前では全然検索できなかった。(これが使えないという所以?)

マニュアルを調べる時間もなかったので、結局住所で検索してそこに行く・・・というスタイルで使っていた。
あと困ったのがナビのクルクル(拡大縮小)が手が届きにくく使いづらい。自分の場合は、ルート案内中に(先のルートを確認するため)頻繁に拡大縮小をやっているのだが、そのたびに手を遠くに伸ばしてミッションの影にあるボリュームスイッチを操作するのが面倒だった。
後からマニュアルを確認してみたが、マルチファンクションステアリングにしても手元でできるようにならないようだ。

もう一つ困ったのが、ナビで表示している場所「ここ」にいく方法がわからなかった。
ナビで案内してもらう際は、目的地を直接入れるケースと、通りたいルート(道)をピンポイントで指定して走る場合があり、後者のやり方がわからなかった。
あと目的地の削除メニューがどこにあるか不明・・・一度だけまぐれで見つけたのだが、その後は見つけられなかった💦


オーディオは今回一切利用しなかったので、オーディオ操作や音質については不明。
 
alt

メーターやボタンは、見た目も操作感もさすがに古さを感じた。
メーターも日中は光ることがないので、大昔の車を運転しているような気分。
718しかウォッチしていないが、ポルシェは年次改良というのはやらず、年次が変わると価格改定+オプションの改定くらいしかやらないのが古さを感じさせる理由なのだろう。

メーターが日中も自発光しているタイプに変えるだけでも、だいぶ新しく感じると思うのだが、そうすると次モデルに変わった時に進化したように見えないとか、(個人的には理解不能な)哲学があるのだろうね。
メーターがこれなので、GTSインテリアのレッドメーターの方が質感高く感じるかもしれないなー。

alt

標準インテリアなので、インパネにはアルミパネルが入っている。
ボディ色との兼ね合いもあるが、バナジウムグレーメタリックの場合は、ここを拡張インテリアパッケージ(ボディ同色)とするかブラッシュドアルミ(ブラック)にするか悩み中だった。
このパネルを日中から夕方まで、色々な角度で観察していたが、ボディ同色だと安っぽく見えてしまうように感じる。

ボディ同色だと、ボディと内装の一体感が出るし、バナジウムグレーの場合は特に浮くこともないと思うが、ここはブラッシュドアルミ(ブラック)の方が好みに近いように思う。


今回の試乗のおかげでオプションもほぼ決まりかな。あとは・・・枠・・・・💦

Posted at 2024/10/14 16:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2024年10月09日 イイね!

性能曲線図

性能曲線図オフィシャルから拾った性能曲線図に、海外サイトに載っていたベースモデルの性能曲線図を書き足しててみた。
拾ってきたのはPDK性能曲線図だったので、MTとは若干違うがとりあえずすこは無視。

alt

 
ターボのおかげて、1500rpmから4000rpmの間はベースモデルの方がトルクがある。
4000rpmからは逆転してGTS4.0となり、7000rpm時で比較するとGTSが400Nm、ベースモデルが300Nmで約1.3倍のトルクがある。

エンジンだけで比較するならば、ベースモデルと比較してGTSは街乗りで使う1500rpmから4000rpmが遅い。
トルクで言うと2000rpm時にGTSが330Nm、ベースモデルが380Nm。
つまり街乗りではGTSの方が1.15倍アクセルを踏める=1.15倍楽しいということ(持論)

そして本気で加速したい時に利用する4000rpmから上のゾーンは、踏めば踏むほどトルクが増して最終的には1.3倍のトルクが出る、つまり本気で加速したい時は1.3倍速い(楽しい)ということ(笑)


遅い方が楽しい領域もあると思ってます💦
Posted at 2024/10/09 19:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2024年10月08日 イイね!

718試乗記(ダイナミクス編)

718試乗記(ダイナミクス編)
今回の試乗は、単に718をじっくり乗ってみたいというのと同時に、仕様決めの参考にしたかった、等々という理由。
ちなみに今回は街中~高速道路ステージはドライ、峠ステージはヘビーウェットだったので、一番楽しみにしていた峠インプレはできませんでした。


乗り始めて一番に感じたのは、ハンドルが軽い・・・!ND1ロドスタとND2ロドスタの中間くらいかな。
981のように重すぎるステアリングは困るが、これだとちょっと軽すぎるかも?
パワステプラスが装備されている個体であるかは不明だったが、これならパワステプラスなしにしておいて、不満があるようなら後から書き換えにしたほうがよいように感じた。
(ND2の方がステアリングにしっかり感がある)

ステアリングをほんの僅かだけ切り足しても、全然遊びがなくちゃんと向きが変わる。
にも関わらず、ステアの過敏さを一切感じない・・・

alt
 
フロント235/40R19、リア255/40R19のタイヤを履いているので、GTSよりはエアボリュームあるはずだが、路面の振動はGTSよりも拾う感じ。
街中では乗り心地はちょっと硬めで、ストロークも少ないかなと思う。逆に高速道路のようにスピードレンジが上がってくると、脚がいい感じになってくる。

普通に街乗りや峠を軽く流すくらいだと、脚が硬いこともあってブレーキで荷重が乗らない。
もっと高い速度からガツンとブレーキを踏んでいかないと、この車の楽しい領域に入らないのだろう。

alt

エンジン音は4気筒だけに快音とは言い難いトコロ。このあたりは好みなのだろうけど、BP8エンジンのようなディーゼルチックな音に感じる。
不等長エキマニが入っているのか、昔のスバル4気筒のようなドロドロ音。
そして排気音はあまり聞こえず、メインで聞こえるのはメカニカル音と吸気音? 年式を確認するのは失念してしまったが、排気音規制の影響はやはり多分にある模様。

それでも最初エンジンをかけるファーストアイドルはそれなりに音がするので、住宅街だとちょっと気を遣うレベル。
スポーツモードにすると排気音が少し低音になり、アクセルをパッと離すとアフターファイアのパンッ!という音がする。そしてPDKのシフトは、ノーマルモードよりも一速下になるというイメージ。
ただ4気筒のデロデロ音も強調されてしまうのが、自分的にはイマイチかなー。。


PDKでノーマルモードの場合、燃費優先でかなり低い回転(1200~1500rpmあたり)を使おうとするので、ちょっとエンジンが苦しそうなのだよね。なので、走るときはスポーツモードの方が断然気分よく走れる。
 
alt

アクセルとブレーキは、MTよりも左寄りに感じる。
といっても、走り始めには少し違和感あるものの、実際運転している最中に気になるほどではない。
PDKは、発進時には半クラしているのがわかるが不快感はまったくなくとてもスムーズに走り出す。シフトアップのシフトショックも全くない。
ただ気になるのは停車するために減速している時。滑らかに止めようとするとギクシャクしてしまうので、どうしてもブレーキを多めに踏んでメリハリをつけた減速をしなければならない。
コースティングに切り替えてから減速すればスムーズに止まれるが・・・発進時に1速に入れ忘れそうな気がする。

もうひとつ気になるのが巡行モードから一気に加速したい時。アクセルを踏み込んでから適切なギアまで落ちるのに時間がかかってしまう。なので、MTのように自分でシフトダウンさせておく必要がある。
ただ、ギアセレクトは非常に頭がいい!! 登りもそうだし、Dレンジのまま下りでパドルでシフトダウンするとMTモードが勝手に切れてしまうこともなく、MTモードを維持してくれる。サーキットだと高いギアを維持してシフトダウンしてくれたりもするようだし。

パドルはもうちょっとカチカチしている方が好みかなー。
ロジクールのG29のパドルがお気に入り(爆)
 
alt

あとドライビングポジションは非常に取りやすい。
ロードスターのように妙にハンドルが遠い・・・といったこともなく、アップライト気味の好みのポジションをとることができる。
ただ、長時間ドライブだと太ももが若干辛くなってくる。シート前端がもう少し上に上がってくれるとラクなのだが、そのような調整機構がない?ので。。電動シートは高額すぎて無理💦
 
alt

 
ひとたびアクセルを踏むと、300psとはいってもトルクが380Nmもあるので、かなりの加速をする。
981の265psだと上がちょっとパワーが物足りないと感じたが、718はベースモデルでも十分すぎるほどのパワーがある。
また想像していたよりは回転も伸びがある感じ。

ただ、ターボラグは感じる。
アクセル全開にしてから一瞬のタメがあって、そこからフルブーストがかかる感じ。最大ブーストは1.2~1.3Bar。これだけブーストをかけている割には、ブーストの上がり方や安定性もよい。加給が始まったら瞬く間にフルブーストになる。10年前くらいの設計とはいえ、最近のスポーツ系ターボは昔と比べるとかなり良くなっている。
・・・が、カジュアルに走るならラクでよいとしても、アクセルとエンジンが直結しているような自然吸気が好みだということを再確認した。

加速時はミッドシップということもあって、リアが非常にどっしりとしていてトラクションがすごい。地面にタイヤを押し付けている感があり、981よりもバランスがよくて気持ちイイ!!
なので早々に滑るようなことはない・・・と思っていたのだが、ヘビーウェットの緩やかな登りコーナーですっとリアが出ることが一度あった。ゆったり流しているだけだったのだが、川でも流れていたか?? ESCは積極的に介入するのかと思いきや、ほとんど効いた感じがなかったので、かなり滑らないと介入してこないような、スボーツESCなのかも。。
 
alt

あと高速道路では、一定速度が維持しづらく感じた。
PDKなのでアクセル全閉~全開の範囲で0~294km/hまでを制御するのだから、そりゃそうだ。
ロドスタのMTだと6速の全閉~全開で50~200km/hの範囲を制御するわけだから、右足を倍の精度でコントロールしなければならないということ。
遅いロドスタにもう15年くらい乗っているわけなので、それだけのアクセルコントロールはもう厳しい・・・。なので高速道路用にクルコンがあったほうがよいな、と思った。

ちなみにトータル燃費は8.5L/100kmくらい。日本式に換算すると11.7km/Lくらいでした。
高速道路が1/3くらい、あとは比較的すいている道路が多かったけど、これでこの燃費なら十分かと。

ということで自分の好みに合っているのは、やはりGTS4.0 + 6MTだったという結論に至りました。
ターボ+PDKだと速すぎる・・・NA+MTの方が遅くて(!?)楽しいはず。
あー連絡こないなー。。。。💦
Posted at 2024/10/08 21:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年10月05日 イイね!

718乗ってきました

718乗ってきました718BOXTERに一日乗ってきました!
今回の試乗ではっきりしたことがいくつかある。

PDKはなし、6MT一択。
(仮にGTSが手に入らなかったとしても)4気筒ターボはなし。
拡張インテリアパッケージ(ボディ同色)は安っぽく見えそう。GTSインテリアか、ブラッシュドアルミか、カーボンインテリア。
ロドスタがND2になってメーターが更に新しくなったので、718のメーターはかなり古さを感じる(これは仕方ない)
クルコンはあった方が良い。

詳しくはまた改めて。。
Posted at 2024/10/05 19:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ボンネットオープナー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/2450645/car/3550691/8339562/note.aspx
何シテル?   08/20 17:37
NDロードスター初期型から、ND2初期型に乗り換えました。 乗り換えをきっかけに、緩~く更新していけたらと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピュアニッシュで純水洗車のはずが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:53:12
純水器ピュアニッシュのイオン交換樹脂(社外汎用品へ)の入れ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:52:58
CAR CLUB 厚手オーダーメイド防雹車カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 21:11:08

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
(生産中) 最後の本格スポーツカーということで、やっと生産枠をゲットすることができまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然購入することになった次期メインカー。 1月29日契約 3月3週目生産 3月4週目千 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新型ロードスターに一目惚れ。 試乗をしたら、その乗り味に魅せられ買ってしまいました。本当 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FDと共に街乗り、旅行からサーキットまで大活躍してくれた次男坊。 大きな故障もせず、クリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation