• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《七夢》のブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

オプション内容(外装)

オプション内容(外装)コンフィグでオプション選択した理由について、簡単に書いていこうと思う。(以下はあくまで自分の考えです)
ちなみに画像はすべて拾い物です。(問題あれば消します)


まずは外装編。

とはいえ、外装はほとんどオプションを入れていない。

① バナジウムグレーメタリック (メタリックカラー)
理由は前回のとおり。


パナジウムグレーのボディカラーに対して検討していたオプションは以下の2つ。

② ホイールカラー
ケイマンの場合、太めのスポークのオプションホイールだと力強さが前面にきてしまい、どっしりとした感じになってしまう。軽快感を出したかったので細目スポークの718スポーツホイールのまま。(スパイダーホイールが一番好みではあったのだけど)

純正の黒の場合
alt
 
サテンプラチナの場合
alt
 
シルバーの場合
alt
 
サテンオーラムには興味が沸かなかった。
この3色の中で言うと、軽快感という意味ではシルバーが一番。
黒だと引き締まった感じではあるが、バナジウムグレーと合わせるとちょっと重い感じ。
サテンプラチナだとエレガント感を感じる・・・ということで、エレガント系を選択。


➂ サイドロゴを入れるかどうか
個人的には、ステッカーの類はあまり入れたくなく、すっきりとした外観としたいと思っている。

ロゴなしの場合
alt
 
ロゴありの場合(写真は992)
alt
 
アイスグレーであればロゴなしにしていたと思う。
ただ、バナジウムグレーは無彩色系でステッカーの色に近いため、あまり違和感を感じなかった。
恐らく夜など暗い時にはほとんど見えず、日差しが注ぐとGTS4.0の文字が浮かび上がるという感じになるのではと思っている。

ロドスタのセラミックメタリックやソウルレッドのように、環境によって見え方が変わるものというのが大好物なので、ここはチャレンジ!ということでロゴありにしてみた。


他に外装のオプションといえば、盗難防止ホイールボルトが入っている程度。

alt

リアのロゴは変更なし!

外装にオプションをあまり入れないのは何故か・・・乗っていたら全く見えないからです(笑)

Posted at 2025/06/11 18:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2025年06月08日 イイね!

仕様確定

仕様確定最終コンフィグしてきました。
最初ゲンチアンブルーから始まって、二転三転しつつ悩み続けたボディカラーは、最終的にバナジウムグレーメタリックにしました。

アイスグレーと最後まで悩んだのだけど、アイスグレーは前のロードスターのセラミックメタリックに近い色であったこと、新しい世界(色)を見てみたいということで、初のグレーとなりました。
このボディカラーと、GTSインテリアパッケージ(カーマインレッド)の組み合わせ。
 
alt

 
alt

 
718のコンフィグは360度見ることができないのでイメージ掴みにくかったのだけど、911で同じようなコーデをしてみるとこんな感じ。
 
alt
 
alt
 
バナジウムグレーにはホワイトステッチが似合うと思っていたのだけど、レッドステッチにしてみたら思っていた以上に良い感じだったのが決め手☺️
外装内装ともに、赤の差し色とすることで、とても良くまとまったように感じたので。異論は受け付けません(笑)

各オプション選択の理由については、また後で書きます。


そういえば、TYDでトラッキングできるようになるのかな・・・と営業さんに尋ねてみたら、「そのうちメールが届きます。でも届く人と届かない人がいます」という話だった。
SNSを見ると生産枠が確定した時点でトラッキングできている人もいるようだし、なにか条件があるのだろうか。
ポルシェIDを登録しておかなれければならないとか?(そもそも登録できるのか?)
うーん・・・謎。

ちなみに、以前V70だったステータスはV200になっていた!
Posted at 2025/06/08 19:37:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2025年05月23日 イイね!

アクア

アクア今回、カーシェアで借りた車がアクア(前期型?)だったのだが、ブレーキが。。。
自分で購入していたら速攻で返品したくなるレベルだった。

速度を落としていく途中の回生ブレーキには何も問題ないが、停止直前に物理ブレーキに切り替わる少し前にガクンとショックがあり、制動力に変化が発生する。その結果、制動力が一定だったら止まるべき場所に止めることができない。
トヨタハイブリッドのブレーキは、一時期良くなっていたのだが・・・・これは自分的に完全NG。

それほど距離が進んでいる個体ではなかったのだが、回生ブレーキから物理ブレーキへのハンドオーバーが大甘なのだろう。
踏力一定のままなのに、減速Gが勝手に変わってしまうのをなぜ商品としてOKとするのか理解できない。狙ったところに確実に止めることができるというのは、燃費や性能といったところの前の基本のキよりも当たり前の話と思うのだが。

かつてレンタカーで乗った某車に比べればまだ全然マシではあるものの、この商品づくりはないでしょう・・・このような車で、正しい運転を身に着けられるの?


アキオ時代のハイブリッドは、ブレーキも結構よくなっていただけに残念。
まぁハイブリッドに限った話ではなく、最近の多段ATも同じような傾向は感じられるものが多いのだが...
Posted at 2025/05/23 18:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2025年05月17日 イイね!

中日本旅行

中日本旅行先日、太平洋から日本海までぐるっと回ってくる旅行をしてきた。
全行程で約1,500kmで、今回は普通に高速道路使ってます😊

久しぶりの長距離旅行で、ロドスタを満喫できたので大満足。
alt
 
初日は少し時間があったので、富士五湖周辺を回遊してロドスタの写真撮影会をしてきた。
あいにく天気には雨~曇りという状況だったので、撮影環境としてはイマイチだったのだけど、まぁまぁいい感じに撮れたかな。。。

初日の昼は初の吉田うどん。
alt
 
腹ごしらえの後に撮影会を開始。

西湖(根場浜)
alt
 
alt
 
精進湖(他手合浜)
alt
 
alt
 
山中湖(長池親水公園)
alt
 
山中湖(平野の浜)
alt
 
alt
 
alt
 
alt
 
富士五湖周辺巡りをしたのは下手をすると10年ぶりくらいのような気がするが・・・どこにいっても外人だらけ。サイクリングをしていたり、レンタカーを運転していたり。
駐車場でも、どちらが優先とかそういうのはお構いなし。自分勝手に走っている輩もちらほら。
(そういうのはだいたい、常識のないかの国か、中央~南アジア系)


三ヶ根山スカイライン
alt
 
alt
 
alt

今回の旅行では、ほぼ高速道路での移動だったのでMRCCをガンガン使ってみたが・・・本当にラク♪
高速では、自分で運転する場合も一定速度を維持するのに、細かいアクセルコントロールが必要で疲れてしまう。なので高速はMRCCに任せて足を休ませ、ワインディングや下道は自分の足で楽しむことができた。


ただ、以前にも書いたが、前走車に追いついた時の処理は非常に不満・・・。追い越しレーンに移ってもしばらくの間は(左前の)前走車に反応して減速してしまう。
なんとかしてほしいが、これはこれで仕方ないので、MRCCが前走車を認識する前に追い越し車線に入るか、一時的にMRCCを切って、自分で追い越しをかけるようにすればストレスなく走ることができた。


ちなみに、昨年の下道旅行で行きたい候補に入っていたが、行けなかったところにも何か所か行くことができた😊
・三ヶ根山スカイライン
・知多半島
・奥琵琶湖パークウェイ
・三方五胡レインボーライン
Posted at 2025/05/17 17:56:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年05月05日 イイね!

乗り換え

乗り換え突然ですが、インテグラ TYPE-R に乗り換えました。







・・・半日だけ😅


今年のGWは特に用事もなかったということあり、久しぶりにスポーツカーを借りてみることにした。
今回借りたのはDC5型インテグラ TYPE-R。
2Lエンジンから 220ps/8000rpm、21.0kgm/7000rpmを絞り出す高回転ユニット。
久しぶりにVTECに乗りたくなったのでDC5にしてみた。

この個体は走行距離24万km超えということでかなりお疲れの個体ではあるが・・・果たして?
 
alt
 
乗り始めて思ったのが、ステアリングフィールがすごく滑らか・・・
切るときのステアフィールがND2の結構似てると思ったのだが、どうやらDC5は油圧パワステらしい。電動の軽いステアリングに慣れてしまっていたのだけど、油圧の時ってこんなフィールだったのか。
少ない舵角の時は、パイプの中を流れているパワステオイルの流れが感じられるほどナチュラルな感じ。一方で舵角が増えるとステアリングが一気に重くなっていく。(そういうセッティング?)
 
あと、交差点などでの立ち上がりでセルフアライメントトルクが強く感じた。
その一方で、普通に走っているぶんにはトルクステアはあまり感じられない。レブまで引っ張ってシフトアップし、クラッチをつないだ時にステアリングに強いキックバックは感じられたけど、その程度だった。


ブレーキはBremboが入っているのだが、街中のペースでは効き始めが少々唐突で、滑らかにGを立ち上げにくい。一方で、ペースを上げていくと、減速Gの立ち上げは思うようにコントロールできる。なので、街中でもメリハリをつけて走ったほうが、ブレーキフィールは気持ちいい。
  
alt
 
今回は高速道路が9割くらいという試乗コースを選んだので、コーナリングなどは特に試したりはしていない。
長いコーナーを抜けていくときにアクセルで微妙な曲げのコントロールを試してみたが、フロントはほとんど反応せずに元々のラインを走り続けていく。もっと高速寄りのセッティングなのかとも思ったのだが、どうもステアリングの向いている方向に走ろうという強い意志を感じる(笑)
 
 
リアに大きなウィングがあるのが関係しているのかは不明だが、コーナリングはとにかくベターっと接地し続けていて全く不安感を感じない。
どのようなサスペンションが入っているのかは不明であるが、乗り心地は意外とよく(NDよりも!?)、ロールはかなり少な目。一方で、荷重のかかり具合はとてもわかりやすい。
大きなコーナーでフロント荷重をかけて、3→2速にシフトダウン、ステアリングを切っていって立ち上がりで丁寧にアクセルを開けていくと、姿勢がすごくキレイに決まって気持ちいい。

アクセルとブレーキはマツダ車に比べると少し左寄りではあるがすぐ慣れてしまう程度。
ヒールトゥはとてもやりやすく、またVTECの気持ちよいマフラー音がすごくやる気にさせられてしまう。現在の車には装着できないほど煩いマフラーがついている模様(笑)

alt
 
アクセルは2000rpm回っていれば十分なトルクを発生する。
1500rpmだとさすがにトルク不足。
また、アクセルを煽った時の回転上りが非常に速いので、軽量フライホイールとか入っているのかもしれない。あまりに低速トルクがなさ過ぎて、ロードスターの感じでほとんど発進しようとするとエンストしてしまう爆
特に困ったのが夜に住宅街で車庫入れする時。アクセルを煽れば問題ないのだが、あまりにもマフラーがうるさくてアクセルを煽れない💦 当然エンストしましたが・・・なにか?

直線で低回転からアクセルを踏み込むと、一直線にレッドゾーンの8500rpmまで達していく。
以前乗ったS2000は後輪駆動ということでリアに気を使ってのドライブだったが、FFだとイージーにパワーを楽しむことができるので、これは楽しい・・・!! というか安全に楽しむことができる(゚д゚)!
 
alt

 
だいたい6000rpmくらいで一度目のピークが来て、そのあたりでVTECカムが切り替わり8500rpmまでギュイーンと一気に伸びていく感じ。
S2000だとカムの切り替わりで糸が切れたように加速感が激増する感じだったが、DC5はどちらかというと滑らかに切り替わってカムの切り替わりをあまり感じさせないようなセッティングであるように感じた。
とはいえレッドまで淀みなく一気に吹け上がるので、相変わらずの気持ちよさ・・!!
パワーで言うとBRZが235ps、DC5が220psという感じでほぼ同格ではあるのだが、BRSは上品に吹けあがるのに対してDC5はかなりやんちゃな感じ。DC5の方が加速感ある気がする。
 
それともう一つ気づいたのがギア比が意外といいところを突いている、ということ。
今回は高速道路120km/h区間なども走ってきたのだが、2速レブでシフトアップ→3速でレッド近くまで回して約120km/h。なので制限速度内で楽しめるというのが素晴らしい。
一般道でも、中回転くらいまでひっぱってシフトアップしていっても60km/hとか、街乗りで楽しめてしまう。
 
マフラーが変わっていることもあり、VTECの音は頭文字Dやベスモで聞くようなアノ音そのもの。
それがまた楽しい。(5000~6000rpmくらい回さないとあの音にはならないが....)


その他気が付いたこと。
・ライトが完全に手動! (昔はそうでした...)
・ドアロックは棒を押し込むタイプ  (昔はそうでした...)
・ギアはかなりぐらつきがある  (あまりにもグラグラするので、恐らくへたり or 不具合)
・加速していると結構わだちに足を取られる  (注意!!)
・純正レカロは微妙に体にフィットしない。長時間運転すると腰のあたりが少し痛くなる😢

ひさびさのVTEC、面白かったです😊
Posted at 2025/05/05 21:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「@DoublePylon ケイボクは全般的にだいぶ落ち着いてきてますね。チャンスです!!」
何シテル?   08/06 18:27
NDロードスター初期型から、ND2初期型に乗り換えました。 乗り換えをきっかけに、緩~く更新していけたらと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

運転席リッドオープナースイッチ追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 08:32:13
マツダ(純正) トランクオープナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 08:30:35
ピュアニッシュで純水洗車のはずが… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:53:12

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
(生産待ち) 最後の本格スポーツカーということで、やっと生産枠をゲットすることができま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然購入することになった次期メインカー。 1月29日契約 3月3週目生産 3月4週目千 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新型ロードスターに一目惚れ。 試乗をしたら、その乗り味に魅せられ買ってしまいました。本当 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
FDと共に街乗り、旅行からサーキットまで大活躍してくれた次男坊。 大きな故障もせず、クリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation