今更ではありますが梅雨も明け、晴れが続きドライブシーズン到来ですね(`∇´)
先日日本海までフラっと行ったら沈みかけの夕日が撮れました📸
こちらは小岩井農場📸
高速ぶっ飛ばしたらエンジンが高回転までスムーズに回るようになりました🏎💨
さて最近のスイフトの弄りはと言うと...
32sリアバンパーに交換した為リアピース出口の位置を修正してもらいました!

before

after
地元の車屋さんにお願いしましたが価格にびっくり!
もちろん安くてですが∑(゚Д゚)
当初センターパイプ側を加工してもらい32s用リアピースを取り付けようかと思っていましたが、探してみても今ついているSPEED BOMBERより静かなモノばかりだったのでリアピース側を加工してもらいました!
接合部に耐熱塗料を塗りサビ防止。
音量・音質の変化もありません。
忙しい中1日で完成させていただきました。
マフラー加工をやってくれるショップは少ないようで他に探しても見つかりませんでした(´Д` )
お次は車高調取り付け。
みんカラでも評判の良いTEINのFLEX Zをチョイスしました。
DIYで取り付けましたが、足回りをバラしたことがある方なら簡単に取り付けられると思います。
ダウン量は前後共純正比約−45mm。
減衰は8〜12段あたりがいいのかな?
まだよく分かっていませんがダウン量の割に乗り心地はまあまあ良いです(^_^;)
※11月にリア全下げしフロントをそれに合わせて調整。
TEINのS.TECH(ダウンサス)からの交換でしたが、S.TECH比 約−10mm。
S.TECHで約−35mmのダウン量だったようです。(カタログ値は前後−30mm)
−45mmでもまだ微妙に高いような...(^_^;)
でも走りに支障が出るのでこれぐらいで。
タイヤがフェンダーに擦るのでリアのワイトレを15mm→10mmに変更。
最低地上高も10cm確保しており今のところ一度も擦っておりません✋
※リア全下げ後ワイトレ10mmでもリアフェンダーに干渉有り。
取付後数日馴らした後、コクピットさんでアライメント測定してもらいましたが僅かにトーインのみでほぼズレ無し(゚Д゚)
折角なので調整までやってもらったのですが、
車高調を取り付けても特に『キャンバー角を何度つけたい』等の拘りが無く、街乗りオンリーならサイドスリップ調整のみで良さそうですね🤔
その後Dで光軸調整してもらいましたがこちらもほぼズレ無し。
因みにオートレベライザーロッドは純正を使用しています。
ついでにちょっと早めの一年点検もしてもらい、ハブボルトのタップを切り直してもらいましたd(^_^o)
車高やマフラーの件も大丈夫か聞いたところ、メカニック・セールス共に車検も大丈夫とのお墨付きを頂きました\(^o^)/
その他、高速走行時等安定感が上がるかなと思いLAILEフロアバー取り付け。
先月末に行われたスイスポ祭りでウイングを購入しようと思っていましたが、先方が売る気が無いような態度だったので見送り。怒
8/6,7のR'sフェアは用事があり行けず...。
ECU書き換えようかまだ迷っているので月末にSAB郡山南で行われるR'sフェアに行くかもしれません(つД`)ノ
仙台港にて(適当)📸
Posted at 2016/08/16 20:01:25 | |
トラックバック(0)