• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろぱんの愛車 [スズキ アルトラパン]

整備手帳

作業日:2009年4月20日

ブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
みんカラの整備手帳で充分予習を行ってから、初体験です!
ブレーキディスクに筋が入ってますが、気にしない!!
本とはディスク交換か研磨をすればいいんですが。。。

これでも走行距離17,600kmです。

※ブレーキは重要部品です。
 参考にする方は自己責任で!!
2
キャリパー内側の下側のボルトを緩めます。

ブレーキは重要部品なんでさぞや固~くしまってるものと思ったら、拍子抜けするくらい軽~く緩んじゃいました♪
3
下側のボルトを抜き取るとキャリパーを跳ね上げることが出来ます。
ブレーキホースに負担がかかりますが、短時間なので気にしないことに。。。

この状態でパッドを表&裏から真っ直ぐ抜き取ります。
上に抜こうとしてもパッドを抑える金具があるので抜けません。
4
上が外側のパッドに張り付いてる鳴き止めシム。
下がピストン側の鳴き止めシムです。
どちらも手で簡単に外れます。
薄い鉄板?なので乱暴に扱うと変形してしまうので注意!
パーツクリーナーで洗浄し再利用しましたが、安い部品なので新品を買った方が良いかと。
5
新品のパッドを取り付けます。
外側のパッドに鳴き止めシムを取り付けるのを忘れないように!
6
ブレーキグリス代わりにWAKO'Sのスレッドコンパウンドを使用してみました。
本来はボルトのカジリ防止に塗る代物です。
どこかにブレーキグリスの代用になると書いてたもんで。。。
7
ピストン側のシムと外側のパッドを押さえる爪?の内側に塗ってみました。
ピストン側は2/3くらいしか接触しないので、全面に塗る必要もなかったりして。。。
ブレーキグリスはパッドの鳴きを押さえる物なので、鳴きを気にしないなら塗る必要もないとの説もありますが。。。
8
パッドが厚くなった分ピストンを戻さないと組み付けできません。
この時マスターシリンダーからブレーキ液があふれることがあるので注意!
本来は事前にスポイトなどで吸い取り、作業後に必要に応じ戻してやるようですが、うちのはもともと多めに入っていたようで、あふれそうな分をティッシュに染み込ませてポイしましたw
後は元通り組み付けて完了ですが、ピストンが引っ込んだままになってるので、走り出す前にエンジン始動状態でペダルを何度か踏み込んでやらないと怖い思いをしますよwww

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換

難易度:

パッド交換

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

パッド交換

難易度:

ブレーキパーツ交換したよ!

難易度: ★★

ブレーキパッド、フルード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年4月21日 1:13
キャリパーを跳ね上げておいて...
パッドを取ろうとガチャガチャ...
その振動でキャリパーが落ちてきてw

それを ギロチン と呼びます

軽自動車クラスなら痛くないかもですが
大きなキャリパーだと結構痛いです。
コメントへの返答
2009年4月21日 21:09
うわぁ!それは痛そう!!

いちおう片手で押さえながら作業しましたが。。。

初めてのブレーキイジリは緊張しました。

プロフィール

「冬ごもり中」
何シテル?   02/14 17:11
ラパンSSが納車された記念にブログデビュー?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ナビ用コネクター配線図 (備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/17 00:17:39
LapanSS オンラインカタログ 
カテゴリ:ラパン
2006/12/07 02:18:59
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
地味にチョコチョコいじっていきたいな。 目指すは兎の皮を被った山羊?
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation