• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1952TELEの愛車 [BMW Z4 クーペ]

整備手帳

作業日:2020年6月21日

車高調交換(リア) D2から3D Designへ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
フロントに続き、リアのダンパーをD2からオーバーホール済みの3D Designに組み替えます。
2
3Dのリアダンパーには純正アッパーマウントがついてましたが、フロントと同様にMEYLEの新品に交換します。プレートなどの純正ショートパーツは再使用しました。
一番下に入れるスペーサーが片方なくなってたので、急遽普通のワッシャーで代用しました。
3
Cピラーのトリム上部は2方向にクリップで固定されているので注意。
上向きに嵌まっているプラの丸クリップを外してから、横向きに嵌まっている金属クリップを外します。
4
Cピラーのトリムを外すと、ラゲッジのトリムもつながって付いてきます。
つながったままでも外せますが、写真赤丸の嵌め込みを裏からつまんで分離した方が楽です。
5
ラゲッジの成形カーペットをめくるとアッパーマウントの取付部が見えます。
(ウレタンカバーは、元の車高調の取り付け時に一部切り取ってあります)
6
E86クーペは電動インパクトが入ります。
アッパーマウントを分離する場合は、車重がかかっている状態でトップナットを緩めます。
7
ダンパーを外したら、アームを下げてスプリングを交換します。
3D車高調のリアは、直巻スプリングにシム式、という設定です。

直巻仕様だとスプリングを取っ替え引っ替えできて良いのですが、車高調整がネジ式ではないので、調整のつどダンパー下のボルトを外してアームをフリーにし、スプリングを外してシムを入れ替えする必要があるのでちょっと面倒です。
8
写真撮り忘れのため、過去の同内容の写真になりますが。

ジャッキでナックルを上げてダンパーの取付穴と合わせ、ボルトで固定してリアも完了。
リアは内装外しが面倒ですが交換自体は簡単です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

8回目の車検で今尚、絶好調❗️

難易度: ★★

ヘッドライト復活

難易度:

エンジンヘッドカバーパッキン交換

難易度: ★★

純正ナビ画面補修

難易度:

リアコンソールのビビリ音対策

難易度:

スペーサー取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@hirosanichi

横を通過しました(^ ^)」
何シテル?   06/09 12:03
気がついたら、2シーター後輪駆動ばかり4台乗り継いでます。 少しずつパーツレビューなど上げていきたいと思います。 次に気になる車 アバルト500...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

BMW Z4 クーペ BMW Z4 クーペ
快適がコンセプトのZ4クーペです。 長年サーキットに通っていたので、たまには快適な仕様 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
小さくてかわいいイタリアの車がウチに来ました。 シリンダー数が少なめですが元気に走りま ...
輸入車その他 GT 輸入車その他 GT
GTのSENSOR 4.0 2012年モデルです。 フルサスは楽しい! 主要パーツを「そ ...
日産 ピノ 日産 ピノ
セカンドカーです。 足りなすぎるパワーを補うため、MT車を探してやっと見つけました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation