• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZOOmini101のブログ一覧

2009年03月15日 イイね!

慣らし運転

慣らし運転今晩は!

昨夜からD50いろいろといじってると、
もう我慢できずに、仕事のおともに連れ出しました~~(笑

まずは朝の駐車場で朝日を




寒い朝でしたが、広島市北部の今朝は1℃!!






ちょっと分かりにくいのですが、手前の草には霜が降り、水たまりには氷が張ってました。


もちろん仕事中はD50はいじれません(涙





で、いきなり帰り道でいつも通る橋の隣のを撮影!

ISOはオートにしていたので1600での撮影です。
ノイズリダクションの効果もありますが、ノイズは少なくぼやけた感じもなくいいっ感じです。




さらにそこから見える太田川に架かる橋です。
これもやはりISO1600ですがKISS Nよりもはるかにノイズが少ないですね。

構成などセンスが要求される部分はのぞいて(笑、
カメラに助けられて、随分きれいに撮ることができたように思います。



明日は代休なのでどこかで撮影!

と行きたいところなのですが、アコゴンのタイヤ交換やコーティングに備えて、ほぼ6年ぶりにルーフキャリアを外す作業等々・・・

どのくらいかかるかな~~。


Posted at 2009/03/16 00:02:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | こねた | 日記
2009年03月14日 イイね!

新型がやって来た~~~!!

新型がやって来た~~~!!ドヒャ~~!!!


ついに買ってしまった。




CANON EOS 50Dです~(^^♪








ゴ、ゴジュウデ~・・・

口にするたびに、

私には分不相応な高性能・・・

と、これまでは妄想を振り払ってきたのですが、


先日相方が

「まあ、今のEOS Kissもだいぶ使ったよね~、こっちのコンデジで撮った写真のほうがきれいじゃん」

え、    え、    え!


「今ならうちの店で少し安くできそうよ。キャッシュバックもあるしね」


そ、それはもしかして、

新しいの買ってもいいってこと~~~!!


もうこの一言で、

ダムの大決壊です!

修復は完全不可能(爆


とんとん拍子で話が進み、
とうとう分不相応な新型機が私の手元にまいりました。

予算的にも性能的にもKiss Ⅹ2ダブルレンズセットが私にはふさわしいかな・・・とは思いつつも、
銀塩35㎜フィルムをはるかにしのぐ1510万画素、高速連写、雑誌で見るフォーカススピードの速さ、躯体の高級感、そして92万画素3.0インチ液晶の綺麗さに、完全に理性を失いこんな高性能カメラに手を出してしまった次第です(汗



KISS Nと並べてみました。
50D+シグマ18~200㎜とKISS N+EF50㎜F1.8です。
だいぶ大きさ
も違いますね。ほんとにコンパクトで軽量なKISSに比べると大きく重たいですが、男性の手にはD50くらいの方がしっかりホールドできそうです。
EF50㎜F1.8は最近のお気に入りです。

ズームレンズはどれも明るさでは今一ですが、このレンズは実売価格10000円以下で1.8の明るさを手に入れることができます。
最初の50Dの箱の写真はこのレンズでの撮影です。

3.0インチ液晶は、ほんときれいに撮影結果…センスのなさを映し出してくれます(笑。

レンズはこのほかに、EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM、EF-S 18-55mm F3.5-5.6USM、EOS620を使ってた頃の100~300㎜ズームなどがあるので、今回はボディーのみの購入です。

手ふれ補正機能の付いたレンズもほしかったのですが、焦点距離が手持ちレンズと完全にかぶるし、レンズセットだと一気に予算オーバーということで相方に却下されました(涙。



さて、ついに私の手元にやってきたD50ですが、この高性能を駆使した作品を撮るには、それなりの覚悟をもって撮影にいかないと無理だな~~と思います。まして「下手の横好き」の典型な私にはなおさら(汗。
ただ、気軽にシャッターを押す事も上達のひとつかな~とも思うので、これからは気軽にこれを連れ出そうと思っています。
Posted at 2009/03/14 22:15:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | こねた | 日記
2009年02月14日 イイね!

初めての「ハイブリッド」 インサイト!

初めての「ハイブリッド」 インサイト!こんばんは!

今日は広島も2月としては異常に暖かい一日でした。
昨日から黄砂もひどく、山々が霞んでしまってます。

中国地方のスキー場は、この黄砂が来始めると、一気に雪が汚れて減っていきますが、今年は早い・・・まだ2月中旬、本来ならハイシーズンですよ!

と言うことで、昨日はスキーにも行かず、ホンダカーズへ!
インサイト試乗してきました~(^v^)

ショールーム展示車両はダークな色のモデル。
シルエットは、プリウスとそっくりですが、各パーツのデザインはそれぞれ違っているので、こうやって実物見ると間違える事はないかな・・・。





インテリアはシビックを見慣れていない私には、新鮮でした。
もちろん、さまざまな部分でFitやシビックなどとの部品や素材の共通化が目立ちますが、ハイブリッドをこの価格で販売した事を考えると十分許される範囲だと思いました。
高級車ではないですからね。








これまた、比較対象になりやすいテールゲートの小窓ですが、ホンダはCR-Xの時代にこれをやってた実績があるので、その辺は気にせず採用したのかも。











トランクルームの床下を覗くと、最近の車のトレンドで、もちろんスペアタイヤはありません。
持ち上げている蓋は、かなりしっかりしたつくりで、簡単に高さを2段階調整できる仕組みが付いていました。





そして、中央の黒い発砲スチロールの仕切りを取ると


バッテリーの登場です。
おそらく一般のユーザーがここまではぐる事は皆無だと思います。
初代インサイトに比べると、大きさで約2/3で、寿命も長く、価格的にも半分くらいになったそうです。







後席のこんな所に空調が・・!?

実はこれ、バッテリー冷却用の空気取り入れ口だそうです。
やはり結構熱を持つのかもしれませんね。
反対側に排出口があるらしいですが、さすがにそれは室内ではないようです。










さて、いよいよ試乗!!
試乗車は、イメージカラーのブルーでした。
展示車に比べて随分若々しく見えます。






さまざまな情報が表示されるメーター周り。
中央にはさまざまな情報が表示できます。
いろいろ変えて走ると面白いですが、あまり集中して見ていると危険!
メインスイッチOFFで、今回の運転の「エコ度」が葉っぱの数で数秒間表示されます。







このモデルはインターナビが付いていたので、ここにもさまざまな情報が記録・表示されます。

たくさんありすぎて、よく分かりませんでしたが、これは運転診断?のようなもの。
そんなことはわかってますよ!と言いたくなる内容もありますが・・・。
いずれにしても、この車が相当なハイテクで制御されているのが感じとれる機能ですね。

それから細かいことですが全体的によくまとまったデザインと素材の配置だと思うのですが、上の写真のナビの周りの艶のあるブラックメタリックの部分は、かなり浮いた感じがしました。ここだけこんなにピカピカにしなくても・・・。





そして肝心の試乗は、約15分の短い時間だったのであまり深くは書けませんが、簡単に感じたことをまとめると。


○とにかく自然で、メーターでモーターアシストの針が動いていること以外は、特別にハイブリッドエンジンということは感じません。

○セルモーターがない(一般的なセルモーターに比べると巨大なアシストモーターが代用)ので、エンジンスタート時に「キュキュキュキュ・・・」というセルの音がせずとっても静か!

○走行中も比較的静か。遮音にも、コストの制限がある中でかなり気を使っているということでした。

○信号でのスタートダッシュは、同じ1300のFITに比べると明らかに力強い感じでした。ただし、コンパクトカーの範疇から出るようなものではありません。

○話に聞くと、プリウスはごく低速では比較的簡単にモーター走行になるそうですが、この車では、走っている間中エンジンはずっとかかっていました。短距離を低速で走りまわる試乗車なのでバッテリーには負荷が大きいと思われ、通常の使用ではカタログのとおり中低速でのアベレージ走行ではエンジンが停止するのかも知れません。

○乗り心地は、特に不満はありません。私が以前のっていた平成15年式GD2よりは明らかに良かったです。

○ブレーキについては、初代インサイトやシビックハイブリッドでかなり不満が寄せられていたため、このインサイトでは開発陣も努力したと言われていました。ここは、すでに試乗された方のブログでも触れられていたので、気を付けて試乗したのですが、強力ではありませんが、必要にして十分な制動力に感じました。また、特に違和感も感じなかったです。個体差があるのかも知れません。

○試乗した道のほとんどが片側2~4車線のだだっ広い幹線道路なので、コーナリングやハンドリングについては全くコメントできません(汗。

○最後に私が最も気になったのは、やはりアイドリングストップ状態からのエンジン始動です。前にも書いたとおり、セルの音がしない分突然の振動に最初はハッとします。エンジン始動のタイミングはブレーキペダルを放した時のようですが、放すと同時にアクセルを軽く踏み込むような場面が一度あり、一瞬のタイムラグの後エンジン始動と同時にドン!と進み、ちょっとびっくりしました。
こういう場合はモーターで発進してからエンジンを始動すればいいように思うのですが、もしかしたらこの辺もバッテリーの状態が影響したのかも知れません。
私はこれまでに経験した事ないシステムなので、慣れの問題もあるとは思いますが。




実際の燃費がどのくらいかは全く分かりませんが、わたしのFit での記録が23Km/lくらいなので、30km/lくらいは行くのかな~~。
なお現在の販売状況は、このDでは3月中の納車は無理だそうです。結構売れているようでした。

ホンダは今年中に、CR-Z、Fitのハイブリッドの販売を始めるそうです。
とくにCR-Zは楽しみですね。


せっかくいただいたカタログは、アコゴンのテールゲートの修理の話をしているうちにすっかり忘れて、テーブルの上に置いて帰ってしまいました(涙。
Posted at 2009/02/14 23:49:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | こねた | クルマ
2009年02月13日 イイね!

久々のキリ番Get! ではありますが・・・。

久々のキリ番Get! ではありますが・・・。









140,000Km Getした~~!!?






って、えらく多い!?




そう、ZOOmini号ではなく、

代車のキリ番です。

んん~~最近自分の車は逃しっぱなしなのに・・・。

ま~自分の車ではありえない距離なので、記念に撮りました(*^_^*)





で、その代車はこれ。


私は、この頃のトルネオとアコードの違いをよく覚えていないので、どちらかです(汗。
確か、グリルの幅が広いのがトルネオだったような気がするので、これはトルネオ!?

実は、この世代のモデルは初めて乗りました。
親ばか気味ですが、CMとCWのインテリアのクオリティの差に比べて、このモデルとCMでは、相当な差を感じました。

また、歴代アコードの中で、もっとも日本を向いていたモデルの様な気がします。

あ、そうこの代車の理由は、
テールゲートの修理だったのですが、結論は後日改めて・・・と相成りました(涙。

現在オートでのOPEN動作が不能です。コンピューターの不具合ではないかとのことで、その辺の電装品を交換予定でした。
しかし、今日あらためて検査すると、本当の原因はチャック部分のモーター不良で、開く時に電動チャック開放が不十分で、開かなかったようです。
また、ルーフ後端にある開閉モーターからも異音が出ていたので、合わせて全て新品に交換することになりました。
今日は部品がないので、作業は改めて。

これで、まもるくんの元が十分に取れました(*^_^*)

Dの担当さんもまもるくんに入っているので、修理の方針が決めやすそうで、あっという間に決まりました。

ホンダが公開(D向け)している情報では、やはりCMのテールゲートトラブルはかなりあるようで、チャックの異常も多いそうです。
中にはコンピューターが異常を感知するとゲートを強制的にロックするモードがあるらしく、手動でも開かなくなるケースが結構報告されていると言われてました・・・。

そして、インサイトを見て試乗もしてきました(*^_^*)

今日は、二つもブログUPしてしまったので、これについてはまた後日報告させていただきます~~!
Posted at 2009/02/13 23:37:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | こねた | クルマ
2008年11月30日 イイね!

久しぶりに レインボウ!

久しぶりに レインボウ!こんばんは!

久々に土日休みのZOOminiです!

相変わらず晴れたり雨降ったりの変な天気ですが、そのせいか、久々に見ました!!


虹!

綺麗でした。
Posted at 2008/11/30 23:42:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | こねた | 日記

プロフィール

初めての外車「BMW MINI」を購入し、改めて人間の作る“物”の楽しさにはまりました。ブログなどにも挑戦してみようと思います。どうぞ宜しくお願いします。写真は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ティアナ 日産 ティアナ
250XLです。 オプションはカーウイングスナビのみ。 2009年11月に我が家へやって ...
その他 その他 その他 その他
今迄で一番長く乗ってるバイクです。 もう3回車検受けてます。 ほんの少しですが、カスタ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
たくさん荷物が載る車は、1台は必要ですね。我が家では、遊びに、イヌを乗せて活躍してますが ...
ミニ MINI ミニ MINI
初めての外車、NEWMINI発表以来気になっていた車、ついに手に入れました。これからブロ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation