• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZOOmini101のブログ一覧

2009年03月05日 イイね!

MINI 50th ANNIVERSARY!

MINI 50th ANNIVERSARY!ということで、昨夜こんなDMが届きました!

イギリス・シルバーストーンで行われるイベントへの招待なども書いてありました!

小さな冊子をめくると、MINI50年の歴史が綴られていましたが、40数年はクラシックminiの歴史です。
やはりクラシックminiは偉大ですね~~。


ちょっと調べてみたら、
アコードは今年5月で誕生43年
シビックは今年11月で誕生47年
どちらも結構な歴史があるんですね~~

ま~ホンダがMINIのような記念イベントをするとは思えませんけどね(笑。




この冊子、Dに持って行くと記念切手がもらえるそうです(^^♪


私は、どのイベントにも参加できそうにないので、とりあえずDに切手や缶バッジをいただきに行きます~(*^_^*)
Posted at 2009/03/05 10:29:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2009年03月03日 イイね!

3度目の満タンで・・・

3度目の満タンで・・・これつけました。



iPod




ナビシステムのハードディスクの話なのです~。

取り付けて2年3か月。

初めて満タン警告が出て、新たにハードディスクへの録音ができなくなったのが昨年9月ごろ。
あまり聞かないアルバムを削除して、録音領域を確保。

しかし、12月にふたたび満タン警告。
いろいろと悩みながら、再度アルバム削除・・・。

そして1週間前に3度目の満タン。


次は何を消すか・・・




実は相方と私は聞く曲が違っていて、それぞれが次々と録音している状態なのでこんなことになったのですが、
MINIは、主に相方が通勤で使います。


となると消されるのは、

当然!私の聞くアルバム・・・



ゲゲ~~!


好きな音楽なしで車に乗るのはつらい・・・。



と言うことでiPod接続ケーブルの装着となりました。

これで当分は好きな音楽聴きながらドライブできそうです!(^^)!




ところで、これで同じソースをCD、HDD、iPodの3種類で聞くことができるようになったので、聞き比べをしてみると、
1番いいのはやはりCDでした。ただ、HDDとの差はわずかです。
そしてiPod・・・これはかなり落ちた音質でした。
特に高音がカットされ、ちょっとこもった感じでした。

ヘッドフォンステレオの音質はこんなものかも知れませんね。





実は今日、代休で休みでした。

そしてこの天気!!!





ホントは山に行きたかったのですが、この取り付けがあったので断念(涙。

中国地方では、これが最後の降雪かな!?

Posted at 2009/03/03 23:13:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2009年03月01日 イイね!

テールゲート復活!!

テールゲート復活!!皆さん今晩は!

今日から3月。
それにしても暖かい2月でしたね~
中国地方のスキー場は軒並み雪が消えて・・・。
おかげさまで、雪遊び道具は、シーズン終了のお手入れとなりそうです(涙。
そして今日もポカポカ陽気の広島は、絶好の行楽日和でした!

とはいっても今日も仕事~~なZOOminiではありますが(笑



そして、
ZOOminiアコゴンのテールゲートの修理が完了しました!
写真は新装オープンしたDで完治記念撮影!!

ほんとは写真の後ろにあるスロープを上った2階が駐車場はなのですが、ZOOminiアコゴンには・・・(汗

今回の交換は、
○リアゲートの右側ヒンジについているモーター
○オートクロージャーのモーター
○開閉時に挟み込みや障害物を検地するセンサー
○これらに関連する電子部品
という事で、本体とハーネス以外は全て新品になりました。




早速帰って、いろいろと動かしてみましたが、4年目当たりから開かない事が多かったちょっときつめ(7~8パーセント)の下り坂で何度開閉しても全てOK!!

また、確実に開閉できるようになった事のほかにも、ちょっと変化した部分があります。
オープン時のオートクロージャーの音です。
修理前は、オート・手動ともに「バコ!」というような音がして開いていたのですが、修理後はオートではモーターの音のみ。手動ではほとんど音無しです・・・。
レバーの抵抗(握る力)もはるかに小さく初めての時は、思わず何度か握りなおしてしまいました。
ドアやボンネットなどは「開ける時にもそれなりのショックがある」方がなんとなく確実に閉まっていたんだな~~という安心感があるような気がして、ちょっと気になる変化ではありますが、ゲートとRバンパー、ルーフなどチリはばっちり合っているのであまり気にしないことにします。


両手がふさがった状態で閉めるときのほか、汚れたゲートに全く触らなくていいなど、このパワーテールゲートはとっても重宝しています。そして、ちょっとミーハーですが(汗) なんといってもかっこいい!!
まもるくん様々ですニコニコ!






さて、今回の代車は、これ・・・




CAPA  です。

前回のトルネオと同じくZOOminiには初物でした!

走行距離が約8万kmの個体なので、足回りやボディそして内装もかなりヨレヨレな感じでしたが、1500のエンジンは、思いのほか元気に走ってくれました。



そして、前回代車トルネオの14万キロには遠く及びませんが、
ZOOminiアコゴンもついに5万キロとなりました。
5年11ヶ月での達成です。



走行距離ではもっと多い愛車もありましたが、所有期間は私の4輪人生で最長です。

しかし、購入時のウキウキした感じをいまだに持つことができる車は初めてです。

しっかりした造りで高級感もある内装や、優雅な中にちょっとだけ鋭くワルな雰囲気も持ったエクステリア。そしてなんといってもあまり見かけない!!
もしかしたら、みんカラを始めたことも関係あるかもしれません。
・・・捜せば細かな不満はありますが、とっても気に入ってる相棒です。

来月には業者にコーティングをお願いする予定です。
ガラス系は高いので手が出せませんが(汗

少なくとも あと2年は乗りそうです!(^^)!


Posted at 2009/03/01 23:36:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | アコードW | クルマ
2009年02月14日 イイね!

初めての「ハイブリッド」 インサイト!

初めての「ハイブリッド」 インサイト!こんばんは!

今日は広島も2月としては異常に暖かい一日でした。
昨日から黄砂もひどく、山々が霞んでしまってます。

中国地方のスキー場は、この黄砂が来始めると、一気に雪が汚れて減っていきますが、今年は早い・・・まだ2月中旬、本来ならハイシーズンですよ!

と言うことで、昨日はスキーにも行かず、ホンダカーズへ!
インサイト試乗してきました~(^v^)

ショールーム展示車両はダークな色のモデル。
シルエットは、プリウスとそっくりですが、各パーツのデザインはそれぞれ違っているので、こうやって実物見ると間違える事はないかな・・・。





インテリアはシビックを見慣れていない私には、新鮮でした。
もちろん、さまざまな部分でFitやシビックなどとの部品や素材の共通化が目立ちますが、ハイブリッドをこの価格で販売した事を考えると十分許される範囲だと思いました。
高級車ではないですからね。








これまた、比較対象になりやすいテールゲートの小窓ですが、ホンダはCR-Xの時代にこれをやってた実績があるので、その辺は気にせず採用したのかも。











トランクルームの床下を覗くと、最近の車のトレンドで、もちろんスペアタイヤはありません。
持ち上げている蓋は、かなりしっかりしたつくりで、簡単に高さを2段階調整できる仕組みが付いていました。





そして、中央の黒い発砲スチロールの仕切りを取ると


バッテリーの登場です。
おそらく一般のユーザーがここまではぐる事は皆無だと思います。
初代インサイトに比べると、大きさで約2/3で、寿命も長く、価格的にも半分くらいになったそうです。







後席のこんな所に空調が・・!?

実はこれ、バッテリー冷却用の空気取り入れ口だそうです。
やはり結構熱を持つのかもしれませんね。
反対側に排出口があるらしいですが、さすがにそれは室内ではないようです。










さて、いよいよ試乗!!
試乗車は、イメージカラーのブルーでした。
展示車に比べて随分若々しく見えます。






さまざまな情報が表示されるメーター周り。
中央にはさまざまな情報が表示できます。
いろいろ変えて走ると面白いですが、あまり集中して見ていると危険!
メインスイッチOFFで、今回の運転の「エコ度」が葉っぱの数で数秒間表示されます。







このモデルはインターナビが付いていたので、ここにもさまざまな情報が記録・表示されます。

たくさんありすぎて、よく分かりませんでしたが、これは運転診断?のようなもの。
そんなことはわかってますよ!と言いたくなる内容もありますが・・・。
いずれにしても、この車が相当なハイテクで制御されているのが感じとれる機能ですね。

それから細かいことですが全体的によくまとまったデザインと素材の配置だと思うのですが、上の写真のナビの周りの艶のあるブラックメタリックの部分は、かなり浮いた感じがしました。ここだけこんなにピカピカにしなくても・・・。





そして肝心の試乗は、約15分の短い時間だったのであまり深くは書けませんが、簡単に感じたことをまとめると。


○とにかく自然で、メーターでモーターアシストの針が動いていること以外は、特別にハイブリッドエンジンということは感じません。

○セルモーターがない(一般的なセルモーターに比べると巨大なアシストモーターが代用)ので、エンジンスタート時に「キュキュキュキュ・・・」というセルの音がせずとっても静か!

○走行中も比較的静か。遮音にも、コストの制限がある中でかなり気を使っているということでした。

○信号でのスタートダッシュは、同じ1300のFITに比べると明らかに力強い感じでした。ただし、コンパクトカーの範疇から出るようなものではありません。

○話に聞くと、プリウスはごく低速では比較的簡単にモーター走行になるそうですが、この車では、走っている間中エンジンはずっとかかっていました。短距離を低速で走りまわる試乗車なのでバッテリーには負荷が大きいと思われ、通常の使用ではカタログのとおり中低速でのアベレージ走行ではエンジンが停止するのかも知れません。

○乗り心地は、特に不満はありません。私が以前のっていた平成15年式GD2よりは明らかに良かったです。

○ブレーキについては、初代インサイトやシビックハイブリッドでかなり不満が寄せられていたため、このインサイトでは開発陣も努力したと言われていました。ここは、すでに試乗された方のブログでも触れられていたので、気を付けて試乗したのですが、強力ではありませんが、必要にして十分な制動力に感じました。また、特に違和感も感じなかったです。個体差があるのかも知れません。

○試乗した道のほとんどが片側2~4車線のだだっ広い幹線道路なので、コーナリングやハンドリングについては全くコメントできません(汗。

○最後に私が最も気になったのは、やはりアイドリングストップ状態からのエンジン始動です。前にも書いたとおり、セルの音がしない分突然の振動に最初はハッとします。エンジン始動のタイミングはブレーキペダルを放した時のようですが、放すと同時にアクセルを軽く踏み込むような場面が一度あり、一瞬のタイムラグの後エンジン始動と同時にドン!と進み、ちょっとびっくりしました。
こういう場合はモーターで発進してからエンジンを始動すればいいように思うのですが、もしかしたらこの辺もバッテリーの状態が影響したのかも知れません。
私はこれまでに経験した事ないシステムなので、慣れの問題もあるとは思いますが。




実際の燃費がどのくらいかは全く分かりませんが、わたしのFit での記録が23Km/lくらいなので、30km/lくらいは行くのかな~~。
なお現在の販売状況は、このDでは3月中の納車は無理だそうです。結構売れているようでした。

ホンダは今年中に、CR-Z、Fitのハイブリッドの販売を始めるそうです。
とくにCR-Zは楽しみですね。


せっかくいただいたカタログは、アコゴンのテールゲートの修理の話をしているうちにすっかり忘れて、テーブルの上に置いて帰ってしまいました(涙。
Posted at 2009/02/14 23:49:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | こねた | クルマ
2009年02月13日 イイね!

久々のキリ番Get! ではありますが・・・。

久々のキリ番Get! ではありますが・・・。









140,000Km Getした~~!!?






って、えらく多い!?




そう、ZOOmini号ではなく、

代車のキリ番です。

んん~~最近自分の車は逃しっぱなしなのに・・・。

ま~自分の車ではありえない距離なので、記念に撮りました(*^_^*)





で、その代車はこれ。


私は、この頃のトルネオとアコードの違いをよく覚えていないので、どちらかです(汗。
確か、グリルの幅が広いのがトルネオだったような気がするので、これはトルネオ!?

実は、この世代のモデルは初めて乗りました。
親ばか気味ですが、CMとCWのインテリアのクオリティの差に比べて、このモデルとCMでは、相当な差を感じました。

また、歴代アコードの中で、もっとも日本を向いていたモデルの様な気がします。

あ、そうこの代車の理由は、
テールゲートの修理だったのですが、結論は後日改めて・・・と相成りました(涙。

現在オートでのOPEN動作が不能です。コンピューターの不具合ではないかとのことで、その辺の電装品を交換予定でした。
しかし、今日あらためて検査すると、本当の原因はチャック部分のモーター不良で、開く時に電動チャック開放が不十分で、開かなかったようです。
また、ルーフ後端にある開閉モーターからも異音が出ていたので、合わせて全て新品に交換することになりました。
今日は部品がないので、作業は改めて。

これで、まもるくんの元が十分に取れました(*^_^*)

Dの担当さんもまもるくんに入っているので、修理の方針が決めやすそうで、あっという間に決まりました。

ホンダが公開(D向け)している情報では、やはりCMのテールゲートトラブルはかなりあるようで、チャックの異常も多いそうです。
中にはコンピューターが異常を感知するとゲートを強制的にロックするモードがあるらしく、手動でも開かなくなるケースが結構報告されていると言われてました・・・。

そして、インサイトを見て試乗もしてきました(*^_^*)

今日は、二つもブログUPしてしまったので、これについてはまた後日報告させていただきます~~!
Posted at 2009/02/13 23:37:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | こねた | クルマ

プロフィール

初めての外車「BMW MINI」を購入し、改めて人間の作る“物”の楽しさにはまりました。ブログなどにも挑戦してみようと思います。どうぞ宜しくお願いします。写真は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ティアナ 日産 ティアナ
250XLです。 オプションはカーウイングスナビのみ。 2009年11月に我が家へやって ...
その他 その他 その他 その他
今迄で一番長く乗ってるバイクです。 もう3回車検受けてます。 ほんの少しですが、カスタ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
たくさん荷物が載る車は、1台は必要ですね。我が家では、遊びに、イヌを乗せて活躍してますが ...
ミニ MINI ミニ MINI
初めての外車、NEWMINI発表以来気になっていた車、ついに手に入れました。これからブロ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation