• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ6@すたいるFのブログ一覧

2013年06月09日 イイね!

Rへの道(マイEG6の現状)・・・カーボンGTウイング⑧(ついに完成編)

Rへの道(マイEG6の現状)・・・カーボンGTウイング⑧(ついに完成編)どうやら記憶から抜け落ちてました。










下書きして保存しておいて放ったらかしだったみたい。










って事で日付が明らかにおかしいのにはご容赦ください。




















ようやく完成しました。





構想から約半年・・・?

訂正・・・3ヶ月です。





そして取り付け開始から2ヶ月を経て、装着完了です。










装着完了まで大変手が掛かり、苦労した分だけ喜びも一入です。





見た目はちょっとアレですが・・・

調整範囲も大きいので、見た目には目をつぶって○って事で(笑)





前から見たら~気になんない、そうワカチコワカチコ~~~。





整備手帳はコチラ
Posted at 2013/06/13 23:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(Rへの道) | 日記
2013年06月09日 イイね!

Rへの道(マイEG6の現状)・・・カーボンGTウイング⑦(いよいよ完成間近編)

Rへの道(マイEG6の現状)・・・カーボンGTウイング⑦(いよいよ完成間近編)GTウイング製作(装着?)も佳境に。



最近のGTウイング装着に関して、外すことができないのはコレ。





下方(後方)ステー。

ガラスに貼り付けるので有名なのはJ’sレーシング製ですが・・・

ガラスじゃないので貼り付け不可!!





そこで後方に下ろす場所はというと・・・



バンパー?

2分割リアゲート(下部)?

はたまたガラス(PET)を貫通して室内?





イロイロ悩んでリアゲート(下部)にしました。

リアハッチは締め殺し・・・じゃなくてハメ殺し(ほぼ)決定です。





そして後方に下ろすステーも悩みました。



丸棒?

角棒?

丸パイプ?

角パイプ?

FB(フラットバー)?





そして決めました。



目には目を、歯には歯を。






















アングルにはアングルを。




















アングル同士だと取付しやすいし、棒やパイプより穴が開けやすい。

もちろんFBよりも格段に剛性あります。

そして使用しているアルミが少ない分、軽い。



剛性と穴の開けやすさを考慮し、3×20×20×1000を切断して使用。

不等辺でも良かったけど、適当なサイズが無かったので等辺を使用。

もし曲がってしまったら、そん時はアルミをやめてスチールに変えます(笑)。




角度と位置はコレくらいに決定。



出来るだけルーフと同じ高さにする形で取り付けです。



決定ですが、暫定です。

一度走ってみてまた変更するかもしれません。

高い取り付け位置も試してみたい。

軽量化のため純正スポイラーは無いまま装着したけど、整流効果のある純正スポイラーありでも試してみたいので。





整備手帳はコチラ




Posted at 2013/06/12 23:33:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(Rへの道) | 日記
2013年06月09日 イイね!

Rへの道(マイEG6の現状)・・・今年使うタイヤ(実は初めて♪)

Rへの道(マイEG6の現状)・・・今年使うタイヤ(実は初めて♪)イロイロ着実に進んでおります。



その一つがタイヤ。

しかも初めて使うタイヤです。



DUNLOP Z1☆(ダンロップ ズィーワンスタースペック)。

ZⅡとちゃいまっせ!?



5年ぶりにラジアルタイヤを入手しました。

2008年5月以来。

何せ前回使ったのがBSのRE-11ですから(笑)





一度は使ってみたかったものの・・・

『イイよ、良いよ』

皆が言うもんだから、ヘンコな私はついつい周囲とは違ったタイヤ選んでしまい・・・

BS信者だった私はRE-11を。

(ヘンコ・・・変わり者、偏屈って意味)



『左右非対称!?・・・イイじゃん♪』

何て思っていたけど・・・



舵角の多いミニサーキットでは酷評されていたRE-11(現在は改良されたと聞いている)。

それに対し、当初からミニサーキット、特にMLSでも評判の良かったZ1☆。










フロントは以前と同じ225/45R16。

ホイールはCE28の8J+45。





リアも以前と同じ195/55R15。

ホイールはCP-035の6.5J+45。





さて問題は・・・タイヤの古さ。

両方2010年製なんだよね~。

しかもフロントは2分山くらいだし~~。

リアは案の定、ほとんど減ってないけど・・・。



シェイクダウンだし~~~。

タイム出しに行くわけじゃないし~~~~。

感触確かめに行くだけだし~~~~~。





ま、いっか。

(と言い訳しておく)。





提供してくれたハイオクEKクン、アリガトウ~~~。
Posted at 2013/06/10 23:06:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(Rへの道) | 日記
2013年05月26日 イイね!

Rへの道(マイEG6の現状)・・・カーボンGTウイング⑥(取り付けステー解決編)

Rへの道(マイEG6の現状)・・・カーボンGTウイング⑥(取り付けステー解決編)車関係のネタUPの方は、大分間が開いてしまっているんですが・・・

いつの間にか梅雨の時期です(笑)





前回の続き。





思い描いていたレイアウトが白紙になったせいで、5分ほど思考停止。

しかし何とかして取り付けせにゃならん。





車体側は、台座の位置まで決めて既に穴開けてしまってる。

取り付け位置も、ほぼ決まってる。

ステーも長さも位置も、ほぼ決まってる。

ココまで来てしまって、変更できるのは何だろう。





停止してしまっていた頭を再稼働し、そこからフル回転。

取付するきっかけになるものを考える・・・





かんがえる・・・

カンガエル・・・

ゲコゲコ・・・(関係ありません)










閃いた!





アングルなんだから・・・

内外逆にしてみたら良いんじゃなかっぺか!?










ツ・マ・リ。





①-①これ(車体側ステー)が・・・



①-②こうなる!



②-①これ(ウイング側ステー取付金具)は・・・



②-②こうなる!!







これで完全なるシンメトリー(左右対称)は再現できなくなりましたが、若干の取り付け位置の修正と大幅なる工期(作業時間)延長で対応することが出来ました。

頭を柔らかくして考えていたつもりが、完成に近づくにつれ、やっぱり視野が狭くなっていたようです。





しかし、このようなカタチで解決に導いてくれたのは・・・

コイツのお陰。































アルミ金折れ様

LongVersion。




















コイツ・・・いや此方(様)に出会えてなかったら、今でも思考停止していたかも(笑)

長いのってやっぱり便利。不要なら切ってしまえばモウマンタイだし。

でも全然エコじゃない(笑)





結局・・・

ウイング側ステー取付金具位置も、元々製品に開けてあった穴を使用することが出来ました。

埋め込まれている金具部分の穴なので、強度的にも安心です。





コレが本当の『元の穴に納まる』ってヤツだね。




整備手帳はコチラ




Posted at 2013/05/28 22:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(Rへの道) | 日記
2013年05月12日 イイね!

Rへの道(マイEG6の現状)・・・カーボンGTウイング⑤(取り付けステー誤算編)

Rへの道(マイEG6の現状)・・・カーボンGTウイング⑤(取り付けステー誤算編)台座も形になり、整ってきたので次のステップへ。



ステーの長さと位置決め。





紆余曲折・・・

試行錯誤・・・

焼肉定食・・・





定番かよ!?





車両側台座への取り付けステーは大体こんな感じになりました。







そしてさらに長考の末・・・

ホームセンターでモノ探しの旅へ。





3軒目でエ~もん見つけました。

アルミ金折れ。取り付け部分には安心の厚み4mmです。





購入後、ガレージに戻って再考し・・・

ウイング本体への取り付けステーはこんな感じになりました。







そしてウイングへの穴位置も決まったので、ウイング本体への穴の開け直し。

やり直しは利きません。

いよいよ緊張の一瞬。





ウィ~~~ン。




















スコッ!




















!?!?





手応えが無いけど・・・

何で???





2mmで開けた穴を、4.5mmに拡大して穴を覗き込んでみると・・・




















厚みが無ェ!!




















賢明な方はもうお気付きでしょうが、当たり前の話です。

ウイング本体は、ステーを取り付ける部分には厚みがある、もしくはネジを切った金属プレートが埋め込んである、というのが通常のハナシ。



それに気付かず、どの部分も厚みがあると勘違いし・・・

『穴を開けた後で、ネジ切って(タップ立てて)やればエエわ~~~』

というのがココにきて大失敗。





そんな全体的に厚かったら軽量化にならんやろ・・・。

って気が付いた時にゃ後の祭り。





ホゲホゲ~~。

冷や汗タラ~ン・・・。





整備手帳はコチラ
Posted at 2013/05/16 23:49:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(Rへの道) | 日記

プロフィール

「2021/09/24
7年ぶりのつぶやき(2014/04/23、長谷川穂積氏がキコ・マルチネスに負けたのを現地観戦しに行った時)」
何シテル?   09/24 15:35
何かにつけて速さや巧さを、ストイックに追い求める性格なので、初対面で好き嫌いが別れるかも。 一生懸命頑張る人に対しては、共感できるし応援します。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

くろ6のHP(URL移行後) 
カテゴリ:自分のHP
2021/09/26 16:27:52
 
MSD デスビキャップ+ハイパワーコイルキット取り付け  1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/13 23:48:34
LasikNAVI 
カテゴリ:レーシック(視力矯正)
2008/10/31 14:55:26
 

愛車一覧

ホンダ シビック 全塗装(チャンピオンシップホワイト) (ホンダ シビック)
グレードはSiR-Sという珍しいものですが、現在はその跡形もありません・・・。 ちなみ ...
ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
マイカーとして初のターボ車。 5MT。 購入時からスタビ(前後)まで変わってるくらい ...
ホンダ シビック VTiなのに『ショウジシンゴ』 (ホンダ シビック)
学生時代に購入した最初の愛車。 元々走るつもりはなかったのに・・・ 幼少の頃から ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2009年01月25日(日)より街乗り通勤車として運用開始。 NA、5MT。 グレー ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation