• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デル他のブログ一覧

2016年06月17日 イイね!

高雄サンデーミーティング ヤングタイマー特集

高雄サンデーミーティング ヤングタイマー特集
ご無沙汰してます、デル他です。

さる平成28年6月12日に高雄パークウェイにて開催された

「高雄サンデーミーティング ヤングタイマー特集」

を見学してきたのでその様子などを。


当日は朝7時におうちを出発

会場に向けて国道を走りながらふとバックミラーに目をやると

縦目4灯ヘッドライトのセダンがドアップでこんにちわ

「こ…これは!!」


ツイッターで知り合いの某氏のルーチェレガート

早速近くのコンビニでご挨拶、休憩後2台連れ立って出発

しかしルーチェとポーターキャブが並んで走ってるのは傍から見たら

不思議な光景だっただろうなあ。


とことこ走ってあろうことか会場入りは7時半と大会開始30分前


あ…しまった、車どころか会場のスタッフさんもほとんどいない…

とりあえず何処に停めたらいいものかもよくわからないので

適当なところに停めて係員さんの準備を待ちます


8時過ぎころから車も集まりだしてきてカーウォッチングスタート!!


まずは一緒に会場入りした某氏のルーチェから
バックミラーにこの顔がドアップで写ったときはびっくりした


いやあ、これはすごいもん見させてもらいました。

13B、コラムATのルーチェレガート

この落ち着いたたたずまいからスポーツカーみたいな

甲高いロータリーサウンド轟かせて走る姿もしびれます

色々見せてもらいましたが、ステアリングコラムの

ウィンカーワイパーレバーがポーターキャブと共通だったり

そしてそのしょぼさから通称「便所のライト」と呼ばれる

ポーターキャブの室内灯がトランク内部照明に使われてたりと

色々流用パーツがあって大興奮


このルーチェ、もちろんコンクールデレガンス賞もらってました。


おなか一杯になったところで次の車を拝見


こちらは会場でお話しさせてもらったボルボ740GLE






もともと素性のいい個体ながら不動状態だったのを復活させたとのこと。

神戸2桁ナンバーとその程度の良さでまるで当時の芦屋から

タイムスリップしてきたかのような個体。

会場では貴重な洋書を譲っていただきました。



一時期は趣味人に大人気だったけど最近見なくなったなあの

プジョー205カブリオレ

現役のころは僕がもの心つくかつかないかの頃なんですが

その頃の車ってすごく惹かれるんですよねえ。



会場でコンクールデレガンス大賞をいただいていた

ホンダシティターボⅡ

これだけ程度のいいシティはそうそうお目にかかれない上に

モトコンポまで揃えて小道具も完璧

すごく絵になってました。

R32ホイールが決まってるZ32

一昔前はすごく見かけた感じのライトモディファイですが

ここ最近全然見かけないので見れて感激。



当時から競技で使われてきたランタボも

こういう車を相棒みたいに大事に長く乗るスタイルに憧れます。



アルファ155DTM仕様

こんなんで高速ドライブしてみたい。



ある程度車も見終わって帰ろうかなあと思いつつ

ボーッとしていると遠くから個人的に激アツな車が!!







三菱ミニカエコノ!!

いやあ、まさか会場でお目にかかれるとは

僕の車の隣に停めてもらってすりすり

ミニカのオーナーさん 「同じG23B仲間ですね」

そうなんです、ミニカエコノとポーターキャブは載ってるエンジンが一緒

550になってからはマツダは三菱からエンジン買って

軽自動車に積んでたんですねえ。

なので同じエンジンの兄弟みたいな車が会場で出会えた奇跡

室内の当時もの?モンチッチとか

謎のピラミッド水中花の置物とかどれをとってもどストライク

舐めまわすように見させてもらいました。

最後にこんなうれしいサプライズもあってすごく楽しい高雄サンデーでした。



それでは最後になりましたが


会場でお話しさていただいた参加者の皆さま


そして会場運営スタッフの方々には


大変お世話になりましたことこの場を借りて篤くお礼申し上げます。
Posted at 2016/06/17 21:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベントレポート | クルマ
2016年05月01日 イイね!

近江舞子サンデー参加記録

近江舞子サンデー参加記録 

ご無沙汰してます、デル他です。


先日4月10日に開催された「近江舞子サンデー」に参加したので

その様子などをつらつらとレポートしたいと思います。

「今更かよ!!」って突っ込みが入りそうですが…。


さて、当日は「開場即入場」芸を決めるべく

朝5時起きでぽーた君を準備。

早朝なので出来るだけ音たてないように細心の注意をはらい

ガレージから出すのもエンジン掛けずに押して私道へ

朝6時になってからおそるおそるエンジンかけて暖気運転

…となんか向かいの家からおっちゃんが出てきたゾ

ぽーた君に近寄ってきたのでこれは

「良い軽トラ乗ってるねえ」だな!!


しかしおっちゃんの口から開口一番


「エンジン音がうるさい」


えーッ、そうなのー!?これ純正マフラーなのに(しかもメーカー新品付け替えたばかり)

でも苦情が出たら仕方がない。

謝って対応してたらもう予定時刻を1時間以上オーバー

仕方なのでぽーた君でぶっとばして向かいます


と言っても性能低いのでぶっとばしてやっと普通の車レベルなんですが


予定2時間遅れくらいで会場着、しかしもうすでに会場入り口には長蛇の列

僕が入って直後くらいに入場規制かかってギリギリセーフだったものの

予定では華麗に開場即入場芸の予定だったのに…


事前の情報から、会場での移動手段として秘密兵器「「ふぁんた君」を投入



1982年式? スズキ・ファンファン

会場にて輸送艦「ぽーた君」より揚陸、広い会場にも万全の対応で臨まん。

ふぁんた君で会場内を徘徊してると声をかけてくださる方が

お話を伺うとみんカラ友達のK tarou様

以前からお会いしたいと思っていた方なので感激!!

楽しくおしゃべりさせていただいてお車も拝見させていただきました。



そんなK tarou様の愛機KP61スターレット

元々お家でご両親が乗られていた車を引き継がれたとのことで

今では奇跡の純正フルノーマル仕様!!

程度も申し分なく見てるだけで独特のオーラに圧倒されます。

そして同じ年代トヨタ車でグサッと来たのがもう一台




こんなきれいなフルノーマル状態で生き残っとったんかワレェ(歓喜)

のトヨタセリカカムリ

実物見たの初めて、しかもこんな上玉を拝めるとは





120クラウン



桜と70スープラ



86

今回の近江舞子ではトヨタ80勢が気合入ってた印象



ストラトスみたいですごかった(小並感)

帰ってからマジモンのフルカーボンボディというのが分かって腰抜けそうになった




アコードインスパイア

すごい程度の上にこだわりの内装パーツチョイスですさまじい愛を感じた



トミーカイラM30

こんなすごいのががサラッと参加してるという



個人的に一番ツボだったエリア



普通のR33と見せかけて



オーテック4ドア



実はアメ車大好きなデル他にとって、コルベットC4GSも個人的に熱い一台



そのボディサイズと質実剛健デザイン、E30も今見るとかっこいいですねえ。



TVR軍団

みなさん気さくな方ばかりで楽しくおしゃべりさせていただきました。

ぽーた君で会場向かっているときにすれ違って挨拶していただいたサーブラウ

僕もそういうダンディーでジェントルななスーパーカー乗りになりたい。





会場で見てビビッと来て横に並べさせてもらったハコスカ46年式4ドア(44仕様)

全塗装からパーツ作成まで自分でされるプライベータ―の方で

黒鉄ッチンでリアフェンダーもカット無しと、もう今となってはなかなか見れない仕様

こういうハコスカ好きなんですよねえ


他にも到底紹介しきれないほどのエントリー台数でしたが

みなさんとにかくフレンドリーで楽しいこと楽しいこと

こういう大会への参加回数は多い方ではありませんが

参加者同士がこれだけ和気あいあいとしたイベントはそうそう無いように思います。



会場でお世話になりました参加者、運営の皆様には

この場を借りて厚く御礼申し上げます
Posted at 2016/05/01 22:18:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベントレポート | クルマ
2015年12月29日 イイね!

第8回関西舞子サンデー参戦

第8回関西舞子サンデー参戦

ご無沙汰してます

去る11月22日に開催された

第八回関西舞子サンデーに参加させていただいたので参戦記をと

もう開催から2か月以上経ってる上に第九回関西舞子も終わってるのに今更かよって感じですが

まあ、あまり突っ込まないで頂けると幸いです。



さて、当日朝は5時起き…のはずが7時起き!!

そっから急いで準備するもののガレージを出発したのは8時過ぎ。

ぽーた君の保管場所から会場までは3時間くらいかかります

高速乗って時間短縮しようかとも思ったものの

26年落ちの550軽トラで高速に乗るのはしんどい


マジでしんどい


ということでおとなしく下道オンリーで大阪は枚方から神戸まで向かいます


ぽーた君で走ること延々3時間


11時ちょうどくらいに会場入り

会場には先に知り合いのぽーた君がいたので即横に停めてすりすり



そう、今回は友達がつい最近購入したぽーた君

(83年タイミングチェーンエンジン中期型)を見せてもらうという最大のミッションが!!

挨拶もそこそこに隅々まで見せてもらいます。




内装も違います(上中期型、下後期型)

内装のカラーが違うのと、中期型はシートベルトが手動調節式なのに

僕の後期型は自動巻き取り式

ミッションも中期型は4速に入れるとさらに左方向に倒れて

高速巡航中も邪魔にならないような構造が(後期型ではその機能無くなってる)

そんなこんなで色々と盛り上がっていると


「一回乗ってみます?」


ってことで急きょポーターキャブ大試乗祭り

あれですね、同じポーターキャブでも中期型と後期型では

まるで別の車みたいに操作フィーリングや車の性格が違う

タイミングチェーン仕様は下からすごいトルクとねばり

僕のG23Bは回さないとパワーが付いてこない性格なんで大違い

ミッションとステアリングもなんか感触が違う

中期型のポーターキャブなんて滅多に乗れるもんではないので

すげえ貴重な体験させてもらって大満足!!

ちなみに友達は僕の後期型に乗ってみて

「エンジンが静か!ベルトも自動巻き取り式で普通の軽トラだ!!」


ポーターキャブ、外見はフロントのガーニッシュが付くか付かないか

の違いしか無いのに、中身はかなり変わってるんだなあ。

試乗大会の後は同じ昭和の商用車のコロナバンの隣に並べてすりすり



こうやって並べるとポーターキャブって意外とでかいな

このコロナバン、オーナーさんはフェアレデーSP311も所有するマニアの方

コロナバンもフルレストア済み&程よいシャコタンが完璧に決まってます





3台ならんで楽しいひと時を過ごした後はぽーた君2台で連れ立って三宮へ


ポーターキャブでポーターキャブを追いかけるという不思議な光景

この2台で人の多い三宮市街を走ってると目立つこと目立つこと

視線を結構感じます

三宮では友達の案内でマニアックなお店めぐり

こんな世界があったのかと感嘆しきり

そんなこんなであっという間に時間が過ぎてもう帰らないといけない時間に





2台並んで暖気運転

おうちに帰ります

友達は兵庫から松江市までポーターキャブで帰るとのことで心配でしたが

僕がおうちに着いてからしばらくして無事帰宅の知らせが。



関西舞子サンデーで滅多に出来ない体験をさせてもらった素敵な一日でした。



Posted at 2015/12/29 21:07:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントレポート | クルマ
2015年10月03日 イイね!

第六回関西舞子サンデー

第六回関西舞子サンデー

さて、先日9月27日に神戸市総合運動公園で開催された

「第六回関西舞子サンデー」

に参加してきたのでイベントレポート、そして気になる車をピックアップして行きます。


当日は朝6時に起床、7時にはぽーた君に飛び乗って

地元枚方から神戸総合運動公園に向けて出発!!

この移動で初めてぽーた君で高速に乗りましたがそこで分かったこと

「ポーターキャブは意外と高速走行出来る」


普通に90km巡航出来るし、瞬間的になら100km出る

で、直進安定性も問題無しでまっすぐ走る!!

そんなこんなで2時間30分程度かけて会場に到着

まず会場に付いて一番先に目についたのがこちら




前期とブラックマスク揃い踏みの3代目セリカ

ブラックマスクは前回高雄サンデーに伺った際にもお見受けした車

「好きなんだなあ」ってのがひしひしと伝わって来ます。

ちなみに左の前期の方は新車以上の程度でした。

 


フェアレデーSPL1600ローウィンドー

不動状態だったのを数年がかりで起こした逸品

細部までぬかりなく仕上げてあって、錆が全くない!!

ソレックスじゃなくてSUツインのエンジンがキモ。

ローウィンドーと白いボディがすごく上品で繊細な印象

オーナーさんも大変気さくな方で楽しくお話しさせていただきました。



ランチアベータモンテカルロ(1980)

現オーナーが80年代からずっと維持されてる希少な個体。

少し物悲しいブルーがランチアの気品あるデザインを引き立てます。




フェラーリ308GTB

これだけ綺麗な個体はなかなか見れない。


スバルアルシオーネ2.7

こんなバリものを拝めるとは

残念ながらオーナーさんとお話し出来ず




その界隈では結構有名な新車時からのワンオーナー86トレノ

赤塗装も新車時のまま。


運転席に座らせてもらったAZ-1

座った状態でマジで地面に手が届く

そして手漕ぎウィンドーのレバーがポーターキャブと同じだったのにはびっくりした。


66年式(多分)のマスタングCONV

日本の日差しでも様になるなあ。


スバル360コンバーチブル仕様

標使用のルーフからの改造とのこと

初心者マークも若々しいオーナーさんが将来お父様から受け継ぐ予定の車だそう

親から子へ数十年にわたって受け継がれる物語。





会場で見ておったまげた250GTOレプリカ(S30Zベース)

かなり出来が良くて、L型エンジンもカリカリにチューンしてあるらしくめっちゃええ音さしてた。




会場で一番おったまげた1971 Pontiac GTO Judge 454(7.5L)

日英モータースによって当時新車で日本に一台だけ輸入されたそのものの個体。

オーナーさん曰く

「左ハン+km表示のメーターのJudgeは世界にこの一台」

目の前で454(7.5L)のエンジンかけてもらったけど

本当にお腹に響いて全身が震える、理屈無しにかっこいい!!

本物のマッスルカーはマジで格が違う。


…こんなそうそうたる会場にポーターキャブなんかで

乗り付けるのなんて自分だけだろうなあと思ってたら。

目の前をポーターキャブが通り過ぎていくではありませんか!!

急いで追いかけて話しかけると同じみんカラ友達、

38ポーさん

会場でお互いテンション上げ上げ

二人でテンション上げて会場で遊んでると


はるか遠くから後光に包まれた青いポーターキャブが

あ れ は



ポーターキャブ乗りの間ではネ申として崇められている

ネコノタシマシマさん!!

氏のブログの整備記録によって世のポーターキャブは生かされていると言っても過言ではない

愛機も14万キロオーバーとは思えない程度の良さ

まさかのネ申降臨に2人ともおしっこジャー

ということで実現した奇跡のポーターキャブジェットストリームアタック!





まさかこんな絵が実現するとは3人共想像してなかった

面白かったのが意外とみんな興味持ってくれる人が多かったこと。

ポーターキャブ乗りとしてはすごく嬉しくて貴重な体験が出来ました。

3人で楽しくポーターキャブ談義を楽しんだ後は、お昼過ぎに家路へ

関西舞子サンデー、参加者の方々もみなさん気さくな方ばかりで

参加していて本当に楽しいイベントでした。


この大会の主催者の方々、

そして会場でお世話になった参加者の方々に深く感謝の意を表して

この記事を締めさせていただきたいと思います。

Posted at 2015/10/03 23:48:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントレポート | クルマ
2015年09月06日 イイね!

ν(ニュー)ポーターキャブ

ν(ニュー)ポーターキャブ



ベンチレーターからキ○タマに当たる風が涼しくなってきて

クーラー無しの車でドライブするにはちょうどいい時期

皆様如何お過ごしでしょうか、デル他です。


さて、前回車載動画を公開したらば予想以上に反応がありまして

再生回数もいいねも順調に伸びていってるわけですが

そんな中動画を見たポーターキャブ乗りの方々から


「シフトリンケージブッシュがへたってる」


とのご指摘が



ということで休日にジャッキアップして確認



そこでデル他が見た物は…






シフトリンケージブッシュがヘタってるどころか跡形も無くなってる!!

ついでにシフトロッドのリターンスプリングもどっか飛んでって影も形も無い…


・ぶらっぶらでどこに入ってるか分からないミッション、

・3速に入れてるのに360度自由に動き回るシフトロッド

・なぜか1~2足の間に来てるニュートラル

「ポーターキャブはこんなもんかなあ」

で乗ってましたが、壊れてたんですねえ。


というか正直薄々「これは変なんじゃないか?」って思ってましたが

気付かないふりしてました、ハイ、すいません。


しかし、ポーターキャブ用シフトリンケージブッシュ

ネットでパーツ探しても出てこない

ということでぽーた君の主治医Wモータースへ電話

「大変!Wさん!この子シフト周りのパーツが息してないの!!」

Wさん「ああ、パーツ屋さんに聞いとくよ」

             

           ~後日~


Wさん「ブッシュは出てきたよ、でもリターンスプリングはもう無かった」


よかったああ、これで一安心。

リターンスプリングなんてそこらへんで売ってるバネ付けとけばいいよねってことで

近くのコーナンへ

その道すがら撮った奇跡の一枚

ここだけ90年代前半の風景です(奥に思いっきりプリウスが写ってるけど…)



買いました

付けました

これでちゃんとNが3~4速の間に来るようになりました。

ブッシュの方は9月初めの車検の時にほかのパーツと一緒にまとめて変えるという話に。

折角の車検なのでこの際怪しい所は徹底的に交換&整備!!

ということで車検に向けてぽーた君の消耗パーツ一式を揃えていきます

驚いたのはブレーキカップキット

シャンテ、グランドファミリア、RX-3サバンナとかと共通なんですねえ。

まあ、ここだけ専用部品使われても困るので助かるんですが

逆に言えばRX-3やシャンテ、Gファミリアオーナーの方も

まだブレーキカップキットが手に入るので安心ってことですね

日本にいったい何人いらっしゃるんだって話ですが。

しかし、ネット社会ってすごいですねえ

車検で必要なパーツ一式はネット通販で大抵揃った。

特にMONOTARO恐るべし


パーツも揃ったところでWモータースへ入庫

一週間預けっぱなしにして徹底的に整備してもらいます。

手間暇ばっかりかかる旧車のメンテを受けてくださってるWモータースに感謝


          ~一週間後~

デル他「Wさ~ん、ぽーた君仕上がってます?何も問題なかったですか?」

Wさん「ああ、仕上がってるよ、でもブレーキはもうダメになってたね、

     パッドにカップ全部交換したよ。それはそうとブレーキの

     パーツ一式持ってきてくれたのは嬉しいけど、全部リア用だったよ

     カップキットも4袋持ってきてくれたけどこれ1袋で左右セットだからね
     
     (もちろん全部リア用)こっちで部品頼んで交換しといたよ。」

 


            ダメダメやないか~い


まあ、点火系とかベルト系は持って行ったパーツで交換してもらったから良しとしよう

ちゃんと部品も出たみたいだし

車も出来てるということで工場に伺ってご対面
 
ブループラグが眩しいぜ

ご対面


乗ってびっくり

なにこのカチカチ決まるミッションは!!

まるでRX-7やロードスターみたい(両方とも乗ったことないけど)

点火系も一新してもらったでバオンッと一発始動&アイドリング超安定

Wさん「前とだいぶ違うでしょう(にっこり)」

すごい、別の車みたいに良くなってます。


これはニューポーターキャブじゃなくてν(ニュー)ポーターキャブだ!!


これが本来のポーターキャブなんですねえ


ミッションもかっちり決まって

へろへろだったブレーキも普通車並みに効きます

きちんとした車になりました


ドライブしていても気分爽快!!ついつい口元がゆるみます


これなら長距離ドライブも行けるかも


ちなみに整備内容

・ブレーキカップ&シュー交換(前後)
・タイミングベルト・ファンベルト交換
・イリジウムプラグ、ブルーコード導入、コンタクトポイント交換
・サーモスタット交換
・ミッションリンケージブッシュ交換
・各部調整、点検
・下回りシャシーブラック塗装
・燃料フィルター、エアフィルター交換

これだけやってもらった上に車検も通してもらって

お値段はかなり安くしていただけました(予想金額の半額くらい)。

いやあ、Wさんには頭が上がらないっす


帰り際にWさん

「お店に来たお客さん達が『この車綺麗に乗られてるねえ』って褒めてたよ」

適当に色塗って直してるだけなんですが、皆だいたいこんなもんじゃないんですか?

「いや、この年式でこれだけ綺麗なのはなかなか残ってないよ」


そんなもんかなあ。


この車、購入金額はマジでポンコツ車の価格なので

そんな車を「綺麗」って言ってもらえてお得&鼻高々なデル他であった。

Posted at 2015/09/12 09:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポーターキャブ | 日記

プロフィール

「真昼の密会 http://cvw.jp/b/2458671/44195890/
何シテル?   07/19 21:40
https://twitter.com/d_deruta
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ファンファン ふぁんた君 (スズキ・ファンファン) (スズキ ファンファン)
バイク屋さんが知り合いから5000円で押し付けられ、仕方ないので整備して店頭に並べるも ...
マツダ ポーターキャブ ぽーた君 (マツダ ポーターキャブ)
マツダ ポーターキャブ(平成元年式)   1/1プラモデル感覚でいろいろいじって遊んで ...
スズキ 蘭 スズキ 蘭
1983年式(1984?)CA11A 12V セル付き 蘭のロゴ入りマッドフラップ 蘭の ...
ホンダ ロードパルS ホンダ ロードパルS
2AT キックスタートのロードパルSです。 ヤフオクでロードパルばっかり3台まとめて出 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation