クラッチ交換作業工程-その3-
1
外されたクラッチ板とクラッチカバー。
クラッチの残量は、あと1mm位でした。
クラッチカバーの接触面にはヒートスポットがありますた(悲。
私が無茶なクラッチワークで作っちゃったんでしょう…。
2
レリーズフォークの先端部の摩耗はまだ大丈夫でした。
ところで、このレリーズフォークって国内・本国共に欠品なんですよね。
って事はもう新品ないじゃん(泣。
3
これらがクラッチ周りのパーツ一式です。
左上からレリーズフォーク、スタータモータのギアと噛み合うリングギア、クラッチ板、クラッチカバー、フライホイールです。
4
フライホイール側にもヒートスポットありますた(悲。
5
フライホイールを外すと、クランクそのモノが見えます。
クランクとフライホイールは9本のボルトで組まれています。
このボルト折れると場合によっては命に関わる凄い事になっちゃいますので、当然新品に交換です。
6
ちょこっと角度を変えて、クランクとクランクオイルシールの観察。
7
カバーのヒートスポット、この写真だと変色の具合が良く解ります。
隣に転がっているのが、レリーズベアリング。コレは毎回交換が推奨です。手で回してみたら予想以上にゴロゴロしていました。「ジャー」って音が大きかった原因はココですね。
8
ベアリングプラを使ってパイロットベアロング外します。
これも新品に交換です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 944S2 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク