全然車に関係ない
(かどうかは後々の展開次第)ネタですが、
塗装ブースを自作しました!
GW中に本格的にハマってしまったプラモ制作ですが、これまでのザクやガンダムは筆塗りで仕上げていました。
久々作った割になかなか良い感じになったので、しばらくは筆塗りでやっていこうかと思っていました。
でもTwitterとか見てると、エアブラシを使用したカッコいい作品がバンバン出ていて刺激を受けてしまい…
「まあ近い内にエアブラシを使う環境も欲しくなる」
だろうと思って導入を決めました。
まず購入したのはaurochsのUSB充電できるコンプレッサー&エアブラシセットです🤚
コンプレッサーがハンドピースの下に直接付いていて、ホースなどはありません
(他メーカーのものを繋ぐ事はできる)
YouTubeの紹介動画でも十分使えるとの事だったので、まずはここから練習していきたいなと!
そして本題の塗装ブースですが、模型メーカー既製品だと値段の割に吸引力が弱いとか、吹き返しがあるとかで避ける事に。
こちらもYouTubeで自作動画がいくつも上がっているので自作する事にしてみました。
そして出来上がったブースがこちら。
見た目は雑な感じありますが、内側に掃除しやすいよう100均PPシートの光沢がある側をマスキングテープで貼ってるためです🙇♂️
塗装ブースで重要なポイントは吸引力と静粛性だと思うんですが、缶スプレー吹きでもちゃんと吸うし、シンナー臭もほとんど感じない👍
何とか使える形になってくれたようです。
ここからは制作記録的な物を。
まずはホームセンターや100均ショップで材料のリサーチ。
最初にブース本体の寸法を決めてしまう前に、近場のホームセンター等で売られている材料のサイズや値段を確認するところから始めた方が良いと思います。
塗装ブース本体はMDF板の1枚物からホームセンターのカットサービスを利用する事にしました。
これが最初に書いた図面🤚
910㎜×1820㎜の5.5㎜厚板を使って、内寸450㎜×450㎜×450㎜になるよう設計。
◎ブース本体
上下側面後方で5枚
ブース内の斜め板1枚
◎排出(窓側)1枚
これでちょっと余る感じですね。
ファンを上に乗せる事から5.5㎜だと不安があったものの、その上の厚みが12㎜しか無く…
それだと厚過ぎてカットサービス以外の加工がめんどくさそうだったので、5.5㎜厚に補強を入れる事にしてMDF板のカットを依頼~
※① この自分が描いた図面だと切った分の幅(2㎜)を考慮してませんでした。
MDF板のサイズ上は問題ありませんでした。
※② 写真中にDの板(450×400)があるんですが、実際には450×500のサイズが必要でした
カットしてもらったMDF板。サイズは依頼通りばっちりでした。
木工ボンドで貼り付け。
参考してた動画に出てくる固定用のアングルは使わずに貼り付けましたが、何とかなる👍
内側に9㎜角の木材を使ってボンドの糊代を稼ぐ事に。
この手間があって12㎜厚の板を使った方が良いかもしれないなと思ってしまった…
窓から空気を排出する側の板もカットしてもらっていたので、Φ150のアルミダクトを通す穴を開けました。
この作業が一番めんどくさかったかも…?DIYは良い道具がないとね~
ファンは三菱の天井埋め込み式換気扇を購入、天板に穴を開けてファンをセット。
ここも干渉する部分を見ながら現物合わせで削ってはめ込みました。
写真だと隙間埋めのスポンジが貼ってあるけど、スポンジの反発力に5.5㎜厚のMDFが負けてしまい反り返る事態に…
全部剥がしたので150円無駄にした🤯
MDFにビス止めはNGなので相手側に桐集成材の四角棒を当てています。
電源はコードを端子に直接指すだけなので簡単!
プラグを挿せばファンが回る式なので、個別スイッチ付きの4個口タップを購入してあります。
ファンが付きました。
写真手前と奥のファン固定用木材を天板と同じ幅にして、側面の板に乗っかるようにしたので板の反りも抑えられているかと。
ファンには100均のBBQ網とレンジフードフィルターを100均マグネットで取り付け。
塗料は外に放出せずフィルターでキャッチするようにしました。
最後に箱の中で斜めに取り付ける板の位置調整で時間を取られました。
ブース内に斜めの板を設置して上下に隙間が空いているんですが、その幅次第で結構吸引力が変わるためファンを回しながら、手で持ったティッシュを吸わせて調整を行いました。
その結果、当初カットしてもらったMDF板のサイズではダメだったので2枚目を貼り合わせて延長!
良さそうな位置で木ダボピンを挿して板を支えるようにしました。
手で抜けるので、内部を掃除する時に斜めの板を簡単に外すことが可能に。
実際に使う部屋に運び込んでようやく完成!
アルミダクトはファン、窓側どちらにも固定されてないので取り外し可能。
もちろん窓側の板も使わない時は外して片づけられます。
メインで吸わせる下の隙間には段ボールで自作した1次フィルターを設置。
最初に書いた通り、缶スプレーが大丈夫(
と言ってもパーツが小さいプラモを塗装するレベル)なほどの吸引力なのでエアブラシのミストも問題ないでしょう🤔
電動工具を使ったパテ研ぎの作業もこれが活躍しそう!
ブースが出来たとはいえ、健康に全く問題がない訳では無いので塗装用のマスクも購入済みです。
最後に使用した材料と値段まとめ💁♂️
まずは純粋な塗装ブース部分
◎ホームセンター
・MDF板 910×1820×5.5 1,680円
・MDF板カット 1カット50円×9カット 450円
・木工用ボンド 180g 248円
・アルミフレキダクト Φ150×3m 738円
・桧材(内側補強用) 9×9×1820 2本 356円
・桐集成材(ファン固定用)600×24×30 2本 200円
・カラー布テープ 298円
◎100均(セリア)
・木製ダボ(斜め板支え用) 110円
・BBQネット 110円
・レンジフードフィルター 110円
・強力マグネット 110円
◎通販
三菱 天井埋め込み式換気扇 VD-18ZXP12-C 10,545円
三菱 コード P-01DC 234円
塗装ブースそのものではトータル15,189円でした。
他に用意したのは
・セリア PPシート(内面汚れ防止用) 5枚 550円
・ホームセンター 耐雷SW付タップ 4個口2m 1,080円
さらに
・ブースを置くための木製机(父親制作)材料費3000円+スーパードライ500ml×6缶 1,100円ほど
・汚れ防止用透明シート 240円
道具も揃ったので、これからドンドン塗装の練習をしていきたいなと!
この連休中はブース制作にかかりっきりでガンプラ自体にはほとんど手が付かなかったので、塗装できるアイテムを作らねば…
ただ以前から気になってたコレは買ってサクッと組んでました🙂

ガンダムビルドファイターズトライのフミナさん
キャラ物も塗装できるくらい上達するんだろうか…?
カーモデルも作ってみたいんですよね〜
塗装ブースと並行して対馬観光もやってみたり。

Ghost of Tsushima
こっちも面白くて時間足りないですね…
連休最終日はあかせんさん、プー坂さんと久々3人そろってキャンプ用品ショップ巡りと昼飯。

キャンプやツーリングの話も…?
もうちょっとコロナが収まってくれれば良いんですが
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/07/26 16:33:20