• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疲労物質の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2023年10月15日

カウルトップ固定クリップ交換と異音修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
前回の整備手帳で作業したワイパーモーターの異音修理の時に割ってしまったクリップの交換です。
10個セットの優良品があったのでそれにしました。
2
割れてしまったクリップ達。
3
この爪を手前に引っ掛けてからパチンとガラス側のクリップを固定します。
ついやってしまったのですが、確認を怠って手前が浮いたままクリップを・・・

やり直しで抜く時にまた一つ折れた。
慎重に忘れずに。
4
話は変わって、ECUが重くてビビリ音がするという整備手帳をみました。
じごくさん https://bit.ly/48ZWXzF
の記事です。
締め直すと改善したようですが、私はなんだかビビリ音が残ります。
緩めると音が改善します・・・
5
運転席側はスタッドボルトにナット。
助手席側はM6のフランジボルト。
2箇所で支えてます。
ブラケットの下側はボディに当ててあるだけ。
そこが薄いボティの鉄板とブラケットのしなりが相まって、ボディにコツコツと当たり、ビビリ音が発生しています。
ECUが案外重いのです。
6
左右ともに緩めて隙間を作ります。
ECUを外せば楽なのですが、どうしてもといった事情がない限りECUのコネクターはできれば外したくない。
なのでこのまま頑張ります。
7
クッションテープを切って間に挟みます。
エプトシーラーの方が良さそうですが、手元になかったのでこれで。
細長いピンセットがあれば良いが無いので普通のラジオペンチで。
8
ボディに貼るか、ブラケットに貼るか悩みましたが、ブラケット側に。
粘着面が見えるけどまあいいやと。

これで、ボディにゴツゴツ当たってビビリ音がしなくなりました。

これはバルクヘッド(一般的にはダッシュパネル)のこの部分の鉄板が薄いor補強が無いor二点留めになっている。
それにより、やや重いECUを支えるにはちょっと配慮が足りなかった事が原因となるのでしょうかね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

隙間を埋めてもいいじゃないか

難易度:

バンパーの端っこ浮き直し?

難易度:

リアワイパーマスコット

難易度:

リヤハッチダンパー塗装

難易度:

リヤガーニッシュ交換

難易度:

乱流を変えてもいいじゃないか

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@CC-124sp さん
安全のためにに釘バットは禁止です。これは塩ビ管ですよw」
何シテル?   06/13 22:23
自称車に詳しい先輩 現役 アバルト124SPIDER (NF2EK) ホンダ N-ONE RS (JG3) マツダ CX-8 (KG2P) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トーコンキャンセルブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 16:30:12
トランクスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:48:15
ダイハツ(純正) ホイールオープニングエクステンション 53851-B2100・53852-B2100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 17:34:04

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
2016年12月新車納車。 気の向くままに弄っております。 サーキットに通ってた頃よりは ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2021/03/20注文、/08/01納車。 VXU-217(8インチナビ)、ハイグ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
個人的感想だが、MTよりCVTの方が乗ってて楽しい。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
MAZDA RX-7 SPIRIT R typeB (型式GF-FD3S) 14年式  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation