
今季は、もうスキーは諦めました笑
って事で、前からやりたかった事。
ドアヒンジ絡まない車で単線接続!
VVF1.6mm
やんちゃの極み笑
音的にどうなる事やら笑
純正は高音も伸びないし、純正オプションHUだし。
内蔵アンプ鳴らしだし。
ダッシュ上向き設置だし、ダメ要素の極み!笑
最終候補の二機種。(国産も目を通したけど、微妙な為却下)
キッカー
モデル名46CSC44
Recommended Amplifier Power [ watts RMS ]50
Effective Frequency Range [ Hz ]60-20k
Sensitivity - SPLo [ dB @ 1W, 1m ]88dB
ロックフォード
モデル名R14x2
Power Handling (RMS)30 Watts RMS
Frequency Response (Hz)100Hz - 20kHz
Sensitivity(dB @ 1W/1M)85dB
能率と下の伸びの部分でKICKERにしました。
(オーディソンAPX4も能率91dBで良さげだったけど)
国産も悩みましたが、スペック以外の部分(音の構築のセンスがやはりアメリカメーカーが好き)でして。
ちなみに国産メーカーも何点かスペックシートを見ましたが、それ良いの?的なのも…
-10dBって??!?ってなるような再生周波数特性の書き方よ…
まぁ、ロックフォードも相当フラットじゃない鳴り方するし笑
ロックフォードはロックフォードの音がするって言うけど、それってそう言う…ね笑
ちなみにフラットな特性でしっかり再生出来てもつまらない音と言えば確かにそうかもだけど、それをつまらないで終わらせないヤツが感動の領域なんだと思う。
あと、純正グリルにツィーター部が干渉しない事も重要視しました。
CSC4、飛び出して見えるけど、実はフラットに収まっており、メーカーもゼロツィーターと謳っております。
で、とりあえず付いてきていたハーネスと、秘密の接続でVVFとコネクトして鳴らしてみたら、カスカスの情報量もへったくれもないゴミサウンド笑
そらそーです。
背圧処理も何も考えず、取り敢えず乗せて固定。
んでエージング30分。
まぁまぁ鳴り始めたので、少しデドニング。
そこそこ聴けるようになるにはやっぱり物理的な問題が大きいので、気長にやります笑
まずはステーかなー。
取り敢えず、左右バランス弄ると音が捻れるのはなぜなぜなーぜ?
位相はおかしくなさそうだし。
そもそもガラスに弾いて反転した音が飛んでくるって事かな?
逆相で安定するかな?【試しました!悪くないかも。ダッシュ上向き設置純正スピーカーグリルなのでなかなか実験結果が面白いぐらいに反映されます笑】
試してみよー。
実験大好き。
あの端子も使ってみようかなー。
結局のところ、接続とかデドニングとか結局そこら辺が一番大事だと思う。
以下CSC4の本家ページ自動翻訳
「CS シリーズ 4 インチ同軸スピーカーは、精度、耐久性、工場出荷時のフィットを実現 します。
これらの同軸スピーカーは、サウンドを大幅に向上させます。打ち抜き鋼の フレームが、EVC™™ (Extended Voice Coil) テクノロジーを採用した剛性 ポリプロピレン コーンをサポートし、最高の音質を実現します。
突起のない PEI ツイーターを使用すると、工場出荷時のグリルに干渉すること なく、必要な明瞭度を最大限に得ることができます。
これらの CS スピーカーは、推奨電力 50 ワットで最適に動作します。
詳細については、以下を参照してください。
• ほぼすべての車種に適合
ほぼあらゆる工場の奥行きにフィットする突起のないツイーター
• ウーファーEVC™™(拡張ボイスコイル)テクノロジーが正確なリニアエクスカーション を実現します
• UV処理されたポリフォームサラウンドは熱や直射日光に耐えます
超クリーンな低音を実現する大型ウーファーマグネットと高耐久性モーター
PEIツイーター構造により優れた明瞭度を実現
ネオジムツイーターマグネットにより高音域の音量が増加
• スピーカー保護用のスチールメッシュグリル付属」
拙い日本語笑
ちなみにスピーカーケーブルは太くすると低域寄り、細くすると高域寄り、長くすると低域寄り短くすると高域寄りに振れる。
Posted at 2025/02/28 06:21:51 | |
トラックバック(0)