• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nakabanのブログ一覧

2015年08月16日 イイね!

そー言えば、忘れてた。

そー言えば、忘れてた。ども、アテゴンJr入院中につき代車のフレアに乗ったら、前に代車で借りた時より頼りない気がしてびびったnakabanです。

昨日、ディーラにアテゴンJrを預けに行く前に、前回ブログに書いた作業予定で利用するUSBケーブルのうち1つが届いてた。
で、それがタイトル写真になっている「ベルキン USBケーブル 15cm」だ。

で、ディーラへ行くまでの間だけど、とりあえず変えてみたらすごいの何のって、もうオカルトにどっぷりです。
そのうち、暇を見つけてUSBケーブルを変えた事による音の変化について調べてみたいと思ってるけど、実は多分こんなところじゃないかなぁ~と言う所は当りを付けているので理論だけでも補完できれば自己満足レベルで納得できるかと思ったんで備忘録代わりに書いてみる。

推論:USBケーブルでなぜ音が変わるのか
・USBオーディオ機器は、主にアイソクロナス転送モードで行われる。

・今、はやりのアシンクロナス転送は上記のアイソクロナス転送モードの下部規格の一つ

・アイソクロナス転送はリアルタイム性を優先する為、データ誤り検出機能はあるがそれを利用してデータの再送を行うことが無い。

・と言うことは、ケーブル品質によってデータの欠落・破壊があっても、DACはそのデータを使って再生をするしかない。

・結果、ケーブルを変えると音が変わると言うのは、高速転送されたデータが正しく転送された結果と言う事

・きっと音が悪いケーブルではHDDのデータ転送速度は遅くて、音がいいケーブルではデータ転送は早くなるのではないだろうか?
   *リアルタイム性より精度を求められるバルク転送モードを利用するHDD
   などはデータの誤りを検出するとデータ再送信を行う為、その分オーバー
   ヘッドタイムがかかるので、上記の推論が間違ってなければ音が悪い
   ケーブルの方が再送信がかかる回数が増えるはずなので、遅くなるはずで
   ある。
   これはそのうち検証してみたい。

まぁ、ざっとこんな所だが理論的には、これ以外に今の私には説明できないし、きっと納得できないのではないかとも思う。

まぁ、そんなこんなで今日の夜にでも、PC一式を家に持帰って家の環境で例のPC起動直後の再生1発目のノイズ検証を行う予定。

今回はこの辺で

ではでは
Posted at 2015/08/16 14:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年08月15日 イイね!

そろそろ、面倒になってきたんで現状マトメ

そろそろ、面倒になってきたんで現状マトメども、ノイズの海を泳いでいるnakabanです。

ノイズに対してシールドは有効ですが、すべてのノイズは防げません。

さて、そろそろ問題を切り分けして置かないと収集が着かなくなると思い。
今回は、現状マトメと今後の作業メモです。




既知問題及び作業予定1)
    現時点で問題のノイズは、PC起動して再生を始めて1分~2分の間に
    出るノイズ。
    これはPCの動作に起因するノイズで、HDDの集中アクセスによる物で
    外来ノイズでは無い可能性が高い。
    では、HDDの集中アクセスはなぜ発生するのか?
    特定のファイル再生時に起こる現象ではないので、ファイルが
    壊れているもしくはHDDが壊れている可能性は低い。
    この現象の切り分けの為、家の環境で再度PCの動作検証が必要。
    これで発生しなければやはり車載した時に何らかの
    影響を受けていると考えられる。

作業予定2)
    鳴り物入りで登場した現インバータだが、再確認したら筐体が
    総プラスチックだった。
    フィルタをおいて伝導ノイズ対策はしたが、輻射ノイズに関しては
    考えてなかった。
    案の定、負荷動作中はAMラジオが聞けるレベルではない。
    そこで、インバータケース内にシールドを施してみる。
     必要部材(予定):金属製導電テープ
     作業内容(予定):インバータケースをばらして、内部へテープを張りまくる。
                            更にそれをDCマイナスへ接続する。

作業予定3)
    それでも駄目ならインバータを元に戻す。
    こいつはAMラジオへの影響は無かった(自分は感じなかった)ので、
    とりあえず戻す。
    でもFANがうるさいので、どうにかしたい。
    静かでまともなインバータを探す。

作業予定4)
    DACへの接続USBケーブルを短い物に変える。
    現状では、一番音がよく聞こえた50cmの物を使用している。
    USBケーブルの変更で音が変わったなんて眉唾だったのだが
    実感してしまったのでしょうがない。
    オーディオの闇へ一歩踏み出してみよう。
     変更予定候補:20cmケーブル 2種、15cmケーブル 1種、

作業予定5)
    セルフパワーUSBハブを使わないでいいようする。
    給電用ケーブル付き二股ケーブルを自作。
     必要部材(予定):USB Aコネクタ x2、USB Bコネクタ x1、必要量の線材

いろいろとやってみようとwktkしながらも早く落ち着きたいと思うあんびばれんつな状態です。

まぁ、再生環境としては上記のノイズさえ最初に聞いてしまえば後は問題なしなので結構満足しています。
PC側がこれ以上やることは無いとなったら、再度ピュアディオさんでアナログ側の調整をお願いする予定です。
そーしないと、USBケーブルを変えると、音が変わるとか結構自分としてはホラーな出来事が起こってるんで使うケーブル等が決定しないと調整してもらっても意味が無いので仕方ないですね。

では、今日はアテゴンJrが入院予定なのでインバータの作業でもしますかね。

ではでは
Posted at 2015/08/15 12:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年08月14日 イイね!

ノイズが無ければ・・・

ノイズが無ければ・・・ども、ピュアディオさんの技にはひたすら驚愕のnakabanです。

今回とおそらく次回の記事は、ノイズに対する知識がそれほど(と言うかほぼ)ないnakabanが試行錯誤してなんとかしようと奮闘するネタですのであしからず。

いないとは思うが、DSDやハイレゾ音源のインプレを期待していた方には
焦らしプレイが入ります。
というか、語彙の少ないnakabanのインプレはきっと「すげー」とか「素晴らしい」だらけになる事は決定事項です。

*文中でも触れてはいますが、今回のノイズに関してはピュアディオさん施行部分はまったく問題ない事を明記しておきます。
これに関してはPC設置前の音調整の段階でまったく問題ない事を私自身が確認しており、したがって今回のノイズに関してはピュアディオさん施行後のPC設置に関する物が原因とするのが妥当と考えています。


さて、8/10夜にピュアディオさんから戻ってきたアテゴンJrですが、「もう、びっくり!」でも書いたように、音は素晴らしいのですがなんか気になるノイズがいます。

では、このノイズいったいどこから来たのでしょうか?色々と思索していきます。

8/10夜
1:問題点の切り分けとして、アナログ側(DAC以降)は、PC接続以前にマツコネ出力をハイローコンバータ経由で接続して音作りをされていて、それを私自身も確認しているので問題なしです。

2:PC側のノイズ源は?最大のノイズ源がありますねインバータです。デミ男で使用していたインバータをそのまま移設したのですがしばらく使ってなかったのでへたってしまったのではないのか?

3:その為、供給電圧が不安定でDACが動作不良を起こしているのでは?

元々、使用している短形波インバータを正弦波インバータに変えようと思って注文していたのが届いたので、とりあえず現状の出力をテスタで確認してから交換することに、テスタで測定した所短形波インバータは90Vぐらいしか出ていません。
(*後日、使用したテスタの種類によって測定値が変わる事が分かりました。私が使用していたのは平均値タイプだったようで、短形波・擬似正弦波では低く測定されてしまうそうです。)

これは、やはりだめかと購入していた正弦波インバータへ交換して改めてテスタで測定します。今度は106Vと測定できましたのでこのインバータで行くことにします。

これで、とりあえず試聴の為にドライブです。かなりノイズは減りましたが、まだ思い出したかのようにノイズが乗ります。

こーなったら思いつくまま色々やります。
しかし、もう遅い時間なので続きは明日(8/11)です。

8/11
さて、昨日の続きです。
ノイズが乗って大変な思いをしているに、なぜか楽しいnakabanです。

今日は、どこから攻めましょうか?
とりあえず作業開始です。

1:ノイズには長いケーブルはご法度です。
PC→セルフパワーのUSBハブ→DACと接続経路上でUSBハブ→DAC間のUSBケーブルが長すぎ、2mあります。これは元々想定していたDACの設置場所用に用意したケーブルです。

DACの設置場所を変えたのに、そのまま使ってしまい更に長すぎるのでトグロを巻いて設置してました。
ケーブルが長い事やこれがトグロを巻いている事はよくなさそうだ。
このケーブルを50cmの短い物に変更します。
→結果、劇的に変わりました。ノイズの乗り方が半端なく減りました。
    しかし、まだ思い出したかのようにノイズが乗ります。

2:ACラインからノイズが来てないか?
インバータから出てすぐの所にノイズフィルタを設置。またPCアダプタのAC側とUSBハブのアダプタにフェライトコアを設置。
→結果、ほとんどノイズは無いと言っていい状況まで来ました。しかし、まだPCの電源をいれてから最初の再生を始めて1分~2分ぐらいで盛大なノイズが入ります。

やはり自分には、まだ知識が足りないようです。
また、ネタを仕入れてこなければ・・・
なので、この日はここまでです。

ところでこの日は結局ノイズとおさらばは出来ていませんが、状況はだいぶよくなっており最初のノイズさえ乗り切ってしまえば、音はすばらしいの一言です。
特にDSD生録音源のデータはここまで鳴るかという感じで聞けます。

8/12
この日は、10,11と遅くまで作業と試聴の繰り返しでつかれていたのと、お仕事だったので特段作業はなし。
でも、色々とネットからノイズ対策ネタを仕入れたりして思索を行う。

1:長いケーブルが駄目なら、PC→USBハブ間のケーブルも短くしてみよう。
→後日、実行してやらかした。

2:ネットで調べると、今回使用しているDAC(KORG DS-DAC-10)でノイズに悩んでいる人が結構いた。

よく調べてみると

    1:KORG AudioGateでDSD再生を行っているときに出やすい。
    2:PCMでは出ていない。
    3:PCの状況(CPU使用率やHDDアクセス)等で発生する。

という具合に大別出来そうだ。
では、当方の気になるノイズは

    1:確かにDSD再生の時にでている。しかし他のソフトの時も出ている。
    2:PCM再生の時にはほとんど出ていない。
    3:ノイズの時にHDDのアクセスランプが激しく光っている。

では解決策は?

    1:DACドライバのキャッシュ設定を変更する。
    2:AudioGateはDSD専用、foobar2000とMPC-BEはWASAPIでPCM出力
    3:HDDにデフラグをかける。

→結果、PC起動直後の最初の再生時のノイズ以外がほぼ消えた。しかし、起動直後ノイズとHDDアクセスは連動しているようで、このノイズの要因はPC側の精査が必要かもしれない。

3:PC側について
    1:家の環境で調整していた時はノイズが乗るようなことは無かったし、
        HDDのアクセスと連動してノイズが出るような事も無かった。
    2:「1」を踏まえて考えられる事は、PCにもノイズ対策が必要?
    3:できる事は限られる。
        ネットでしていたACアダプタDC出力のマイナス側をグランドに落とす。
    4:ついでにUSBハブも同様にACアダプタDC出力のマイナス側をグ
        ランドに落とす。
    5:これもついでにDACのケースもグランドに落としシールド強化する。

この日はここまで、明日はピュアディオさんに持ち込んで、色々やって音の出方が変わったので調整してもらう。
その時に、ついでに相談。

8/13
この日も元気に出勤である。
仕事帰りにピュアディオさんへ、音の調整をしてもらいつつグランドに落とすにはどこのボディアースがいいかを相談する。

場所を教えてもらい、接続がしやすいようにギボシで端子を作ってもらう。
ピュアディオさんで音の調整をしてもらうと、格段に音が聞きやすくなり良くなった。
やっぱり、ピュアディオさん、すげー

とりあえず、DACのケースにグランドを接続してみて様子を見る。特段変わった様子は見られない・・・残念。

家に帰って、今度はUSBハブのケーブル短縮にチャレンジ。
ハブから基盤を取り出し、ケーブルを取り外す。
必要最低限に切ったケーブルを基盤へ半田付け。そして組み立ててPCへ接続。
→結果、動きませんでした(爆・・・orz

仕方ないので、ハブをドンキホーテに買いに行き今度はハブの基盤側ではなくPCへ接続する端子側を切断し短くする事にし、再度チャレンジ。
端子をばらし線を付け替えて完成。
今度はどうだろうか?
→今度はうまくいった。では音は起動直後のノイズの出方が変わった。少しノイズレベルが下がったようだ。

この日も遅くなったので終了。

とりあえず、現状は完璧ではないが最初のノイズさえ我慢すれば後は、すばらしい世界が開けている状態だ。

でも、まだやれる事はあるのでやれる事はやって見ようかと思う。

では今日はここまで
Posted at 2015/08/14 13:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年08月13日 イイね!

アテゴンJrが・・・

アテゴンJrが・・・ピュアディオさんのブログに紹介されました。

この記事は、マツダ・アテンザ カーオーディオの音質アップについて書いています。

なんか、自分の車を紹介されるのは奇妙な感じです。

ところで、〆の一言が「男気を感じました!」って・・・

私としては、ピュアディオさんにお世話になった先代アテゴンから、いつもボッシュに乗せ換えていたので、いつものノリだったんですけどね。

まぁ、こういう「手を出すには高額」な物は、でっかく買う時に紛れ込ませて自分をごまかしています(爆

あと、ブログの中でかかれてましたが、ピュアディオさんで購入したツイーターは確かに今回のアテゴンJrで3台目となります。(先代アテゴンとデミ男で、30万キロ近い付き合いです)

いまだに元気に鳴ってくれます。

さて、ピュアディオさんの作業もおわり、PCをすえつけてから、しばらくドライブがてら色々しておりましたが、そろそろ落ち着いてきたので今夜あたりにでもまとめて遅くとも明日には、その辺のネタをアップしようかと思っています。

では、今回はこの辺で
Posted at 2015/08/13 11:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年08月11日 イイね!

もう、びっくり!

もう、びっくり!ども、諸々あってピュアディオさんを21時頃でたnakabanです。
*ピュアディオ福岡店は19:30までの営業です。手続きその他で時間を取って頂きました。

ピュアディオさんを出た後、嫁さんを迎えに行って、いったんやつらのご飯を用意しに自宅へ、その後夕飯がてら慣らし運転へ

車は快調そのものだが、オーディオがちとおかしい・・・

う~~ん、どうもPC側の問題のようだ。

これはひょっとしてあれか?

食事も終わったので帰宅、

こんなこともあろうかと!

なアイテムがちょうど届いていたので早速交換作業(Amazonプライムすげー)

と、その前に確認作業から

怪しいアイテム、それはDC/ACインバータです

なのでテスタで出力をはかると、案の定90Vしか出てない

「ありゃ、完全にへたってる^^;」

早速交換して出力チェック、すると今度は106V出てる。

これで良し。

さっそく、オーディオをチェックすると交換前に30秒置きぐらいに出てたプチノイズが消えた、やっぱり電圧不足からくる動作不安定が原因だったか・・・

よし、これで再度音チェックに出発。

結果、超びっくり!

デミ男から持越しの機材で取付けとはいえ、今回は構成が変わったので楽しみだったんですが、良い意味で予測をひっくり返されました。

なにこれ、すげー

こうも変わるか、すげー

ピュアディオさん、すげー

大満足なチェックドライブでした。

では今回はこの辺で
Posted at 2015/08/11 04:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「気がつけば41万キロ超えてたw」
何シテル?   08/20 21:15
気がつけば、マツダ車ばかりで5台目です。 今回も出来るだけ、長く付き合いたい1台のようです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CRAFTZ 直巻きスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/20 20:24:19
メーカー不明 T10汎用バルブソケット ゴムタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/22 06:56:55
7岸でプチオフを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/19 22:53:13

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン アテゴンJr (マツダ アテンザワゴン)
17万キロ走ったデミオにお疲れ様して、 再びアテンザへ舞い戻ってきました。 でも、今度 ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
購入時は、ガス代があがり始めの時期で、燃費とスタイルと値引きと下取り額でデミ男になった。 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン アテゴン (マツダ アテンザスポーツワゴン)
オフ会、出張、DIYにと色々経験した車。
マツダ カペラワゴン カペゴン (マツダ カペラワゴン)
とにかく、プライベートと仕事と走り回った車。 お疲れ!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation