
こんにちは。連日の寝不足で口内炎が痛い 田なっくすです。
良い天気すぎですね。京都は36度くらいいってます。駐車場は完全に灼熱地獄と化してます。

昨日チャンバーを変えたので、今日はある程度走れるようにセッティングします。
え?鈴鹿8耐見ないのかって?も、もちろん録画してますとも⁈
今年は晴れて良かったですね。
⭐️さて、まずは最初はウエイトローラー変えましょ。
ベリアル商品には大抵 新品の軽いウエイトローラーが付属してきます。とりあえずそれに交換するとします。ベリアルの基本セッティング7.8g×3個=23.5gです。 とりあえずはこの状態でキャブセッティングを出します。
*プーリ関係の分解、セッティングの様子はまた後日 紹介しますね。
⭐️次にキャブレターのメインジェットを大きな番数に変えます。

キャブレターを外す際、スクーターはほとんどの車種でメットインボックスをはずしますね。今回も同様です。外さずにキャブ取る人もいますが、自分不器用なもんで少しでも工具の選択支を広くして作業します。

ここのスクリューも忘れずに取ります。忘れてバキってなりそうになりました(笑)

オイルのところの排出ホースも忘れず取ります。

メットイン取れました。ってか、汚ね〜⁈
お食事中の皆さん、ごめんなさい。
綺麗にしてるつもりでしたが、中の方まで清掃が行き届いてなかったみたいです(汗)
今写真見て気づいたんですが、燃料タンクは樹脂製ですね。錆びる心配がないので、安心です。
で肝心のキャブはここです。

なんとも小さなキャブレターですな。噂によるとレッツⅡと共通みたいです。当然メインジェットも流用できます!
*パーツショップにZZ用のジェットセットが無かったんですが、年式の近い方のレッツⅡ用はあったので買ってみました。
キャブガス抜いてから、エアクリーナーのバンドを緩め、インシュレーターのボルトを外します。

キャブ外れました。
*インシュレーターの間のOリングを無くさないよう注意しましょう。
さっそくフロートチャンバーを開けメインジェットを交換します。

ここがメインジェットです。始めは余裕をもって#80でセッティングスタートです。焼き付きが心配ですしね。
ちなみにZZの純正メインジェットは#72です。
スズキZZは始めてですから…どの程度がベストか分からないです。
メインジェットが受けもつセッティングエリアは3/4〜全開スロットルです。濃いか薄いかの判断は 基本的にはプラグの焼け色と実際のエンジンフィーリングで判断するわけですが、なるべくその領域でスロットルをあけて走らないと正確な焼き色が付きませんよ⁈
で、プラグは…
え〜と、どうやって取るんです?
ん〜。

バッテリーのところから辛うじて見えるアレです。プラグキャップはなんとかカウルの隙間に手を入れて取れましたが…
う〜ん。どうしましょ?いつもの工具が大きすぎて、中で回せません(>_<)
少し知恵を絞って…

さっきの穴から こうやって取る事にしました。

プラグレンチ、エクステンション、ラチェットを組み合わせました。これならギリ届きましたよ。アンダーカウルを取らなくて済みました(笑)
やれやれ…
今回は濃い目であろう#80からスタートします。
80番でも普通に走ります。いきなり良い感じの焼け色です。ウエイトローラーが軽いせいか出だしはいいんですが後半の加速が悪いです。
しかしエンジン自体はよく回っています。出だしも良い加速です。
#75でチェックします。こちらも普通に走ります。でもプラグは結構白くなりました。ちょっと薄いようです。
やっぱりさっきの#80だったのかな?
78番を試します。
#78です。75よりは色マシですがまだ白いですね。85も試しましたが濃すぎで走りませんでしたので、やはり80がいいようです。
まだまだ純正マフラーのようなアクセルに追従する加速フィーリングには及びませんがパワーはそれなりです。
これから更に ジェットニードル、エアスクリュー、アイドルストップスクリューとすすんでいきます。
ZZのノーマルジェットニードルは固定式で調整できません。
なので私は解体屋さんから仕入れたストマジ用に交換し、ニードルクリップで段数を調整してます。*加速中のイキツキをマシにできます。
エアスクリュー、アイドルスクリューの調整は、アクスルを戻しエンブレがかかった時の『パン、パン、パンwww』というリズミカルな排気音になる程度に設定してます。特にアイドリング時の回転数を気持ち高くしてやると、クラッチがつながり始めるまでの回転数に早く到達でき、ラグが少なく、スムーズな発進が出来るようになります。結局はフィーリングですね。
実はこの他にもフロートの油面調整でも濃い薄いをわずかに変化させることもできます。正攻法じゃないですけどね。
僕はチャンバー使用時、スロットル全開しか使わないのでこれくらいまでしか触りません。セッティングはどれだけやっても終わりがない『底なし沼』みたいなもんですから(笑)自分が妥協した時点で終了なんです。
今回キャブはこれくらいにしてウエイトローラーのセッティングに入っていきます。
ある程度走れるようになったので、セッティングパーツを買い足しに行ってきました。いつもの用品店です。
買ったのは強化クラッチスプリング、ウエイトローラー等です。
クラッチ関係は必須ですね。チャンバーはパワーバンドが高回転域に移動してますから、ノーマルだとクラッチミートした時にパワーバンドをハズして発進加速が鈍ってしまうんですよ。
しかしまぁ、意外とセッティングってパーツにお金かかるんですよね(笑)
財布がドンドン寒くなってきます(>_<)夏なのにwwまいっちゃうな、こりゃ。
これからウエイトローラーのセッティングをしていきます。
ではまた後日!