• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月22日

スズキZZ 全波整流化。

スズキZZ 全波整流化。 こんにちは。田なっくすです(=゚ω゚)ノ

今回はエンジン載せ替え前に作業していた全波整流化について書こうとおもいます。アドレスが全波整流化作業の直後に届いて てんてこ舞いだった為、すっかりブログで紹介するのを忘れてました。


ことの発端は、前回取り付けたHIDキット!



ご存知の方も多いかと思いますが、HID取り付けは、数々の問題があります。



ユニットを取り付けるスペースの問題、充電電圧低下によるチラつきの発生、発熱によるリフレクター焼け、車検時の光量判定不能など様々です。

特に原付で多いのは、バーナーのチラツキやバッテリーあがり等のトラブルに見舞われた例ですね。
それらはバッテリーへの充電が追いつかなくなることで発生しているケースが殆どのようです。
昨今のHIDは高性能、小型化が進み、以前と比べてグンと信頼性の高い物になっていますが、原付の充電能力は相も変わらず貧弱なんです。
そこで、バッテリーあがりの対策として有効であろう『全波整流化』をしました。
結果は前回のブログの通り、全く意味がなかったんですがね…(~_~;)



実はスズキZZのヘッドライトとテールランプは、ステーターコイルから直接来る、独立した交流電気で賄っています。
当然交流ではHIDの電源として使用できないですよね。
そこで、使用しなくなった交流電力を 直流整流に統合&全波整流して、足りなくなったバッテリーの充電電力に補填しようと考えたのです。


⭐️作業スタート!

↓用意した部品はこれ。


汎用の全波レギュレーターです。Amazonで1000円位で販売していました。メーカー純正品での流用も可能ですが、かなり安かったので買っちゃいました。箱からして明らかに中国製ですねσ^_^; どうりで安いはずです(笑)





このZZ純正品と交換します。カプラーが違うので現物合わせで配線の接続変更が必要でした。
黒がアースで赤がプラス。後2本は極性無しです。



サイズは純正品より少し大きいくらいですが元の位置にはギリギリ入らないようです(~_~;)残念!



※レギュレーターは熱を持つので外装の接触を避け、風通しの良い場所に移設します。自分はフレームをステーで挟むように設置しました。ステーター裏のゴム部分がつぶれないようフレームに対し少し斜めに取り付けてます。



アリーナホーンがスペースの大半を占めているので移設場所に少し悩みましたが、なんとか取り付けできました。
あれほどスッカラカンだったフロントカバー内は今ではスッカリ具沢山です(笑)


⭐️次はステーターコイル側の加工です。



アンダーカウルを外してファンカバーを外します。



次にファンを外してローターを外します。


むむむww(~_~;)
ココで問題発生!

私はこの時プーラーを持っていませんでした。なんとか外そうと いろいろ試しましたが、無理でした。
まったく外れる気配がありません。
おのれぇ〜(♯`∧´)

今後 スズキ車の整備に使うだろうと思い、潔く購入に踏み切りました。



これがプーラーです。一部ヤマハ車にも使用できます。


ファンボルトのネジ穴にさっきのプーラーをボルトで固定します。そしてプーラーのセンターシャフトをねじ込むとパキッって取れます。あまりに勢いよく取れたのでボルトが折れたかと思いました(笑)


次に中にいるコイルを外し、加工します。




加工は いたって簡単。黄/白の線とアースに落ちている銅線を外し、それぞれの線をくっ付けるだけです。
自分は熱収縮チューブでハンダ付けした箇所をカバーし絶縁しています。
ローターに接触しないようスマートに収めておきましょう!

因みに 加工する箇所はインターネット上の偉大なる先駆者たちの遺産を参考にしました。割と実践されている人も多いんですね〜。
『全波整流』とググるといっぱい出てきます。



完成したら元に戻します。
これでコイルの加工 完了です。

※実はこれで終わりではなく、ヘッドライト&テールランプの直流化をしなければいけません。
今の状態のままエンジンの回転数を上げると、バルブ切れしてしまうそうです。
対応としては、現在バルブに来ている交流配線(黄/白)を切りはなし、キーONで+の電気が来ている線から新たに結線供給してあげるだけです。


最後は充電電圧を確認して終了。




電気の知識のない自分にはイイ勉強機会でした。熱が出そうです(笑)

この全波交流化で電力面はすっかり安心しきってたんですが、前回のHIDキットの取り付けにより意味がなかったことがわかり、ちょっとガッカリしちゃいました。

次回はあきらめずにコイル巻き直しに挑戦します。



では!また(=゚ω゚)ノ
ブログ一覧 | スズキZZ | 日記
Posted at 2015/11/22 22:14:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

つなぎのはずが、ちょっと情が移った ...
き た か ぜさん

夕方前に夕やけこやけラインへ🚗
ちゅん×2さん

選ばれますように…🙏
あしぴーさん

プロサングエ
R_35さん

気になる車・・・(^^)1399
よっさん63さん

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@50からライダー さん

リードバルブの板が割れたりするのは、聞かないですね(^-^;
カーボンリードならあり得るかも…🤔
稀に長期放置でワニスのようなものがこびり付いて開かなくなることもあるようです。その時は劣化した燃料添加剤が原因でした…

頑張ってくださいね🤗」
何シテル?   06/19 09:42
田なっくすです。 2020年、生まれ育った京都市を離れ、岐阜県に引っ越しました。こちらでも相変わらず、原付スクーターをはじめとする多彩な趣味に興じています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ ライブディオZX ポンコツくん (ホンダ ライブディオZX)
2002年最終型キーシャッターモデル 色は純正パールミルキーホワイトになります。 遅く ...
ホンダ ライブディオZX エレガントちゃん (ホンダ ライブディオZX)
中期改、後期最終仕様です。 エンジンもキャブも後期最終型換装なので規制後の6.3馬力で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-one モデューロX 。自身初の軽自動車購入です。 主に通勤に使っています。 小 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2008年式 1.8GL プレミアムホワイトパール 5速オートマのFD1前期型です。 外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation