
こんにちは。田なっくすです(=゚ω゚)ノ
本日いよいよ大詰め。アドレス110エンジンがZZに合体します。
朝早くから作業を始めるつもりでしたが、寝坊して14時スタートになっちゃいました(笑)
果たして夜までに完成するでしょうか?
⭐️オロナミンC飲んで作業開始です(・ω・)ノ
⭐️第一の難関!
まずは110エンジンにZZのエンジンハンガーを取り付けます。
ZZのエンジンハンガーは、アドレスの物と比べてシャフト径が細いです。なのでアドレスエンジンにZZシャフトを入れると径の違いから、隙間ができます。
当然このまま取り付けするわけにはいかないですね〜(~_~;)ガタがでますからww
その隙間を埋めるため110エンジン側にカラ一を入れることにしました。
エンジン側の穴の内径と使用するシャフト径から算出したデータと精密ノギスを手に、いざホームセンターへ‼︎
いや〜。ホームセンターに行けば なんでも揃いますねぇ(笑)
お目当のもの、ありましたよ。

↑若干サイズが大きいかもですが、ほぼ一致する径のパイプを見つけ、切断、内径を少し削ってカーラーを作成しました。アルミなので後々削れて消耗しないよう十分グリスアップしてから取り付けます。
110エンジンを繋ぐシャフトもホームセンターで仕入れました。アドレスエンジンはZZのシャフトでは届かないため、長い10ミリシャフトが必要となります。
下のワッシャーはエンジンハンガーの隙間に入れる調整用です。
矢印の中に無事収まりました。後は適当なカラーでタイヤのセンターを合わせます。自分はエンジンマウントの加工を避けるためストリートマジックのホイールを入れる予定なので25ミリのカラーを写真左側に入れてます。
※実はこのカラーでも、少しセンターがズレてしまいます。車体取り付け後に様子を見て微調整したいと思います。
又、アドレス110純正のホイールを使用する場合はエンジンマウント自体の加工が必要になります。
さぁ〜て。合体です。

↓↓↓↓↓
無事付きました。簡単にヒョイっと載りましたよ。
お次はリアショック!
アドレスV125用ですが特価だったので衝動買いしちゃいました σ^_^;
純正品はサビサビだったんので、付ける気が失せたんです(笑)
ZZのものより長いv125用を使うことでシリンダーが少し上を向き、プラグの脱着が僅かに楽になります。ほんの少しですけどね。
取り付けした後は配線、ケーブル、ホース類を接続していきます。配線は全て元々のカプラーが使えましたよ。一切無加工です!
⭐️そして第二の難関が来てしまいました。・°°・(>_<)・°°・。
スロットルケーブルです!
うー (>_<)アドレス110用が届きそうで届かない!悔しぃ〜…>_<…
諦めて分岐部を分解し、ZZのケーブルで延長します。
足りない長さをあらかじめ採寸し、カットして使用します。ケーブルは長すぎるとスロットル抵抗が重くなり、短すぎるとハンドルを全開に切った時、スロットルが勝手に開いてしまったりと、かなり微妙な調整が必要です。ハンドル近くのアジャスターでも調整しましたが、今回 一番苦労した作業かもしれませんね(笑)

切ったワイヤーの端は、ステンレスハンダと真鍮パイプでタイコを作成しました。十分な強度があるので、ハンダ溶着が一番安心ですね。
スロットルケーブルが付けれたら、オイルポンプを調整します。ボアアップしているのでわずかに吐出量を増やすよう調整してもイイですよ。
因みに自分はオイルポンプの設定は変えず、混合ガソリンを併用してます。比率で言うと、ガソリン:2ストオイル=100:1ですね。
分離給油を殺さず混合ガソリンを使用する場合はいつもこんな感じです。
因みにオイルはヤマルーブかccisで作製してます。
次はホイール!
いつぞやのストマジホイールです。やっと出番が回ってきました(笑)
マフラーも取り付けます。
NRマジックのREPLAY Sっていうマフラーです。純正マフラーはキズだらけで見栄えが悪かったもんで… またまた衝動買いです。
エンジンがかけれる状態になったので試しにかけてみます。
ひゅるるるるるる!ベンっべべべベべー。かかったぁー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
普通のサウンドですが、車体に触れると 振動がすごく伝わってきます。違うエンジンが遂に載ったんだなぁ〜って実感させられました。
後は駆動系の仮装着、アンダーカウルの接触する部分の削り加工、タイヤに接触しているセンタースタンドの取り外しなどです。駆動系やキャブのセッティングは大まかですが、取り敢えずは走れるようにしてます。
あー!日が暮れるぅーΣ(゚д゚lll)
※あまりに急いで組んだので、以降の写真撮り忘れました(~_~;)
ついに完成!
って、完全に日が暮れちゃいましたね(>_<)
夜で全く見えない(泣)
また後日、しっかりした写真撮ろうとおもいます。
エンジン換装… なんとかやり切りましたね。
ふう〜ε-(´∀`; )
思ったよりは簡単にエンジンが載っかった気がします。作業前の緊張感はなんだったのか?(~_~;)
心配していた難しい配線の組み替え加工もなく、CDIもZZのまま使用可能でした。やはりステーターコイルassyをZZ用に交換しておいたのが結果的に良かったと思いますね。
今回一番大変だったのは、エンジン本体の掃除です(笑)あれで2時間はロスしてますね( ̄▽ ̄)
はたして どんな全貌なのか?明日の朝が待ち遠しいです。
(=゚ω゚)ノ では、今日はこの辺で!また明日!
ブログ一覧 |
スズキZZ | 日記
Posted at
2015/10/24 18:56:27