• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月06日

ライブディオZX、現る。

ライブディオZX、現る。 皆さん、こんにちは♪
現在、新型コロナウイルスに感染し、もがき苦しんでいる田なっくすです(=゚ω゚)ノ
家族から移されてしまいました😭


それはさておき、以前言っていた通り、ライブディオZXを仕上げていきたいと思います!🧰

今日はまずベースとなる車両を見ていきます👀


↑買ってきたホンダ ライブディオZX 2002年最終モデルです。
もちろんキーシャッター付き👍

若い時に乗っていた人も多いのではないでしょうか?私が高校生だった頃にはクラスに5人は乗っていましたね😁人気スクーターだったので、もちろん盗難率もなかなかでした笑

呼び方もさまざま。会社の同期に聞くと、『ジーエックス』と呼ぶ人は殆どいなくて、『ゼッペケ』、『ゼックス』が大半でした。


さて見た目はキレイなこの車両、実際はかなり程度が悪いと言わざるを得ません…☠️
使い物になりそうな部品はほとんど無さそう😭
とにかく細かく見ていきましょう。


ヘッドライトリフレクターが黒く塗られてしまっています。どおりで夜暗すぎるわけだ…これは危ないので交換しなくてはいけません…
レンズにもヒビが入っていますね😅雨の侵入も心配です。

ブレーキマスターの点検窓は白く劣化して、中の液がわかりません💦



ぱっと見キレイなハンドルカバーは社外が使われています。ホンダ純正外装は現在廃盤となっており、新品は中国製のコピー外装しか手に入らないのが実状です😂
しかし私は中華外装が大っ嫌いなので、いずれ中古の純正を探し出して元に戻すでしょう。

ん?何が気に入らないかって?
中華外装は肉厚が薄くてヘッドライトの光がスケルトン外装のように透けてしまうため、夜間カッコ悪いのです…😅特にホワイトは透け透けシースルー🫣

ちょっと、気にしすぎかな?




そしてこっちはブレーキレバー、指を掛けた瞬間… 遠い…
左右とも曲がっていました😇
ステムベアリングにもセンター付近にコックリ抵抗が有り…交換必須!



メーターは、赤が色抜けしてしまっていますね。
保管状態が悪いと後期型は赤が褪色して中期メーターみたいになってしまうんです😅
これも元に戻してやりたい。



こちらはサイドモール。
このサイドスタンドは最悪な取付例ですね😫
サイドモールを切り刻まなければ取り付けられない社外サイドスタンドなんて付けない方がマシです。

実はアンダーカウルにはあらかじめサイドスタンド用にカットする印が設けられているんですよ?なのにそれを利用してない…
アホとしか言えませんね笑
サイドスタンドは西本以外使ってはいけません!




車体サイドにはあちこち深い傷。転倒したらZXはここが必ず傷つきます。
不思議とエンブレムは削れてないですね🤔



テールは定番のクリアウインカー。昔ZXではタダで出来るカスタムで、みんなこぞってしてました!

でも今の僕はどちらかと言うとオレンジレンズ有り派なんですよね😅
だって高級感があるじゃないですか⭐️

ZXの象徴、ハイマウントLEDは2、3個球点かなくなってました。
まあ、古くなるとそうなるよね💦交換交換〜




ウイング根本にはニッパーで無理矢理切ったような後が有ります。

はは〜ん😏前オーナーはハネアゲしてたね、きっと(笑
ヤンキー御用達w
ちなみに私はスプリングを入れてフワフワ背もたれ仕様にしてたことがありました。2ケツ楽々!

でも今の私はこれもFRPで元通りに復元したい…
オイルリッドに雨も結構入るしね😌
大人になったもんだ、うんうん



エンジンは一応本物みたいだけど…
リアホイール回転させるとゴーゴー異音がなっています😇結構な音量で…
トランスミッションのベアリングが破断しかけているのかもしれません。このまま走ってると、たぶん大惨事になるでしょう。
ギアオイルのドレンに工具を掛けた跡が全く無いのも気になります😅
マジかぁ〜南無阿弥陀仏😇😇😇



いきなりですが、後期のこのタイプのマフラー、なんて言ってましたか?
私の仲間内では蜂の巣マフラーなんて言ってたんですよ😁
どうやら言い方は地域によって変わるみたい。

ちなみにこのマフラー詰まっています。触媒内蔵でただでさえ重たい後期マフラーが…腰、折れそうなくらい重たい(笑
最高速30キロでした。他にも要因があるようですが…



そしてこの車両の1番の問題点。それは足回りです。


ふとホイールに目をやると、なにやら液体が…


え?😱盛大に漏れてやがる!💢💢💢


オーバーホールしないとまともに走れんなぁー、こりゃ😅






といった具合にボロここに極まれり(笑

時間かかりそうだなぁー😅

長編ミステリー小説みたいなブログになりそうですが、あくまで趣味なので、長い時間を掛けて新車みたいにピカピカにしてやりたいと思います。




非常に長々と書いてしまい、申し訳ありません。
病床という事もあり、面白いジョークひとつも頭に浮かびませんが、ご覧いただきありがとうございました。

次回はZX君を丸裸にしてエンジンハンガー周りの歪みの点検やフレームの損傷具合をチェックします。


では、また( ^_^)/~~~
ブログ一覧 | ライブディオZX | 日記
Posted at 2024/07/06 15:03:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

GSX1100Sカタナ サイドスタ ...
パワーキャッツさん

PCXのマフラー交換
こまんぴゅーさん

サイドスタンドエクステンダー取り付 ...
T_NAKさん

チェーン整備してみた
詩文(^^vさん

メンテナンス。
Rの旦那さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@50からライダー さん

リードバルブの板が割れたりするのは、聞かないですね(^-^;
カーボンリードならあり得るかも…🤔
稀に長期放置でワニスのようなものがこびり付いて開かなくなることもあるようです。その時は劣化した燃料添加剤が原因でした…

頑張ってくださいね🤗」
何シテル?   06/19 09:42
田なっくすです。 2020年、生まれ育った京都市を離れ、岐阜県に引っ越しました。こちらでも相変わらず、原付スクーターをはじめとする多彩な趣味に興じています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ ライブディオZX ポンコツくん (ホンダ ライブディオZX)
2002年最終型キーシャッターモデル 色は純正パールミルキーホワイトになります。 遅く ...
ホンダ ライブディオZX エレガントちゃん (ホンダ ライブディオZX)
中期改、後期最終仕様です。 エンジンもキャブも後期最終型換装なので規制後の6.3馬力で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-one モデューロX 。自身初の軽自動車購入です。 主に通勤に使っています。 小 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2008年式 1.8GL プレミアムホワイトパール 5速オートマのFD1前期型です。 外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation