• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月28日

ライブディオZX、換える。

ライブディオZX、換える。 皆さま、こんばんは⭐️
田なっくすでございます🤗


前回メーターをカスタムしましたが、少し針がズレていたようです。

また機会をみて調整しよう…😅



⭐️で、今回はようやく届いたベアリングを使い、トランスミッションのオーバーホールを行いたいと思います!

今日は37度まで気温が上がるそうなので扇風機も用意しました。
あーーー涼しぃーーー🎐

一人で作業する場合は熱中症に十分注意して作業しましょうね!😁倒れても誰も助けてくれませんから😇


⭐️それじゃまずは、邪魔になる周辺部品を取り外していきます🛠️

マフラーや…

ホイール…

エアクリBOXに…

駆動系パーツも!外せ外せぇー💨💨💨


うわー😱すっごい汚い!
真っ黒け!
今日初の汚ねぇ発言🤐今日は何回言うでしょうね😅



クランクシャフトはガタもなく、シールもキレイ。


リアのシールもオイル滲みなく、状態は割と良さそうだ。


真鍮ブラシでケースの隅々までキレイにして行きます。
黒い粉はケブラーベルトの削り粉なので吸わないようにしましょう!
タバコより間違いなく害がありますよ、こりゃ🤣


清掃の際は、一応キャブにゴミが入らないよう、カバーをした方がイイかもしれません。
もうガレージが真っ黒クロスケ😇😇😇


⭐️ようやくトランスミッションの分解に入ります。

点検窓のボルトを外してみましょう。

通常、少しくらいはギアオイルが垂れてきそうなもんですが、全く出てきません😅
ライブディオはギアオイルのドレンがないので、確認のしようがありません。
少し心配😑


ボルトを緩めてカバーを外します。ここのボルトは長さが2種類あるので、取り付ける際に間違わないようにしてください。


カバーを開けて中身を出しました。
外せるベアリングも一通り、取り外しています。
残念ながらオイルは微量しか入っていませんでした😂
規定量の0.09ℓには程遠い…
これでは潤滑どころではありません😭
おのれー😡名古屋のバイク屋は無茶苦茶やないか!💢
客を馬鹿にしているとしか思えない…



⭐️ここで一旦、気を鎮めるために休憩🚬


バラバラになったポンコツくんを眺めながら、冷たいコーラを飲みました🥤
最近、太り気味なので甘い飲み物は遠慮してたのですが、久しぶりに飲むと美味しく感じる😋
苛立つ心が落ち着いていく☺️


離れてポンコツくんを眺めていると駆動系の位置の低さに色々思うことがあります。
なんだかバイクリフトが欲しくなります笑
姿勢が低くくて辛い…
腰が痛すぎる😇



外したベアリングを手で回すと、どれもゴリゴリとした感触があり、破断が近いことが容易に想像できます。
ベアリングが壊れるとギアもメチャクチャになるので、今回早めに交換出来て良かったです😮‍💨



ライブディオのベアリング脱着は、比較的簡単に出来ますが、ここの1箇所だけはベアリングプーラーを使わないと取れません🥹
ちなみに僕はZXではプレス機使ったことないです。
ギアプーラーとこのベアリングプーラーだけ😅
基本は熱膨張などを利用して、軽く押して外しています。
無理は禁物ですよん🤗


↑交換した部品たち


⭐️ここで一つ、注意点!
最近の車両ではカウンターシャフトやファイナルギアの軸受けが摩耗していたり、クラックが入っている車両がよく見られます。
ハイチューン車両に多く起きる問題です。
ここはベアリングがおらず、シャフトが直に刺さっているだけ…
ケース側の潤滑に頼ることになるのでオイルに鉄粉が混ざっていると直ぐに摩耗してしまうのです。

シャフトを付けて、ガタ付きを点検。
そして探傷液スプレーを吹きかけて、割れてないかチェックしましょう。


カバー側の同様に点検。
細いオイル通路が軸の左右にあり、ここをギアオイルが入り軸受けを潤滑します。

ほとんどの原付スクーターはクランクケースがアルミ鋳造で強度的に弱いので分解時は必ずチェックしましょう。

ちなみに割れている車両はクランクケース丸ごと交換になってしまいます😇😇😇
絶望コースですね😅



ちなみに分解時に思ったことなんですが、なにも部品が付いていない状態だと、リアがすっごく軽いです😁簡単に車体が持ち上がります。
トランスミッションとマフラーだけでかなりの重量があるのでしょうねー



あとは部品を外した時の逆の手順で組んでいきます。
ワッシャーを付け忘れてないか、削ったガスケットのカスが混入してないか、などなど確認して慎重に組んでいきました。


↑駆動系を付け終わったところ。
セカンダリを手で回してみましたが、非常に軽やか!
これは走りも期待できそうだ!



全部組み終わりました。
作業時間3時間ってところですかね😅
この暑さの中なので、流石にヘトヘトになりました💦
今日はビールが旨いぞぉ〜🍺



ようやくポンコツくんもカスタムのスタートラインに立ちました!
安心して動かせれるようになったので、後日市役所までナンバーを取りに行こうと思います。
今から実走が楽しみです😋

では今日はこの辺で!👋
またお会いしましょう!
ブログ一覧 | ライブディオZX | 日記
Posted at 2024/07/28 15:48:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

根性で直す
なおまきさん

ミッション組み立て
ロスレガさん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

エンジンを載せるためその1
GSX1105Sさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@50からライダー さん

リードバルブの板が割れたりするのは、聞かないですね(^-^;
カーボンリードならあり得るかも…🤔
稀に長期放置でワニスのようなものがこびり付いて開かなくなることもあるようです。その時は劣化した燃料添加剤が原因でした…

頑張ってくださいね🤗」
何シテル?   06/19 09:42
田なっくすです。 2020年、生まれ育った京都市を離れ、岐阜県に引っ越しました。こちらでも相変わらず、原付スクーターをはじめとする多彩な趣味に興じています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ ライブディオZX ポンコツくん (ホンダ ライブディオZX)
2002年最終型キーシャッターモデル 色は純正パールミルキーホワイトになります。 遅く ...
ホンダ ライブディオZX エレガントちゃん (ホンダ ライブディオZX)
中期改、後期最終仕様です。 エンジンもキャブも後期最終型換装なので規制後の6.3馬力で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-one モデューロX 。自身初の軽自動車購入です。 主に通勤に使っています。 小 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2008年式 1.8GL プレミアムホワイトパール 5速オートマのFD1前期型です。 外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation