
おはようございます。田なっくすです🤗
お盆を過ぎてしばらく経つのに、日中はまだまだ暑いですね😅
クーラーかけっぱなしで、今月も電気代は高そうですわ😅

さて、今日のブログはポンコツ君のエンジンオイルを交換します。
ん?2ストで交換?って思われた人も多いのではないでしょうか。
そう!2ストオイルを交換するのです笑

ことの始まりは、ポンコツ君のエンジンをばらし始めた時に遡ります。

エンジン分解作業の間、エレガントちゃんが通勤のお供だったのですが、そこで気づいたのが、ポンコツ君の排ガスは超絶クサい!!ってこと。

チャンバー付けてるから、余計にそのニオイが強くなってるのかもしれませんが、エレガントちゃんと明らかに違う!

エレガントちゃんは、甘い香り。下でお香焚いてるからじゃないですよ?笑

対してポンコツ君は、ゲロみたいな嫌なニオイ🤮
ずっと嗅いでるとホントに気持ち悪くなりそうです😖
このニオイの原因は大体予想ついています。
というのもこのニオイ、昔、悪友がさせてたニオイなんです。

原因はこれ!
古〜いスズキの2ストオイル!今のやつは文字が緑かもしれませんが、中身はほぼ同じです。
悪友は当時20年前の実家に放置されてたCCISを使っていて、とてつもなく臭かったww
2ストオイルも古くなると劣化してしまいます。
空気に触れてる分、酸化も進むんですよ😇
密閉してる容器なら割と持つかもしれませんが…
スズキ純正は燃やすとクサいニオイを放つんです。古いやつは絶対アカン!
ちなみに今入ってるオイルは納車時から入っていたもの…
さては、あの名古屋のバイク屋、またやりやがったなー!😡
まあ、抜いたらわかるでしょう。
🌟てなわけで、今回は2ストオイルを抜いて、新しいオイルに入れ換えたいと思います。
作業スタート〜🔧

2ストオイルタンクは抜こうと思っても、ドレンがないのでホースを外して下から抜くしかありません。
しかし、わざわざ外装を外すのも面倒なので、エンジンオイル交換で使っているポンプで抜くことにしました。

12Vで動く、電動ポンプです。
これは我が家では大活躍してます。エンジンオイル交換は大抵これですね😆

早速抜いていきます。

やはりこの色はスズキ純正のCCISですな😓
案の定、やられた…
やれやれ😅

所々、白く濁ったような色の悪いオイルが吸い上げられていきます。
恐らくこの車両は長期放置車だったのかも知れませんね…
ニオイ的には絶対腐ってる😂
こんなオイルをポート加工の車両に使ってたのかと思うとゾッとします。
よく焼き付かなかったもんだ😅
🌟ところで皆さんは、2ストオイルは何入れてます?👀
思い思い、さまざまなオイルあるかと思います。

僕が初めて買って入れた2ストオイルはヤマハの青缶!当時はヤマハのYB-1に乗ってたから自然とヤマハ純正を買ってましたね。

スズキ車にはCCIS
ノーマルの頃のZZ君にはいつもこれでした。
なんてったって安いので、ドカ喰いマシンには最適でしたねー😊
では、ホンダにはホンダ純正?って思うでしょ?
いや、僕、ホンダには純正入れないんですよ💦
昔入れた時に、フィーリングが悪くてすぐに別のオイルを使うようになったんです😅
で、今、入れてるのはコレ!↓

カストロール!
キャップの封を開ける前から、独特の甘い香り。
なんと形容したらいいのか。
ブドウやブルーベリーといった果実のような香り?
とにかく他とはまったく違う、良い匂い。
匂いは2ストの醍醐味の1つですね!
アクティブはカストロールの中でも比較的安めのオイルで、手軽に甘い香りを楽しめるのでオススメです。

早速、カストロールを入れて、ホースに残ってる古いオイルを追い出します。
このあと、30分ほど走行してきました。

やはり全然違います。
あれほど、臭かった排ガスが全く匂わなくなりました!
あれほど甘い匂いがしてたオイルなのに、エンジンを通すとその香りが消えてしまうのは、ちょっと残念ですが…
でも、そのかわり白煙もほとんど出ません。
走りも心なしかエンジンの振動が減り、かなりスムーズに回るようになった気がします。
カストロール様様〜☺️
より排気の匂いが強く残る2ストオイルとしては、
同社のR30とか、広島高潤のドルチェとかが有名でしたね。排気にもっと強く甘い匂いが残っていました。今はどちらも生産してなくて、もう手に入らない…😇
香り重視だと、今はこの辺りかな??👀↓

tri-starsのフレグランス2サイクルオイル。
金木犀やイチゴ、ココナッツの香りまであるので、お好みの香りのオイルがきっと見つかるはず!
ネックは価格が1リッター9000円くらいすることかな😅
このオイルなら昔サーキットで嗅いだ懐かしい香りに、酔いしれることが出来るかも知れませんね。
今日はここまで!

ずっと気になってたニオイがなくなり、すっきりしたポンコツ君。
これなら長距離も安心ですね👍
次回は昨今のライブディオ後期にありがちな、2次エアのトラブル対策を行う予定です。
では、またお会いしましょう!👋

BYE😎