• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月22日

ライブディオZX、またもやパーツに振り回される。

ライブディオZX、またもやパーツに振り回される。 こんばんは🌙田なっくすです🤗



前回のブログでは、注文した部品が続々到着し、その下ごしらえをしてましたね。

今回のブログは、その続き!
いよいよ装着作業がスタートです。



取り付けるパーツは前回のホイールとブレーキ。
車では高級パーツのこれらも、原付スクーターでは2万円もあれば揃ってしまいます😁

実は先行してパーツレビューをあげていたので、これらのパーツがどんなものだったか既にご承知の人もいるでしょうが、ブログでは更に詳細に書いて、皆さまに実状を知ってもらおうと思います😁



はたして上手く取り付けることが出来るでしょうか。
⭐️早速作業を始めましょう。


まずは時間のかかりそうなフロントから。🧰

今回はあらかじめブレーキフルードを抜いておきます。



ブレーキキャリパーの交換では、先にフルードを抜いておいた方が後々、楽です。飛び散る心配も少しは軽減するので。



うちで使っているのは、安物のブリーダー。
原付はこれで十分!



あっという間にキャリパー摘出。純正は今後も使う機会があると思うので大切に保管しておきます。



あとはアクスルシャフトを抜いてホイールを外すだけ。
スクーターは非常に簡単な作りです。



純正ホイールと今回取付る社外品を並べてみました。
流石に190ミリのディスクローターは大きく感じますね〜😀
ウェイブディスクも迫力アリ。
こりゃ効きそうだ。




今回はメーターギアとディスタンスカラーを使い回します。



新品のホイールセットには付属して来なかったのでね😅


この時点で嫌な予感が…




ふとメーターギアを付けてみると、やはり予感的中‼️😭

純正メーターギアがハマりません。
無理矢理はめようとしてもダメでした😇

まあ、こんなことだろうと思ってたよ😮‍💨



確認してみると、
メーターギアケースのシール内径が小さく、ホイール側は大きいみたい。



純正と社外の取付外径は大体1mmほどの差があるみたい。
これでは付く訳ありません。

さて、これはどうしたものか…😅



悩んだ結果、ハマっているシールを取り外して、シールレスのままホイールに装着してみることに。



すると、なんとかハマるようになった!

しかし、今度はホイールとメーターギアが擦れるくらい近づいてしまいました。
このままでは塗装をガリガリ削りながら走ることに…😱

またもや考えを巡らせます。
😑ンー


考えて出た答えがこれです↑
メーターギアとホイールベアリングの間に1mmのワッシャーを入れて少し浮かせてあげることにしました。



幸いにも田なっくすのガレージでは、使えそうなボルトやワッシャー類をストックしています。
なんでも残しておくもんですねぇ〜😅
使えそうなのがありましたよ。


なんとか適切な間隔を確保できました!👍

しかし、シールレスのままでは中のグリスが飛び散って、後々大変なことになりそうですよね〜😣
それに雨の侵入も正直気になるところ。



外してみたシールを計測すると、内径34mm×外径42mm×幅5mmでした。

このデータから内径だけ1ミリ広いシールに交換すれば何とかなるんじゃね?!と思い付き、35×42×5のシールをネットで探してみました!

すると…

探せばあるもんですねぇー😆


奇跡的にモノタロウで近いサイズを発見!
車のホーシングに使うシャフトシールのようです。

合うかどうかわかりませんが、藁にもすがる思いで試しに注文してみました。
上手く付くといいなぁ〜😃


ほっとしたのは束の間。



今度はワッシャーを入れたせいで、厚みが増してフロントフォークの間に収まらなくなりました。これではアクスルシャフトが通せません💦



仕方ないのでディスタンスカラーを僅かに削って、何とか収めました。

削り過ぎるとブレーキローター位置が変わりすぎて別の問題が出てくるので…


やれやれ…😅
今回の作業は加工の連続ですなぁ💦
始めから素直に返品しても良かったかもしれん…

ライブディオ系の社外ホイールのレビューが殆ど見当たらなかったので、なにか理由があるのかなぁ〜って思ってましたが、取り付けでここまで苦労するとは思ってもみませんでした😂
こんなの絶対誰も付けないわ😔
オススメできる訳がありません。



ホイールはとりあえずメーターギアのシールの問題を残すのみ。シールの到着までまだ日にちが掛かるので、他の作業を進めておきましょう。



⭐️ここからはブレーキの交換作業に突入します。



ようやく偽物ブレンボ君の出番です😁
前回のブログで削ってたアレも一緒。


しかし、ここでもまさかの問題発生😇



キャリパーサポートを取り付けて、いざキャリパーを固定しようとすると、クランプを外さないと届かないことが判明😱


んーっ!やっぱり何度やっても届かん😇

ブレーキ位置が純正より外側に移動するので当然ですが、僕は出来ることなら純正クランプを活かしたい派!
ホースのほったらかしはイケマセン!😤🤗



何か得策はないかと考えていると、先程のパーツBOXの中に使えそうなステーを発見。
このステーで純正クランプを延長することにしました。



こんな感じでストレスのないホースラインを確保!
ハンドルを切っても当たらない無難な位置に固定出来ました!

ホースがあと10cm程長ければ何とかそのまま付けれたんでしょうがね😅
いつかはメッシュホースに交換したいです。



あとはフルード入れて、エア抜きしてフロント側は完成です✨




写真撮るの忘れて、いきなり完成になっちゃいましたが、随分イメージが変わりましたね!😆



純正の時より、やたらギラギラしてます(笑)


⭐️お次はリア!



リアは拍子抜けするくらい何事もなく交換できました。



通常のホイール脱着となんら変わりません。



ライブディオはリアブレーキのホールド機構があるので、1人で簡単にリアホイール脱着作業が出来ます。
これは非常に有り難い🥹



今回は5分程度でリアを瞬殺😁
少しマフラーガスケットから排気漏れしてるようですが、それ以外は問題なく付きました。
ガスケットは後日交換します。


これで前後共、交換が終わりました。
かなり色々問題がありましたが、なんと付きましたねー🤣

苦労して自分で完成させた愛車を見ると感慨深いものがあります。



どことなく華やかになったように感じませんか?
そう感じるのはオーナーだけかな?😅



フロント回りも色が濃くなったせいか、今まで以上に存在感を放ちます。
ホワイトパールとの色合いも良いですねー😀



ブレーキのない右側は、細いスポークが覗いてカッコイイです。形状は自分の好みにドンピシャで、ノーマルには無い繊細さを感じます。
これでシャンパンゴールドだったら、もう完璧でしたね😁



んー🥰実に自分好みのシンプルな外観です。
横からのシルエットは、ZXらしいスポーティな仕上がりになりました。



やはりホワイトパールにはゴールドの足周りがよく似合う。

↓画像の背景をアプリで変更してみました。


とっても良い雰囲気。




最近はAI技術の進歩で自然な背景を簡単に創造することが出来るんですよ☺️


でも折角カスタムしたので、今度はカメラを持って実際に外で撮影してみたいですね。
また時間がある時に撮りに行きたいと思います。



そんな訳で、今日はホイールとブレーキ交換の様子をお送りしました。



では、今日はこの辺で!👋

ブログ一覧 | ライブディオZX
Posted at 2025/03/22 20:12:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ライブディオZX、少し改善する。
田なっくすさん

FIAT600 ステアリングボック ...
3.8S & 600さん

まだまだレストアが必要 ~迷車再生 ...
アンリミ2013さん

Gorilla250 ブレーキパッ ...
お茶屋ですけどさん

FIAT600 ピットマンアーム外 ...
3.8S & 600さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@50からライダー さん

リードバルブの板が割れたりするのは、聞かないですね(^-^;
カーボンリードならあり得るかも…🤔
稀に長期放置でワニスのようなものがこびり付いて開かなくなることもあるようです。その時は劣化した燃料添加剤が原因でした…

頑張ってくださいね🤗」
何シテル?   06/19 09:42
田なっくすです。 2020年、生まれ育った京都市を離れ、岐阜県に引っ越しました。こちらでも相変わらず、原付スクーターをはじめとする多彩な趣味に興じています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REVIVE スポーツマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 21:48:08

愛車一覧

ホンダ ライブディオZX ポンコツくん (ホンダ ライブディオZX)
2002年最終型キーシャッターモデル 色は純正パールミルキーホワイトになります。 遅く ...
ホンダ ライブディオZX エレガントちゃん (ホンダ ライブディオZX)
1998年中期改、後期最終仕様です。 エンジンもキャブも後期最終型換装なので規制後の6 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-one モデューロX 。自身初の軽自動車購入です。 主に通勤に使っています。 小 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2008年式 1.8GL プレミアムホワイトパール 5速オートマのFD1前期型です。 外 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation