
こんばんは🌇田なっくすです。
先週は黄砂と花粉が酷かったですね〜🤧
鼻水が止まりません。
車も大変なことになっています💦
今週は洗車しないとなぁ…
⭐️さて、今日も田なっくすは趣味の原付弄りです。花粉飛び交う中でもお構いなし(笑
ポンコツ君には今までに沢山のカスタムパーツを投入してきましたが、ミニバイクゆえに大きな出費にはなっていないのが幸いで、家族も黙認してくれています。
そして今日も極秘裏にパーツが到着。
どれも今日作業予定の重要なパーツたちです🤗

まずはオイルシール。
僕はこのオイルシールを待ちに待ってたんですっ!😆
どこにつけるシールかと言うと…

ここ!↑
前回、社外ホイールを入れたらハマらなかったメーターギアの部分。

社外ホイールに変えたら色々寸法が違ってて、
内径の大きなシールに変更してみることにしたんです。
これで上手くいくといいのですがね…😅
続いてこんなのも用意しました!
みんな大好き、メッシュホース!
前回のキャリパー交換で錆が出ていて見映えが悪いなぁと思いまして…😅

そして、個人的に一番気に入らないのは、ブレーキフィーリング❗️
ブレーキの遊びも大きくなり、タッチまでの時間も微妙〜。液圧がしっかり出ていない感じです。
効きも思いのほか良くない👎
こんなに大きなブレーキなのにね…🥺
メッシュホースで少しは改善できたらイイなぁー
あとはガレージから出してきた、ちょっとしたパーツたち。
というわけで、今回のメインはブレーキホースの交換とスピードメーターギアのシール交換です。
✨早速作業に移りましょう。

前回仕上がったフロント回り。
一見キレイに見えますが、問題モリモリ😅
サクッとバラしていきます!
まずは作業で外すであろう外装部分を予め外しておきます。

ライトカバー、フロントカバーを外しました!
邪魔なライトハーネスはプチプチ袋にまとめています。

外したポンコツ君の生首やカバー類は傷つかないよう、屋内に。過去に風で飛んでいって残念な状態になったことがあるのでね😅
ンー😑それにしても汚い!!

最初のレストアで綺麗にしたのですが、もう汚れが溜まってますね😅
作業中に目に入ると綺麗にしたくてガマンできなくなくなるので、先に掃除しておきました(笑)

こうしてまじまじと見るとホース類はやはり劣化を感じますね…😅至る所にサビが…
ホースの取り回しを忘れないように、外す前の写真をたくさん撮っておきましょう。
僕、結構忘れるんですよ、こういうの!
もう歳ですかね😇
記憶力がニワトリレベル…🐔
ホース外れました。ホースについている3箇所のクランプ部のゴムも忘れずに新しいホースに移植します。
こういう部分は必ず、新しい方に移植してあげましょうね。
理由があって設けられているんで。
足回りと連動するようなホース類にはとても大事なんです☺️

↑こちらは新品のメッシュホース。
新品は気持ちがいいねー😆
ピッカピカに光ってる!
社外ホースはアルミとステンレスの2種が多いですが、今回買ったのはアルミ製。
やはり強度や持ちを考えたらステンレスの方が圧倒的にメリットがあるんですが、今回は映えを意識してあえてアルミにしました😁
メッシュホースといえば、やっぱりこの赤青バンジョーですよねー😆
ポンコツ君は見た目シンプルすぎるので、これくらいのワンポイントはあってもイイのかなと🤗
ここで誤算が…😇
前回、社外キャリパーを付けたことで純正と同じホースラインを取れなくなったので10cm長いものを発注したんですが、曲率がきつすぎて元のようにホースを取り回すことができませんでした。
結局、同じようにステーを介してホースを引くことに…
やっちまったなぁ!😇

おかげで今度は余ったホースの取り回しに苦労することに🤣
またノーマル長にしなきゃですね。
そして作業中に気がついたんですが、マスターシリンダーの点検窓がもうそろそろ限界のご様子。
信じられないかと思いますが、ここは劣化が限界に達すると穴が空くんですよ。
遅かれ速かれこのマスターも穴が開きそうです、はい😅
また、注文しておきますわ。
この後はエア抜きしてブレーキはとりあえず完成。
ブレーキの甘さが気になっていましたが、少しだけ改善したみたいです。遊びが少なくなっています。
あとはレバー側で調整するしか方法はないのかな😅
今後改善すべき課題ですね。
⭐️お次の作業はお待ちかねのメーターギア。
前回の作業でこのシールを外したままでしたが、やはり走行中に中のグリスが出てきてしまい、まともに走行できませんでした。
ここは必ず潤滑が必要な部分。やはりこの部分はシールレスというわけにはいかないようです🥹
どのみちシールレスで雨の日なんて走る気になれません🤣

今回届いたシールのサイズを確認する為に、ホイール側にはめてみます。
お!普通にハマった😳
これは行けそうな予感。
メーターギアに圧入してみました。サイズもピッタリ。
あとは実際にハメてみてどうか。

お!
これなら行けそうだ☺️
上手く相手側に密着してグリスの封入が出来ています。
なんとか完成できました。
これでようやく安心して走れます😌
足回りの仕上げに、買っておいたバルブキャップに交換。
やはり以前付けたチタンカラーよりシルバーのほうがカッコいいね👍

ヨシ!締まったね!

今日最後の作業は排気漏れしてるマフラーガスケットの交換。
備蓄していたガスケット。
ちゃっちゃと交換します!
リバイブマフラーは純正マフラーと比べて接合面が僅かに斜めになっていて、ガスケットを再利用したらほとんどの場合、排気漏れしちゃいます。
なので、僕は必ず新品ガスケットで組んでますね。
マフラーを外したついでに掃除しとこうと裏向けたら、なんと錆が浮いていました!😭
外さないと気づかなかったかもしれないですね。
去年の11月にリバイブを取り付けてから約4ヶ月。
この様子だと、劣化はかなり早そうです🥺
また機会を見て補修します。

取り付け完了。
とりあえず今日作業はここまでとなります。
ようやく安心して乗れるレベルになりましたね👍
⭐️少し日没まで時間があるようなので、テスト走行へ。
ブレーキはどうなったでしょうか…🥴
しばらく走ってきました。
うーん😑
微妙ぉ〜
ブレーキフィーリングは少しは改善したんですが、はやり初期タッチまでが遅い!というか握りが深い!
こればっかりは容量の問題でどうしようもないですねー😅
調整機構付きレバーでピストンを半押しした状態にしない限り改善は難しそう。
フルブレーキング時の制動力は上がっているようなので、しばらくはこのまま乗ってみることにします。
メーターギアの方は大丈夫そうね!
全く滲んできてない。よしよし😏

久しぶりに堤防で写真を撮りましたが、随分カスタムスクーターらしい出で立ちになってきました。
シルエットも良い雰囲気が出てます。
待受にしたいくらい。そういや待受って死語らしいですね😇
言われると少しショック🤣
ポンコツ君はまた通勤で乗って、継続して細かいチェックを重ねたいと思います。

何はともあれ、一層見た目が進化したポンコツ君なのでした。
では、今日はこの辺で!🤗