
予備にと新品エアフロを注文してきました!
ここ数日、エアフロ電圧について色々調べてみましたが、みん友さんのみん友さんが書いていた『エアフロ電圧のメーカー基準値はイグニッションONで1.0~1.1V』と、HPで見掛けた『4.7Vが限界』というところまでわかりました。
ディーラーでエアフロ注文時にG型の基準値を調べてもらうも…整備解説書がE型までしかないとの事で正確にはわからず。

↑参考までに、ディーラーで教えくれたE型の基準値です。
そもそも、なんでF、G型の整備解説書が無いの?故障した車両が持ち込まれた時どうしてたのか…?(・_・;)
そこで、故障診断でNGが検出されたエアフロの電圧が基準値に収まっているのかを調べてみました。
イグニッションON時1.02Vでバッチリ基準値に収まってます。
アイドリングで1.20~1.34Vでしたが、アイドリング時の基準値がわからず(/_;)。
けど、ダイアグで故障と出た以上なにかが悪いはず。
ダイアグはオープンorショートを検出してるだけなので、現状のエアフロ本体に異常が無いとするとコネクターの接触不良も考えられる。コネクターじゃなく配線の断線だったら…かなり厄介だけど…。
そんな事から、素人考えですが振動も関係してるかもと。
すごく素人な考えですけど(^^;)

サクションパイプをゼロスポーツの物にに交換していますが、これを使う時はエアインテークの固定ボルトを取り外す事になってます…
が…

ボルトを抜くとエアインテークとパワステポンプが接触してしまった事があったのでボルトでガッチリ固定してました。
ノーマルのサクションパイプが蛇腹になっているのは振動を伝えないようにするためですよね。
とりあえず、自分に出来る事からということで、このボルトを指定通り抜いて振動対策。
サクションパイプのフィッティングを見直したのでパワステポンプとのクリアランスも3ミリ確保できてます。3ミリしかないのも心配だけど…。
接点復活剤と綿棒でエアフロのコネクターも軽く清掃しました。(全く汚れてませんでしたけど(^-^;)
今後は、イグニッションONのエアフロ電圧をチェックして基準値内にあるか見ていこうと思います。
Posted at 2015/12/02 23:00:01 | |
トラックバック(0)