• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki.gc8のブログ一覧

2016年03月26日 イイね!

ライトのバルブ切れ

ライトのバルブ切れ久しぶりに夜のドライブでもと思いエンジンをかけると…
ライトのバルブが切れてた(^^;)

RAは100wバルブのH4RなのでDへ直行。

普通のH4でも爪を曲げれば使えるけど、私はH4Rの明るさと色合いが好きなので値段が高いけど純正100wバルブを使います!



コレは間に合わせで切れたバルブと交換した通常H4(5100k)。ハイエースに使っていたバルブです。


こちらはRA純正100wのH4R
こう見えてけっこう明るい。
と思ってる(^^;)
本社の在庫8個と言っていましたが、バルブなどの消耗品は随時生産してるとのこと。
安心しましたが…予備も含め2つ購入しました!
2つで税込み9050円(@_@)
Posted at 2016/03/26 21:19:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年03月13日 イイね!

サンデーメンテナンス?

サンデーメンテナンス?いつもの事ですが…
部品の交換や調整をして「完了!!」してからの再調整です(^^;)

何を再調整するのかというと…
スロットルセンサーが原因と思われる高いアイドリング。
本来ならISCVを疑うところですが、スロットルセンサー交換直後からの異変なのでソコを疑ってみます。

ECUがしっかり学習してもなおアイドリングが高い。暖気は当然済んでる状態。


調子はイイのですが、やはり気になる。

前回はスロットルセンサーの抵抗値をアクセル閉4.5Ωに調整したのですが、電圧を0.6Vに調整する方法もあります。

Dの整備解説書のコピーではアクセル閉と全開の電圧の数値が書いてあります。

Dのメカニックさんから色々丁寧に教えて頂いたのですが、スロットルセンサーの調整は抵抗値(Ω)でも電圧(V)でも理屈は同じなのでどちらの方法でも良いとのことでした。

そんなわけで、私は簡単そうな『抵抗値Ω』で調整しましたが、この方法はインターネットからの情報のみて行っていたので、今回はディーラーのデータを元に電圧で調整してみます。

ただし、専用の測定器具など当然無いので…

↑コイツから直に電圧を計ります。

Dから頂いたスロットルセンサーの基準値電圧と、Webで調べたECUコネクターの端子配列を元にスロットルセンサーの配線を捜し出しました。
(ずっと難しく考えていましたが、やってみたら意外と簡単に出来ました)


対象のリード線の隙間に針を差し込んでイグニッションONして直接電圧を計ります。
が、0.44V?
基準値の0.6Vになっていない。


長時間イグニッションONのまま作業するのが嫌いなので手早くスロットルセンサーを動かして電圧が0.6Vになるように調整。

スロットルセンサーの写真は忘れてしまったけど…かなり調整を動かした(・_・;)
電圧での調整の方が適正な気がする。


一応、アクセル全開の電圧も計りましたが、Dのメカニックさんによると「アクセル閉の数値優先で」との事だったので、あまり気にしない事にします。
ちなみにアクセル全開時に4.0Vが正しい。


バッテリーマイナス端子を外すリセットではなく、きちんとECUをリセット。

テスト走行ではアイドリングは下がっていました!


スロットルセンサーからECUに送られてくる電圧を直に計っているわけなので、この方法が一番正確だとDメカニックさんからのアドバイスでした。

これでアイドリングに再び変化が現れるようならISCが怪しいかな。

しばらく様子見です(^-^

Posted at 2016/03/13 18:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月11日 イイね!

GCリフレッシュ完了!

GCリフレッシュ完了!ワコーズのガソリン添加剤フューエルワンが効いたのか?

スロットルセンサー交換が効いたのか?

どちらが効いたのかはっきりしないけど、確実な変化がありました。

乗った感じではスロットルセンサー交換が効いてる感じかな~。

アイドリングからのスタートや低速での走行がとても扱いやすくなりました。
ガクガクする感じが無くなって乗りやすい!

今まで、エアコンを使いながらの通常走行で、アクセルオフでエンジン回転の落ち込みが激しくて乗りにくかったのですが、それは軽量フラホのせいではなかったみたい。

まだ本気加速はしてないけど、ここまでの印象はすごくイイです(^-^

ただ、5年前よりもインタークーラー内にブローバイガスからのオイルが多く溜まっていたのが気になる…。

キャッチタンク付けたいな(/_;)
Posted at 2016/03/11 21:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月10日 イイね!

ピラーを小綺麗に

ピラーを小綺麗にインプshige さんの真似をさせて頂きましたm(__)m

今日が一番条件が良さそうなので昼休みの時間を利用してマスキングからやりました。

雨が上がり、花粉も風も無い今がチャンス!

こうして


苦手なスプレー作業…

安心して下さい。剥がせますよ(^-^


結果オーライ

思っていたより剥がれ易いので、まずは片側だけで様子をみます(^-^
Posted at 2016/03/10 13:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月08日 イイね!

色々怪しいスロポジセンサー…

色々怪しいスロポジセンサー…日頃はいつも調子イイGC8ですが、時折発生していたトラブルコード。

ずっとスロポジセンサーも怪しいと思っていたので、少し触ってみました。

整備解説書を持っていないのでディーラーでメーカー基準値を教えてもらいましたが…。
コレはE型のです。
私は素人なのでズバリG型のデータが欲しかった(・_・;)

Webを徘徊してもスロポジセンサーの詳細が少ないので、自力で頑張るしか無さそう。

ディーラーが言うにはスロポジはEもGも同じと言うので、Webの先輩方のデータを参考に抵抗値を計測してみた。


Web調べではスロットル閉で4.5Ωが基準値らしいのですが、4.56Ωなら問題ないのかな?


全開での基準値は0.5Ω(Web調べ)ですが、1.25Ω。
なにか怪しいですよね…


とりあえずスロットル閉の抵抗値を4.5Ωにしてみた。


全開の抵抗値も変化した…。

とりあえずECUのリセットをせずに動かしてみましたが、アイドリングが750rpmから850rpmに。
アイドリングからの0発進や極極低速は扱いやすい方向に変化しました。
(明日、ECUをリセットしてみる)


スロポジセンサーの電圧も確認したいのですが…

ディーラーが渡してくれた↑コレはE型のECUコネクタ端子配列なので、もう少し資料を集めたいと思います。

ディーラーさんにはいつも感謝しておりますが…
担当者によっては『やっつけ仕事』にされてしまうことも…。
あの人は…いつも言葉が足りない気がする。
E型とG型のスロポジセンサーが本当に同じなのか不安になる。
(同じと言われたけど疑って作業します。)

もう少し資料を集めてみます(^-^
Posted at 2016/03/08 23:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「㊗️20万キロ!
静岡〜熊本〜宮崎〜島根〜静岡と巡り2935キロ走りました」
何シテル?   05/01 23:39
aki.gc8です。 宜しくお願いします! 今は大切に乗ってます。 車歴 セリカTA63 トレノAE86 RX-7FC3S レガシィBF5 レガシィBG5 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
67 89 10 1112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 09:05:21
鉄は熱いうちに打て…(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 06:53:47
8月18日 駄弁りのお誘い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 12:31:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 WRX RA STi Ver.VI Limited(1162/2000) 今 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事の車! ある意味メインの車でもある。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation