• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki.gc8のブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

静岡←→能登 下道ツーリング

静岡←→能登 下道ツーリングGC8にトラブルもなく無事に帰ってこれました!

出発前の整備段階で協力して下さった方々に感謝感謝ですm(__)m
ありがとうございました!

今回は過去に通った事のない道を選んで走ってきました♪

総走行距離1391.9㌔
消費燃料126.49㍑

燃費は…11.004㌔!

90%以上山道の走行で11㌔走ってくれれば大満足です(^^)v


ルートはこんなです↓


初日


中津スバルへ立ち寄らせて頂きました。
欲しい物がたくさん(@_@)

グッと我慢して小さなタオルだけ購入しました(^^;)


2日目


棚田ですが、有名な方の棚田ではゴサイマセン。
有名な観光地の方も見ましたが、こちらの棚田は能登のガチな棚田です。

初めて走るルートなので新しい発見がある(^^)


能登最北端。
日本海って波が静かでイイですね~。


3日目

この日は富山まで移動です。
大仏を拝んで~公園で休んで~の1日でした。

最終日


最終日はルートの選択を誤ってしまいました…。

…GC8では越える事が不可能な峠を選択してしまい…途中で引き返したりして2時間以上のロス(/_;)
(この峠はいつの日か渓流釣りでリベンジしてみます)

そんなこんなで、別ルートで峠を4~5つ越えてきました(^-^)

ほぼ、ただ走るだけの能登でしたが楽しい時間を過ごしてきました。

今度はどのルートで行こうかね?(^^)







Posted at 2016/09/26 02:11:00 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年09月18日 イイね!

ぶった斬る!

ぶった斬る!先月取り付けたドゥーラックのリアクロスバーですが、555swrtさんから「2ドアと4ドアが共有になったのかな…」とのお話しを頂いてまして~。


Bピラーの真下付近を支えるのが本来のクロスバーの仕事なのですが、自分がオークションで買った『GC8用』はリアシート側に位置します。

なので2ドア4ドアが兼用になったのだろうと自分を納得させてきましたが…
その後のオークションの出品を見ているとGC8用としながらもステーの形や長さがイロイロ?…。

まさか…コレは他車用を掴まされたか…?
でも、GC8にピッタリ付いたしなぁ。

でも…買ったからには正規の位置に設置してやりたいなぁ…。

そこで、幸いな事にボルト穴がもう一つ開いているので、ステーをぶった斬ってBピラーに近づけます!


マジックの線に沿ってステーをカット。
ボルト穴は最初から開いてました。
撮るの失敗してますが、ステーの先端にもボルト穴があります。


躊躇することなくサンダーでカット。
この形状にしないとボディの起伏と干渉します。


いきなり装着の図。

本来の位置に付きました!
フロアカーペットが捲れてますが、カットして目立たなくしました。

評価の高いパーツだけに…適正な位置に設置して真価を発揮させたいですね!

555swrtさん、教えて頂きありがとうございました♪
古い設計のパーツは正しい装着の画像が少ない(どれが正しいかわからない…)ので写真で教えて頂けたのが助かりました。

世話になりっぱなしですが、また宜しくお願いしますm(__)m
Posted at 2016/09/18 13:13:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年09月11日 イイね!

長いトンネルでした…

長いトンネルでした…はじめに…
アドバイスをしてくださった皆様、ありがとうございましたm(__)m

無事に異音の音源をざっくりですが特定出来ました!

最初は…
ロアアームの締め付けトルク不足では?
と思ったのですが、増し締めをするも変化なく…

その後…

↑コイツが怪しい!…

けど、違った…


↑ならセルフロックナットが仕事をしてないのでは?ということでスタビリンクもナットも全て純正新品に!そして純正スタビ!

しかし…異音出まくり(T^T)


ならば車高調だろうと、ゴムシートを仕込んでみるも…異音が発生…

↑最終的には夜中にこうなった。
ノーマル。

ちなみに車高はこんな感じ↓

17インチの45で指1本。
なかなかバランスがヨロシイ。

短時間で右だけ純正倒立+STIダウンサスに交換していつもの山道へ夜中に行ってみると…





異音が


出ない♪


とりあえず発生箇所は大まかではありますが『右の車高調』と特定出来ました!


これからどうやって車高調を料理するか考えます。

車高調が異音を出してるなら…ある意味、異常ではないということになるので少し気が楽になりました(^^)

とりあえず明日は過去に車高調に仕込んだゴムシートを取り除いてから車両に再装着してみます。
(ショックが元気なので勿体ないからまだまだ使います。)



今回の異音はいい勉強になりました♪
少しだけ経験値が上がりました。

さすがに疲れた~

Posted at 2016/09/11 01:16:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年09月09日 イイね!

惜しい!完治には至らず

惜しい!完治には至らず努力も虚しく…
異音は完全には消えませんでした(^^;)

教えて頂いたAVOの強化スタビリンク55~65ミリを投入した結果、異音発生の回数は激減したものの…
異音消滅には至らず(/_;)

スタビリンクが音を出しているのかもしれないと踏んでの対策でしたが変化はあったものの決定打ではなかったです。


それでも異音は激減したのでどうしたものか…

スペーサーを入れてスタビリンクのボールジョイントに掛かる負担を軽減してみた。つもり。








前回より一回り大きなストッパーを作成。
ホームセンターに売ってた普通の耐圧ホースです。

スタビの移動量を見るために今回もインシュロックを

いつもの山道を走ってみると、登りはじめは異音は鳴らず、スタビが左右に動き始めると異音が発生する様子です。

しかし、異音の回数は激減。
同じ山道で以前は10回鳴っていたとすると今は0~2回です。

何かが効いてるはずなのに特定出来ないのが悔しい…。


今回のストッパーでは20~30ミリの移動。




変化が出たところをみるとスタビか音源である可能性大?


純正スタビリンクとブッシュを注文してはあるのですが、もう少し今の仕様で様子をみようかな?

いやいや…一度ノーマルに戻してみれば強化スタビが原因なのかすぐに判断がつくから一度ノーマルに戻すべきか…。

↑ホントはコレが正解なんだけど、ちょっと心が折れて気力と体力を喪失(/_;)

Posted at 2016/09/09 23:02:41 | コメント(4) | トラックバック(0)
2016年09月07日 イイね!

ノーマルに戻す前に…

スタビ関連で消極的な異音対策をしてきましたが、ノーマルに戻す前に最後の悪足掻きです(^^;)

色々調べているうちに異音発生箇所がスタビリンクかも…というところに辿り着いたので、スタビリンクを強化品に交換してみます。


555swrtさんに教えて頂いたAVOのスタビリンク。
教えて頂きありがとうございます!

強化品でありながら純正品のたたずまいがイイです。自分の好み。
55~65ミリを選択したけど、ちょっと短かったかな?


スタビ固定のクランプも少し変更します。
純正ブッシュ加工の自作クランプは、外径が同じで正規の純正スタビブッシュを押してしまうので、一回り大きなクランプを作成しました。
これでブラケットで止まると思う。

あとは、なるべく縦方向に力が掛かるように可能な限りスペーサーを入れてスタビリンクの角度を無くす努力をしてみようかと思ってます。

これで直ったら凄く嬉しいなぁ~
Posted at 2016/09/07 20:34:24 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「㊗️20万キロ!
静岡〜熊本〜宮崎〜島根〜静岡と巡り2935キロ走りました」
何シテル?   05/01 23:39
aki.gc8です。 宜しくお願いします! 今は大切に乗ってます。 車歴 セリカTA63 トレノAE86 RX-7FC3S レガシィBF5 レガシィBG5 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45 6 78 910
11121314151617
18192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 09:05:21
鉄は熱いうちに打て…(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 06:53:47
8月18日 駄弁りのお誘い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 12:31:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 WRX RA STi Ver.VI Limited(1162/2000) 今 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事の車! ある意味メインの車でもある。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation