• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki.gc8のブログ一覧

2017年05月21日 イイね!

オフ会のハシゴ

オフ会のハシゴ20日(土)は、初めましてのオフ会と、毎度のオフ会に参加してきました(^^)

まずは宮ヶ瀬へ。
GFとBGは貴重な存在ですね!

初めて宮ヶ瀬に行ったけど、とても良いロケーションでした^^

お隣ではロードスターの集まりがありました。
ロードスターはシルエットが美しいですよね♪

その後ろでGCGFBGはボンネット全開!
病気やリハビリの話が中心といったところでしょうか^^;
情報交換ありがとうございました♪

ここは今度、個人的にぶらりと来てみようと思います。



昼飯に向かうGFGCの列。
いい眺めです^^


で、飯を済ませてから2つ目のオフ会へ向かいます!
2時間走って箱根へ♪


宮ヶ瀬からGF乗りのじ~えふさんを引っ張ってきまた(^^)
お付き合いありがとうございました♪

こっちでは足のセッティングついて意見交換。
皆さん、各々に哲学を持ってますのでとても参考になります。

箱根でお約束になりつつあるエアフロ不調を警戒しつつターンパイクを上りましたが、山頂到着前にエラーコード23を吐きました。
標高差が関係あるのか?

まあ、エラー吐いただけで壊れたわけではないのでそのまま乗りますかね。

19時に解散。
夕方は寒くて上着を着ないと居れないほどでした。

写真はないけど、居残り組の二人は沼津で飯&GC8談義。
0時に帰宅でした。
いつもより早い御帰還です。
珍しく晩酌せずに爆睡でしたσ(^_^;


いろんな情報交換ありがとうございました!
(こちらから提供できる情報がなくてゴメンナサイ…)
また宜しくお願いします^^
Posted at 2017/05/21 21:27:10 | コメント(7) | トラックバック(0)
2017年05月14日 イイね!

静岡ホビーショー~GC8吸気温度センサー交換

静岡ホビーショー~GC8吸気温度センサー交換今日は娘と二人でホビーショーへ行ってきました^^

もう何年も模型(ラジコン)から離れているので、特に注目するブースがあるわけではないのですが、田宮とバンダイの本社がある静岡に住んでいる以上覗かないわけにはいきません。

最近は模型から離れているので…
インプレッサを探してしまいます^^;





余談ですが、先日ディーラーへ行った時に「最近GC8のお客さんは来ますか?^^」って聞いたら…「殆どありませんね~。部品を買いに来るのもaki.gc8さんだけです^^;」とのお返事。
ちょっと寂しいですね(/_;)

インプを探していても必ず目に留まるのが787B。
ロータリーも大好きです。
上死点、下死点のない効率の良いエンジンは魅力的ですね~♪



で、ホビーショーから帰ってGC8の吸気温度センサーを交換してみました。



↑ロケーションは違いますが、交換後の吸気温度。
アクセルONで急激に吸気を始めると外気温と同程度になり、アクセルOFFで吹き返して瞬時に34℃程度になるのは正常みたいです。

そこで気になったのは↓

こちらはエアフロが逝ったときの吸気温度ですが、吸気温度に変化がない。

関係性は全く解らないし突き詰めもしませんが、とりあえずはセンサー交換後の吸気温度変化の方が正しいのかなということで、しばらく気にとめながら乗ってみようと思います。






Posted at 2017/05/14 22:08:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月09日 イイね!

エアフロ故障と吸気温度?

エアフロ故障と吸気温度?エアフロ故障から色々調べまして、吸気温度センサーが補正に関わっているとわかったので再確認してみました。


GC8の場合はSTIに装着されてる吸気温度センサー。
付いている場合はそれなりに制御に関わっているようです。
キノコにすると不具合が出ると聞くけど、何か関係ありそう。かな?


エアフロを壊すちょっと前にアイドリングで放置していまして…その時は35℃。
(昨年の真夏はアイドリングで70℃を超えます。)

外気温度は不明ですが、走り始めから山頂までは気温差ありました。
下界は長袖シャツ1枚→山頂はジャンパーを着込む感じの気温差です。
山頂は濃い霧で湿度も高い。


車を走らせ始めて23℃前後で安定してます。


回し始めると14℃に。
ただ、14℃で安定はしてません。
アクセル踏み始めに吸気温度が14℃にググッと下がり…


アクセルから足を離した瞬間(0.5秒後)に一気に33℃を計測してます。

吹き返しか?と思いましたが、あんな所まで戻ってくる?
戻ってきたにしてもアクセルオフの瞬間の吸気温度って制御に必要??

ちなみにインテークパイプ付近にはブローバイでの汚れは殆どありません。


↑これはエアフロが逝った時の数値。
14℃でほぼ安定のままエアフロ故障に至りました。

もしかしたら、壊れやすいのはエアフロじゃなくて吸気温度センサーだったりして?

とりあえず、吸気温度センサーを新品に交換してみて、状況が変わらなければセンサーの設置位置を変えてみようなかと。

現在は調子よく動いているけど、いろいろ試してみます^^
Posted at 2017/05/09 21:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月07日 イイね!

エアフロって

エアフロって先日、2速全開の最中に逝ってしまったエアフロですが、HKSのOBリンクでモニターしていたので、その瞬間のエアフロ電圧を見てみました。

逝った瞬間のエアフロ電圧ですが、5.1vを超えてしまったようです。
勉強不足で純正エアフロの許容電圧は?です。


こちらはHKS純正置き換えエアクリ装着直後で、壊れてしまったエアフロが正常に動いていたときの電圧。4.48v。ちょい高め?

こちらは、本日、スペアのエアフロ&純正エアクリの組み合わせで計測した電圧。4.54v。ピークはHKS装着より低い電圧です。


壊れたエアフロのイグニッションONでの電圧は1.04v。2年くらい使ったかな。

今回スペアに使ったエアフロは1.06v。

ちなみに、以前使った新品エアフロは1.02v。(現在はスペアとして所持)

いずれもメーカー基準内。

インテークダクト&HKS純正置き換えエアクリでエアーが局部的にエアフロに当たってホットフィルムが過剰に冷やされたのかな?

エアフロにも当たりハズレがあるようなので、スペアがあと3つあるので引き続き自分なりに検証してみます。
Posted at 2017/05/07 20:13:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年05月06日 イイね!

GWまとめ

GWまとめ29~7日まで9日間の大型連休。

今年は無性に渓流へ行きたくなるGWでした。

29日。
渓流へ山籠もりする前にGC8で朝の日本平へ。
良く行く場所だけど、この日はいつもと違うPで一服。
夜から渓流に向けて出発するのでGC8はしばらくお留守番です。


南アルプスの渓流へコイツを求めて山籠もりです。
↑ヤマトイワナの剥製。

目的の沢へ行く道中、はじめましてのニホンカモシカ!

道路の崩落や雷雨といろいろあって本命の沢は不発に終わり不完全燃焼でした^^;

でも、↑こっちの楽しみもあるからイイんです(^^)

結局、30、1、2、3、5日と川を変えて渓流ミノーイングに没頭。
さすがに歩き疲れましたσ(^_^;

GWの渓流は餌釣り師でいっぱいでしたが、そんな川で狙い通りの釣りが出来たので大満足です(^^)v

6日(土)はみん友さんとGC8談義です。
故障の話しから~修理の話しまで~……
実に有意義な時間になりました!

この帰り道、エアフロが完全に壊れまして…
セーフモードでやっとこさ山頂へ辿り着き予備のエアフロに交換して復旧しましたσ(^_^;

最後に、良いロケーションを発見したので、誰かさんの真似をして22Bカタログ風に撮影^^



日曜日はピクリとも動かないで体を休める事になりそうです。


Posted at 2017/05/06 22:51:58 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「㊗️20万キロ!
静岡〜熊本〜宮崎〜島根〜静岡と巡り2935キロ走りました」
何シテル?   05/01 23:39
aki.gc8です。 宜しくお願いします! 今は大切に乗ってます。 車歴 セリカTA63 トレノAE86 RX-7FC3S レガシィBF5 レガシィBG5 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 09:05:21
鉄は熱いうちに打て…(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/08 06:53:47
8月18日 駄弁りのお誘い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 12:31:56

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 WRX RA STi Ver.VI Limited(1162/2000) 今 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
仕事の車! ある意味メインの車でもある。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation