• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RA272のブログ一覧

2025年10月23日 イイね!

終活クルマが来ました!!(2025年10月23日)

終活クルマが来ました!!(2025年10月23日)本日、10月23日、待ちに待った終活クルマが来ました(^^♪
6代目プレリュードです。
納車にあたり、いろんな数字が交錯して、いろんな運命?を勝手に感じてます(笑)
1965年10月24日HondaF1 RA272の初優勝からちょうど60年!
60代で乗るクルマとしては最高のタイミングです(^^♪

今回のナンバープレートは272ではなく106にしました。(272はS660で残します)
その後、車台番号が判明したので、Hondaの4輪グレード検索というサイトで、寄居工場でいつ生産されたかを検索すると、なんと10月6日でした。106とマッチングです(^^♪
初代プレリュードTシャツを着て記念撮影(^^♪
alt
106にした理由は、Honda F1 team(コンストラクターとして)最後の優勝マシン
RA106のオマージュです(^^♪
最後のクルマなので最後の優勝マシンと合わせたわけです。

購入にあたってはディーラー抽選となり、1回は外れました。しかし当選者がキャンセルとなり繰り上がりで当選となりました。9/6契約、この店舗で2番目の契約でしたが、納車は1番でした(^^♪
altaltalt
納車時のODOメーターは10㌔
alt
ディーラーで手続きを済ませ、今回の担当営業と話していると、お渡しするものがあります、と何やら持ってきてくれたものがありました。

それはなんと、友人のogaさんからの納車プレゼントでした!!
最初はディーラーあてに送ってくれたのかと思いましたが、担当営業からの話では、わざわざ埼玉から栃木のこのディーラーまで来てくれて、渡してほしいと言われお帰りになったとの事。感謝感激でしたm(__)m
驚きと嬉しさでいっぱいになりました。ogaさん本当にありがとうございました!!
alt


ところで、なぜプレリュードにしたか?
もちろんFL5も考えましたが・・・
自分自身の終わりのクルマのストーリーを作るうえで、プレリュードじゃなければならなかったからです。
それは、初めてのクルマが、初代プレリュードでした。
alt
そして2台目のクルマがワンダーCIVIC25iだったんです。
altalt

時は流れワンダーCIVICから32年後
ラスト2のクルマが偶然にもCIVIC(FN2)となり
alt
そしてプレリュードが24年ぶりに復活となれば、それはもう41年ぶりに乗るしかないと思いになりました。それが今回1984年以来のプレリュードです。
alt
プレリュード~シビックで始まり・・・・シビック~プレリュードで終わる、自己満足の世界ですがいいストーリーができました(笑)


クルマを受け取って、ひとまず帰宅。2㌔しかないのでODOは12㌔
alt
トリップメーターをリセットしようと思いましたが、できない、わからない。
取説読んでも理解できない用語が出てきて、その用語は索引にも出てこない。わかりにくいと思いながら、何とか理解(笑)

帰宅して、まず心配だったのがアコーディオンガレージに入るかということ。
事前の数値合わせでは大丈夫でしたが、実車を入れてみないことには・・・
ガレージサイズは5m×2.4m・・・何とか収まりました(^^♪
alt
リアはギリギリ
alt

10月6日完成車体で車台番号は1,000番台でした
alt


今日は走りに行く時間がなく、新車のセットアップになりました。
まずはフロアマット
納車にあたって、イニシャルコスト軽減のため、フロアマットは純正でなく無限にしました。純正は無限の倍近くします。
alt

運転席
alt

助手席
alt


次にフットレスト、FN2にはアルミのでっかいのが付いてましたが、BF1のは普通のやつ。
alt
ペダルの見た目をそろえてみました。両面テープで貼るだけのカバーです。
FL5用ですが、こちらでも使えました(^^♪
alt

alt


あと気になったのが、ここ
alt
こりゃ、絶対に靴が当たってキズだらけになりそう。
alt
特にピアノブラックの部分が危ない

ここも幅広で危ない
alt
プロテクションフィルムでも貼ってみるかと思ってます。

ということで今日は2㌔しか乗っていません。
記念すべき納車日でした(^^♪
Posted at 2025/10/23 21:15:20 | コメント(35) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月18日 イイね!

シビックタイプRユーロ(FN2)を降りましたm(__)m

シビックタイプRユーロ(FN2)を降りましたm(__)mクルマ入れ替えのためシビックタイプRユーロ(FN2)を降りることにしました。
既に愛車紹介のページには過去のクルマとしてあります。
これまでのクルマ人生でVTEC車に乗ったことが無かったので、運転できるうちに、どうしてもVTECエンジンのクルマに乗りたいという思いから2019年にFN2を購入し6年半の所有でした。

63,000㌔走行の中古車で、見た目は全体が汚れていて、細部も結構汚い車体でした。
なので、6年半前でも価格は一番安いほうのタイプRでした。今のスポーツカーバブル?のような価格では買えなかったと思います(^^♪

千葉市の中古車店で購入し、そのまま走って栃木まで帰る途中、早速山へ、筑波山です。
alt
25年ぶりのMT車、初めてのVTEC、大いに感動しました(^^♪
VTECエンジンとしては比較的低い回転(5,400回転)からVTECゾーンに入り、一気にレッドゾーンの8,000回転まで吹き上がります。それもあっという間(^^♪
しかもただ回るのではなく、パワー感も倍増していく感じで回ります。
タコメーターを見てないとレッドゾーン内の8,500回転まで回ってしまいます。
私にとって快適な走りのクルマでした(^^♪
alt

納車後、車体をキレイにするために、いろんなことをやりました(整備手帳参照)
みん友さん納車祝いでいただいた後期型のフロントグリルに代えたり
ブレーキパッド、ローター、を交換したり、リアカメラつけたり
クルコンが無いので後付けしたり、スロコンつけたりと

6年半の間、故障なし、FN2のアルアル不具合箇所も全くなく絶好調でした(^^♪

2022年秋にはF1レプリカを目指し角田裕毅の乗るアルファタウリ仕様にしてみたり
alt
しかし終活クルマ購入を検討しだし、VTECエンジン車は永久保管しておきたかったところですが、経済的にそうも言っていられないため、降りることにしました。
その為、アルファタウリは元に戻しました。
alt

alt

そしてこれが最後の姿となりました(´;ω;`)ウゥゥ
alt

売却に行くところ⇩
alt

既に次期車は終活クルマで、愛車紹介にはアップしました。新型プレリュードの予定です。同じ価格なのになぜシビックタイプR(FL5)じゃなかったのか・・・そのうちブログで報告します(^^♪
Posted at 2025/10/18 15:24:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日 イイね!

みん友さんを見送る会(2025年10月12日)

みん友さんを見送る会(2025年10月12日)今日はみん友さんを見送る会にお誘いいただき、行ってきました。
S660つながりのみん友さんで、栃木から東京に引っ越されるとの事で、見送る会と称し美味いものを食べに、ということでした(^^♪

栃木県さくら市の某所に集合。
alt
私もこれで行きたかったのですが・・・・・
alt
残念ながら、もうありません(´;ω;`)ウゥゥ

で、今日のメンバーが集まりました。
altaltaltalt
もう1台参加車両がいますが、ランチ会場直行で合流予定。
早速出発
ここに到着
altaltalt
10時ごろ到着しましたが、すでに1組10人が待ってました。
その後、続々とバイク軍団が到着し、11時開店の30分前には50人くらいのウエイティングとなりました。
送る会なので、ここで記念撮影(^^♪
alt
11時に入店!!
alt
ニンニク焼きを注文し待ちます。
まずはサラダ
alt
しばらくして、来ました(^^♪
alt
美味そう(^^♪ポークソテーのニンニク焼きです。
肉の厚みも充分です!!
alt
ごちそうさまでした。今日も美味かったです(^^♪

食後は、近くの道の駅へ
alt
丁度12時ごろだったので混雑していて、駐車位置はバラバラ
この前の火曜日にTVで紹介されたハンバーガーの店があり、行ってみました。
alt
12:30にはすでに売り切れでした(^^♪

私はソフクリ、ここも大笹牧場のソフトのようです。
alt
これまた美味い!!

贅沢モモのかき氷というメニューがあり、これを食べた方も(^^♪
alt
贅沢なかき氷、ふわふわ氷の下は桃がぎっしり(^^♪
alt

ここで5人で駄弁って時間が過ぎて行きました。

東京へ行っちゃうとなかなか会う機会もなくなりますが、たまにはオフ会にでも来てください(^^♪ご活躍をお祈りしております。
今日はお誘いいただきありがとうございました。
楽しいひと時でした(^^♪
Posted at 2025/10/12 19:41:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月09日 イイね!

イベント:第31回プチツー 秋のりんご狩りと鮎釜TRG(11/2)


「イベント:第31回プチツー 秋のりんご狩りと鮎釜TRG(11/2)」についての記事

※この記事は第31回プチツー 秋のりんご狩りと鮎釜TRG(11/2) について書いています。

恒例の秋の鮎の釜飯を食べに行くTRGオフです!!
今年の秋は11/2日曜日に実施します。

当日の予定
栃木県高根沢町 道の駅たかねざわ元気あっぷ村集合8:50出発

茨城県大子町の月待の滝に向かいます。茨城県人なのに行ったことが無いという方がいたので、ここをセレクトしてみました(^^♪
altalt
滝を見て、大子町のりんご園に立ち寄り、美味しいりんごとアップルパイを買います。
alt

その後、快適山道を走り、栃木県に戻り、大田原市の黒羽観光ヤナで鮎をいただきます。
altalt
腹いっぱいになったところで、ヒルクライム、御亭山へ
alt
前回、たまたまみん友さんが来てくれて、撮影いただきました。今回はどうかな~(笑)
alt
その後は、軽トラオフで行った芝桜公園で休憩
alt
最後は、道の駅いちかいサシバの里で解散
alt
ソフクリを食べて帰ります(^^♪
alt
と言う流れを予定してます。興味のある方はどなたでも参加可能ですので、イベントカレンダーに参加表明をお願いします。
参加車両は自由です。私は間に合えば新しいクルマで行こうかと思ってますが・・・
慣らしをどうするか、ヒルクライムだけ心配(笑)
Posted at 2025/10/09 21:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月06日 イイね!

第5回S660黄色組&2025秋 みんカラきいろ組20th Anniv. MTG &TRG~女神湖・ビーナスライン・美ヶ原高原 ~(2025年10月5日)

第5回S660黄色組&2025秋 みんカラきいろ組20th Anniv. MTG &TRG~女神湖・ビーナスライン・美ヶ原高原 ~(2025年10月5日)今年のS660黄色組TRGは、みんカラきいろ組とのジョイント開催となりました。
過去4回のS660黄色組は、私の都合で栃木県で開催してましたが、今年はどうしても、ここでやりたいと思う場所があり画策してました(^^♪

そこは70台くらい集まらないと絵にならない場所で、S660だけでは厳しいと思ってました。そこでみんカラきいろ組の管理人、Touchさんに相談したところ、快くジョイントいただけることとなり、今回の開催となりました(^^♪

準備は半年前から。
場所の確保です。場所は長野県立科町、蓼科園地・音楽ホールです。
もともとみんカラきいろ組は、日にちとビーナスラインを走るというのが決まっていたため、S660黄色組もその日程に合わせて企画しました。

場所の確保ができS660の募集を始めたのが4月末、みんカラきいろ組の募集は8月からでした。最終的にS660が23台、みんカラきいろ組が47台の参加表明があり、合計70台と私の予想通りになりました(^^♪

かなり前から、現地でのクルマの並べ方をどうするかということで悩んでました。
Googleマップの投稿写真にロードスターのドローン撮影写真がアップされており、これだと思い、それに倣うことにしました。

当日までに駐車整列のためのツールを自分で考えそろえて置きました。

当日の朝は、S660黄色組の皆さんは9時集合、みんカラきいろ組の皆さんは9時半集合をアナウンスしてました。

そして駐車整列ヘルプスタッフをお願いしたところ7人の方にご協力をいただけることになり、早めの8時15分に現地集合をいただきました。
alt
私は7時半前に到着。すでにヘルプをお願いしているバブルイーノーエーさんが到着してました。
ヘルプスタッフはTouchさん、ゆじさん、coduckさん、トロッコ王子さん、ふぁに~さん、くろくま1014さん、そして当日、くまぞうさんにも加わっていただき9人体制でした。みなさんありがとうございました。
今日の会場はここ。許可車両入口から入場しますが、ここがわかりにくい(笑)
alt
ヘルプスタッフが揃ったところで打合せ
alt
円状に駐車して1つの円上に23台、それを3重にして69台は整列できるようにする。
駐車整理は刺激を受けたこの写真を使って説明⇩
alt
蓼科園地・音楽ホールの使用は9時からと、時間厳守を役場から言われてます。
ただし、9時には車両を入場させたいので、8時半から徒歩で入場し、準備をすることの承諾をようやくいただくことができ、準備に入りました。

ということで準備開始
直径20mの円上に23台分の位置を決めます。
円周の計算をするなんて、小学校の算数を思い出しました(笑)
円周は直径×3.14=62.8m 62.8÷23台=2.73m
アバウト2.75m間隔で目印を置きます。
altaltalt
目印設置完了
alt
そしてスタッフの車両から入場
alt
そして皆さんを迎えます。

私はわかりにくい、入口の案内をしました。このゲートをずらして入ります。
alt
くまぞうさんには当日急遽ヘルプに入っていただき、
⇩女神湖通りから入口に向かう場所で案内をお願いしました。ありがとうございました。
alt

まずはS660から入場
altaltaltaltaltalt
反省点
ここで案内係をしていると、園地の状況がわからないので通信機器の利用が必要。あと台数を数えてましたが途中でわからなくなり(笑)カウンターが必要です。
路上渋滞を考慮して、ここで参加者名の確認はしませんでしたが、誘導係⑥の所でチェックしても良かったかも。

S660の入場が終わっただろ言うと判断し、9時半前には、みんカラきいろ組の皆さんの入場もしていただきました。

9時半が過ぎたので、会場に戻ると(入口から会場が見えないので)
alt
alt
キレイに並んでました(^^♪
実はここにクルマでの道のりは雨で、
今日は残念と思ってましたが、見事晴れました(^^♪
alt
ヘルプスタッフの皆さんのおかげです。本当にありがとうございましたm(__)m

S660黄色組は一番内側にしてもらいました。
altaltaltaltalt
1つの円上に23台停められるようにしましたが、S660は21台だったため、コペンのお二人にここに停めてもらいました。
altalt

そして何と言っても映えるのは上空からの写真でしょう~
S660組のふぢたくさんにお願いして、役場でドローンの許可を取ってもらい撮影をしていただきました。
それがこちら(ふぢたくさん提供)
alt
イイでしょう(^^♪
数ではロードスターに及びませんが、なかなかのものだと思います。
alt
やっぱりドローンの威力は絶大です(^^♪キレイに並んでます!!
alt
そして以下は集合写真
altaltaltaltaltaltalt
圧巻でした!!ふぢたくさん、本当にありがとうございましたm(__)m

ということで10時45分にはビーナスラインTRGに出発。
ここでの時間は1時間くらいということで、ちょっと短かったかもしれませんが、その後のスケジュールを考えそうなりました。
出発して白樺湖通過あたり、時刻は11:03
alt
R152和田トンネルの上を通過し扉峠方面近く11:37
alt
そして道の駅美ヶ原高原に到着、予定通り12時くらいでした。
alt
ここまでオープンで走ってきましたが途中から小雨で焦りましたが、何とかぬれずに到着。到着すると本格的に雨!!
晴れてたのは蓼科園地・音楽ホールの所だけでした~(笑)
altaltalt
雨に煙ってます。こんな天気なので駐車場も思いのほか空いてました(笑)
altaltaltaltaltaltaltalt
ここでランチ、私はカレーうどんです。寒かったので・・
alt

ちなみに気温は15℃です。
alt
お決まりのソフ活、ここのソフトはベリーgoodです(^^♪
alt
仲良しなオヤジたちも(^^♪
alt
13:30に予定通り美ヶ原を出発、南白樺湖駐車場を目指します。
alt
スープラの後ろです(^^♪
alt
どこだかわかりません(笑)
alt
そして予定通り14時半には南白樺湖駐車場に到着
alt

ここで解散となりました。
altalt
今日は、朝早くからお手伝いいただいたスタッフの皆さん、そして参加の皆さん、1日ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
TRG中の天気はイマイチでしたが蓼科園地・音楽ホールでは晴天で良かったです。

Touchさんが、みんカラきいろ組20周年記念に、これを作ってくれました。
alt

なんとS660が描かれてるのもありました(^^♪
alt

ありがとうございました。

S660黄色組は私が主催にもかかわらず、初参加の方や遠方からの方、多数おられたのに、あいさつ程度でほとんど話もできないままになってしまい、大変申し訳ありませんでした。時間と余裕が足りませんでしたm(__)m
次回はどうするか、これから考えます。もし今回のようにやるのであれば、今回の反省点を生かして頑張ってみます。
またよろしくお願いいたします。

今日のハイドラ
altalt


往復520㌔チョイでした。疲れました。
途中キリ番ゲット
alt

そして55,555。トリップメーターはリセット忘れ(笑)
alt

お疲れさまでした。
Posted at 2025/10/06 21:23:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「分杭峠を過ぎて90,000㌔、キリ番‼️」
何シテル?   08/18 10:53
RA272です。よろしくお願いします。 走るのが好きで、山道クネクネを走ってます。 2015年7月からず~っとS660に乗ってます。 並行して20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【オフ会への協賛について】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 22:14:12

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
2025年10月23日に納車になりました。 初回ロットの抽選で当初、外れましたがキャンセ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。 2015年7月18日納車から、ずーっと乗ってます! 山 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
足クルマで、マーチから乗り換えです。 初の軽トラ、2007年1月登録なので、210系では ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
過去のクルマですが、すべてはこのクルマから始まったのでみんカラに登録しました。終わりのク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation