
年齢的に先を考えたらあと何年楽しくドライビングできるだろう~?
って考えるようになり、そろそろ終活クルマをと思うこの頃です(^^♪
以前から検討していたのはプレリュード。コンセプトモデルが発表されたときから考えてました。
そんなわけで試乗してきました。
事前情報はYouTubeやみんカラで確認していました。
YouTubeでの自動車ジャーナリストの試乗動画ではイイことしか言っていない感じですが、その中で国沢氏だけは辛口コメントでした。
ネット上やみんカラで試乗のコメントでは、あまりいい評価は聞こえてきません。
よくも悪くも普通のクルマとか、普通のe-HEVのクルマとか・・・残念とか。
そんな情報をもって試乗してきました。
エクステリアは実物を見ると写真で見るよりカッコイイ!!
インテリアはシビックと変わらないかも。ステアリングがデカい!!
シートは自分のFN2と同じくらいのホールド性か??でもいい感じ。
今回の試乗は乗りごごちと、走りを試したいと思ってました。
試乗は自由に走っていいとの事なので、ディーラーからの市街地を抜けて、ほとんどクルマのいない広域農道を走ってきました。
コンフォートモード:乗りごごちは良好、路面電車の線路を超える時もショックは少な目、走りはEV車のように静かでなめらか。
GTモード:
これがディフォルトのモードで、コンフォートから変化する。キビキビ走りやすい。乗りごごちも少し硬めになるがイイ。
スポーツモード:
明らかに変化する。ショックもそれほどゴツゴツしないし、ちょうどいい。
スポーツモード+Sプラスシフト:
これが一番のスポーツモード、足回りは締まり、ステアリングも応答性が良くなる。8速DCTのようなシフトアップ、シフトダウンができる。スピーカーから疑似エンジンサウンドが聞こえる。ダウン時はプリッピングでのダウンになる・・・確かにこれは事前情報通りでイイ感じでした。
しかし、私個人の感じた走りに関する感想ですが・・・
Sプラスでさらなる変化はあるがVTECのような劇的さはない。
スロコンを装着してモードを変えるようなイメージかな~
(S660とFN2にはスロコンを装着しているので3種+各数段階のドライブモードがあります)
音に関しては自動車ジャーナリストの国沢さんのコメントが正解・・・おとなしすぎる。
開発者に、この音の事をしつこく聞いていて、ユーザーはもっと大きな音を求めるんじゃないかという質問に対して、開発者は正論の答え。でも多くのユーザーは大きな音を求めるんじゃないかと国沢氏は食い下がっていました。その通りです(笑)
今回は5,000回転くらいでパドルシフトでシフトアップしていきましたが、音があまり聞こえない。YouTubeでは結構大きな音で聞こえてましたが、あれは音を増幅してるんじゃないかと思える。実際にはそんなには聞こえてこない。シフトダウンはブレーキングやアクセルオフで自動的にプリッピングしながらシフトダウンする(NSX NC1をドライビングした時と同じ)これはイイ感じですが、これも音が弱い。あと変速ショックがありますが、これも弱く、もう少し力強さが欲しい。
でも電気モーターの無段階変速(ミッションではないが)として制御はかなり頑張ったんだろうと思う。e-HEV車は電気式CVTと表記されるが、実際にはトランスミッションは無いのでCVTではない、CVT車と表現するのは間違え。
走りはパワーでグングンというよりも、トルクで引っ張ると言う感じでしょうか。
モーターで走るクルマなのでそんな感じなんでしょうね。
走りに(パワー)関しては、思っていた通りというわけには行かなかったというのが本音です。音に関しては普段乗っているクルマ(S660、シビックタイプRユーロ)と比較したので、余計そう感じてしまったのかもしれませんね。
良かった点は、足回り。やはり乗りごごちが良く、可変ダンパーのおかげで変化が楽しめます。路面の荒れた道路ではその効果が絶大です。固すぎる足回りはもういらないです(笑)
スポーツ+Sプラスシフトの時の足回りは好感が持てました。
FN2ほど固くないですが、クネクネを攻めてみたい感じです。
といった感じのプレリュード。
FL5 RBPと同じ価格で、クルマ好きの皆さんはFL5を迷わず選ぶでしょうが
私はプレリュードに関してそれなりのこだわりとストーリーがあるので契約する予定です。
プレリュードの初期ロットは2,000台、セカンドロット1,000台だそうです。
限定車のリミテッドエディションの購入権が当たりましたが、やはり希望色と違うのと、納期が2026年7月以降とのことで辞退、さてどうなるか。
またご報告します。
Posted at 2025/09/22 11:49:22 | |
トラックバック(0) | 日記