• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RA272のブログ一覧

2025年10月03日 イイね!

国道256号線と152号線の謎???

国道256号線と152号線の謎???今年の8月に数十年ぶりにR152の分杭峠を通りました。
その時のブログには35年ぶりと書きましたが・・・

実は古い写真が見つかり、38年前と判明しました(^^♪
証拠写真、日付は1987年7月8日です。
alt
この年の2月にワンダーCIVIC25iから初代パジェロミッドルーフに乗り換えてました。1歳半の娘を連れて、杖突峠から分杭峠、そして地蔵峠(今は通行止め)そして上村の赤石隧道(今は通行止め)を抜けて飯田市へ行きました。

そして分杭峠へ、この頃はパワースポットなど騒がれてない頃で、ひっそりとしていました。その時の写真です(^^♪
alt

⇩そしてこちらが今年8月にシビックタイプRユーロ(FN2)で通った時
alt

上の2つの写真に地理上の大きな違いがあります。わかりますか?
alt

その前にこれは⇩38年前ですが、標高は1,424mで当然同じでした。
alt
是北 高遠領の石の標は今もあったような(通過する際見えたような気がします)


さて、38年前と現在の違い、分かりましたか?




2つあります。

ハイ、1つ目が、道路の状態。38年前はダート、オフロードでした。だからパジェロでここを走りたかったんです(笑)
分杭峠から南下する区間は舗装はされてますが、38年前と変わらぬ狭さが目立ってました。

ハイ、2つ目・・・国道の標識をよく見てください。
1987年は酷道じゃなく国道256号です。しかし現在はというと、152号線になってるじゃないですか~(笑)

これが大きな違いでした(^^♪
わかりましたか??

そこで調べてみました。
現在のR152は長野県上田市から静岡県浜松市まで行ってます。
alt
しかし分断区間があります。下のマップは分杭峠から長野県大鹿村の先の地蔵峠手前で分断されてます。1987年の時は酷道はつながっていませんでしたが並行する林道で上村に抜けられました。
alt
R152には分断区間が2つあり、も一つは長野県と静岡県の県境です。
alt
本来R152は青崩峠を通るはずですが、現状はそのルートは無いです。代りに並行する林道があり兵峠を越えて静岡県に入れます。
三遠南信道路が建設中で難関の青崩峠にトンネルが開通し数年後に開通するんじゃないでしょうか。

そしてR256、これは岐阜市から長野県飯田市上村(R152との合流点)まで
飯田市以西の区間は走ったことが無いですが、酷道の予感(笑)
alt
しかも、酷道も途中分断されてます。
分断されているところ。飯田市上越久保というところ
alt

実は2年前の9月に、R256分断地点に行ってました(^^♪alt
alt
分断区間はこうです⇩ もう永久に開通しないと思います(笑)
alt
ということで、前置きが長くなりましたが
38年前にR256だったところが、今はR152になってるのは、1993年4月に、入れ替えたそうです。国道でそんなことってあるのと思わせることでした。
32年前に入れ替わってたなんて気づきませんでした(笑)

入れ替えた区間は限定的で
長野県茅野市~杖突峠~分杭峠~地蔵峠~飯田市上村までの区間がR256⇒R152へ
飯田市内~飯田市越久保~未開通区間~上村までの区間がR152⇒R256へ

なので、38年前の写真に写るR256は1993年にR152になったということです。
謎が解けました(^^♪
Posted at 2025/10/03 15:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月01日 イイね!

アルファタウリAT03仕様デカール剥がし

アルファタウリAT03仕様デカール剥がし2022年11月にシビックタイプRユーロをF1のアルファタウリAT03仕様にしましたて約3年、デカールを剥がすことにしました。
剥がすにあたって、心配はデカールがちぎれてしまい剥がしにくいのと、糊がボディに残ってしまうことです。そうなると糊を取り除くのが大変な作業と聞いてました。

貼ってから3年くらいで、直射日光には走る時以外さらしていないので、ある程度は大丈夫だろうと思ってました。
貼った時のブログ

早速剥がしに入ります。
試しに、ここ、とがったところがあるデカールは簡単にはがせました。
alt
alt
剥がしのために、このツールを購入
alt
なかなか良かったです(^^♪
alt
こんな感じで小さいデカールは簡単に剝がせました。
剥がした跡が残ってますが、糊は残っていません。
alt
パーツクリーナーで簡単に拭き取れました。
alt
小さいのから行きます。
altalt
ドア後方
alt
一気に剥がしました。HONDAだけ残そうと思いましたが・・・剥がしました。
alt
角田の名前も・・・残念です(´;ω;`)ウゥゥ
alt
いよいよ、デカいところ
alt
糊が残ることが心配でした。
少しずつ剥がしていきます。
alt
alt
反対側のドアも
altalt
心配していた糊は、全く残らず、デカール側の糊面がまだ貼りつく状態でした。
残ったのはパーツクリーナーで
alt
alt
ボンネットも・・・剥がす前
alt
順調に剥がせました。
altaltalt
そして・・・なくなりました。
altalt
なんか、裸にされた感じです(笑)
altalt
終活クルマ活動にあたって、このクルマは断腸の思いで手放すことになります。
2度と出てこない2ℓのNA 
6,000回転から本領発揮のVTECエンジンのこのクルマ・・・残念です😢
Posted at 2025/10/01 11:54:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

La Festa Autunno 2025 沿道見学(2025年9月28日)

La Festa Autunno 2025 沿道見学(2025年9月28日)今年からミッレミリアからラフェスタに名称が変更されたようです。
毎年この時期に栃木県内の自宅から近いところを走ってくれるので今年も見学に行って来ました。昨年は道の駅きつれがわで見学しましたが、今年は沿道で走っている姿を見学しました。

ラフェスタは今日で3日目、日光中禅寺湖から成田に向かうコースです。
alt

昨日はいろは坂を登って、今日は下る。100年近く前のクルマにとっては厳しいルートですね~
今日の行程の前半の一部、栃木県さくら市の快適なルートで待つことに。
alt

ここは私のプチツーでも良く通るルート、気持ちイイ180度回っていく中高速コーナーです(^^♪ 今年はここで見学。N-BOXでの出動でした。
alt
alt
10時ごろ道の駅きつれがわに到着という事前情報から、9時40分くらいからここで待機、ここは道の駅きつれがわまで10分ほどの所。
少し待って先頭が来ました!!
alt
クラシックカーは好きですが、なかなか車名自信をもって言えるのが少ないです(笑)
2番目のブカッティはわかります(笑)
alt
altaltaltaltaltalt
これはメルセデスっぽいですね
alt
さすがにアルファはわかりました。みんな手を振ってくれます(^^♪
altaltaltaltaltaltalt
alt
ボルボアマゾンですかね
altalt
ポルシェ356か
altalt
HondaS600かな?
altaltalt
altaltalt
トヨタS800ですね~
altaltaltalt
最後はピンボケですみませんm(__)m
目でクルマを追って、手を振りながらの撮影だったのでこんな感じでした(笑)
40台くらい通過しましたが、どこが最後尾なのかわからず、ここから10分以上待っても次が来なかったので、用事もあり、その場を後にしました。
また来年、近くを走ってくれれば見学したいと思います(^^♪
Posted at 2025/09/28 15:52:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月22日 イイね!

終活クルマはどうする?(2025年9月22日)

終活クルマはどうする?(2025年9月22日)
年齢的に先を考えたらあと何年楽しくドライビングできるだろう~?
って考えるようになり、そろそろ終活クルマをと思うこの頃です(^^♪
以前から検討していたのはプレリュード。コンセプトモデルが発表されたときから考えてました。

そんなわけで試乗してきました。
事前情報はYouTubeやみんカラで確認していました。

YouTubeでの自動車ジャーナリストの試乗動画ではイイことしか言っていない感じですが、その中で国沢氏だけは辛口コメントでした。

ネット上やみんカラで試乗のコメントでは、あまりいい評価は聞こえてきません。
よくも悪くも普通のクルマとか、普通のe-HEVのクルマとか・・・残念とか。

そんな情報をもって試乗してきました。

エクステリアは実物を見ると写真で見るよりカッコイイ!!
インテリアはシビックと変わらないかも。ステアリングがデカい!!
シートは自分のFN2と同じくらいのホールド性か??でもいい感じ。

今回の試乗は乗りごごちと、走りを試したいと思ってました。
alt

試乗は自由に走っていいとの事なので、ディーラーからの市街地を抜けて、ほとんどクルマのいない広域農道を走ってきました。

コンフォートモード:乗りごごちは良好、路面電車の線路を超える時もショックは少な目、走りはEV車のように静かでなめらか。

GTモード:
これがディフォルトのモードで、コンフォートから変化する。キビキビ走りやすい。乗りごごちも少し硬めになるがイイ。

スポーツモード:
明らかに変化する。ショックもそれほどゴツゴツしないし、ちょうどいい。

スポーツモード+Sプラスシフト:
これが一番のスポーツモード、足回りは締まり、ステアリングも応答性が良くなる。8速DCTのようなシフトアップ、シフトダウンができる。スピーカーから疑似エンジンサウンドが聞こえる。ダウン時はプリッピングでのダウンになる・・・確かにこれは事前情報通りでイイ感じでした。

しかし、私個人の感じた走りに関する感想ですが・・・
Sプラスでさらなる変化はあるがVTECのような劇的さはない。
スロコンを装着してモードを変えるようなイメージかな~
(S660とFN2にはスロコンを装着しているので3種+各数段階のドライブモードがあります)

音に関しては自動車ジャーナリストの国沢さんのコメントが正解・・・おとなしすぎる。
開発者に、この音の事をしつこく聞いていて、ユーザーはもっと大きな音を求めるんじゃないかという質問に対して、開発者は正論の答え。でも多くのユーザーは大きな音を求めるんじゃないかと国沢氏は食い下がっていました。その通りです(笑)

今回は5,000回転くらいでパドルシフトでシフトアップしていきましたが、音があまり聞こえない。YouTubeでは結構大きな音で聞こえてましたが、あれは音を増幅してるんじゃないかと思える。実際にはそんなには聞こえてこない。シフトダウンはブレーキングやアクセルオフで自動的にプリッピングしながらシフトダウンする(NSX NC1をドライビングした時と同じ)これはイイ感じですが、これも音が弱い。あと変速ショックがありますが、これも弱く、もう少し力強さが欲しい。

でも電気モーターの無段階変速(ミッションではないが)として制御はかなり頑張ったんだろうと思う。e-HEV車は電気式CVTと表記されるが、実際にはトランスミッションは無いのでCVTではない、CVT車と表現するのは間違え。

走りはパワーでグングンというよりも、トルクで引っ張ると言う感じでしょうか。
モーターで走るクルマなのでそんな感じなんでしょうね。

走りに(パワー)関しては、思っていた通りというわけには行かなかったというのが本音です。音に関しては普段乗っているクルマ(S660、シビックタイプRユーロ)と比較したので、余計そう感じてしまったのかもしれませんね。

良かった点は、足回り。やはり乗りごごちが良く、可変ダンパーのおかげで変化が楽しめます。路面の荒れた道路ではその効果が絶大です。固すぎる足回りはもういらないです(笑)
スポーツ+Sプラスシフトの時の足回りは好感が持てました。
FN2ほど固くないですが、クネクネを攻めてみたい感じです。

といった感じのプレリュード。
FL5 RBPと同じ価格で、クルマ好きの皆さんはFL5を迷わず選ぶでしょうが
私はプレリュードに関してそれなりのこだわりとストーリーがあるので契約する予定です。

プレリュードの初期ロットは2,000台、セカンドロット1,000台だそうです。
限定車のリミテッドエディションの購入権が当たりましたが、やはり希望色と違うのと、納期が2026年7月以降とのことで辞退、さてどうなるか。
またご報告します。
Posted at 2025/09/22 11:49:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

R Community BaseのS660オフ会参加してきました(2025年9月20日)

R Community BaseのS660オフ会参加してきました(2025年9月20日)今日は9/6にオープンしたばかりのR Community BaseでS660のオフ会が開催され参加してきました。会場は栃木県矢板市にあり家からは約20㌔の距離です(^^♪
alt
alt

集合時間10時ギリギリに到着。すでにほとんどの方が集結していました。
カラー別の整列で黄色は一番奥の位置
alt
alt
altaltalt
alt
alt
alt
altalt
alt

撮影用スポットで
altaltalt

2台で撮るのもイイね~
alt

ランチのあと、F1店長からF1エンジントークがあり、みんな真剣に聞いてました(^^♪
altalt

最後は希望者でHRCさくら、まで走って解散でした。
altalt
長崎県から自走で参加された方もおられました!!
alt
お土産もいただきました!!
alt

今日は開催いただいたスタッフの皆さん、ありがとうございました。
また参加された皆さん、お世話になりました。
とても楽しい有意義な1日でした(^^♪
また機会がありましたらよろしくお願いします!!
Posted at 2025/09/20 20:33:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「分杭峠を過ぎて90,000㌔、キリ番‼️」
何シテル?   08/18 10:53
RA272です。よろしくお願いします。 走るのが好きで、山道クネクネを走ってます。 2015年7月からず~っとS660に乗ってます。 並行して20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【オフ会への協賛について】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 22:14:12

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
2025年10月23日に納車になりました。 初回ロットの抽選で当初、外れましたがキャンセ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。 2015年7月18日納車から、ずーっと乗ってます! 山 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
足クルマで、マーチから乗り換えです。 初の軽トラ、2007年1月登録なので、210系では ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
過去のクルマですが、すべてはこのクルマから始まったのでみんカラに登録しました。終わりのク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation