• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RA272のブログ一覧

2020年07月07日 イイね!

Hondaプレリュード1982年のころの思い出(^^♪

Hondaプレリュード1982年のころの思い出(^^♪なんでこんなブログをアップするか、個人的な思い出なので興味のない方はスルーしてくださいm(__)m
先日の北関東茶会でhori2000さんから初代プレリュードのカタログを見せていただきました。このクルマは社会人2年目に初めて買ったクルマで、思い入れがあります!(^^)!
しかし、そのころクルマの写真をバシバシ撮る時代ではなく(フィルム写真でしたからね~)所有していたプレリュードの写真がほとんどありません。


初代プレリュードは1978年11月の発売。日本初の電動サンルーフが標準装備。
私は82年7月8日に79年型プレリュードXRを中古で購入。東京江戸川区の中古車店で85万円でした。走行23,000㌔でしたから今では新車のような感じでしょうが、当時はだいぶくたびれていた印象でした(笑)
ちょうど今日7月7日七夕の日で38年になりました。なぜ覚えているかというと、任意保険をここで加入し38年後の今でも続いてるからです。今はシビックタイプR(FN2)に引き継がれてます!(^^)!
尚、バカ売れした2代目プレリュードは私が初代を買った5か月後の1982年11月25日に発売されてます。



そんな思いでカタログを見せていただきました。
いきなり見開きの大きな写真
alt
今見てもカッコイイと思います(笑)

 Wikipediaより

当時のシビック/アコードは、モノコックボディにサブフレームを付けた構造だったが、プレリュードではサブフレーム一体型のモノコックボディが採用され、フロントピラーも2重構造になるなど、当時としてはボディ剛性に力を入れていた。サスペンションは前後共にコンベンショナルなストラットであるが、スプリング中心軸に対しダンパー中心軸がオフセットマウントされ、滑らかにストロークすることを意図して設計されていた。フロントサスペンションはバンプステア領域を意図的に設定し、ヨーゲインを高目にすることで操縦応答性を確保した。このためFFながらアンダーステアを抑え、コーナーリング限界付近ではリアから滑り始めるといったFRのような挙動を示した。このような特徴から当時の足回りとしては評価が高い。

エンジンは、当時のアコードと共用でEK型 1.8L 直4 SOHC CVCC 8バルブを採用した。その後改良を重ね、出力は90→95→97PSと進化した。


alt

グレードは標準のXT、スポーティのXR、ラグジュアリーのXEの3グレード
私のはXRでした。
alt
カタログにあるグリーンは当時でもあまり見た記憶がないくらいのものです(笑)
私はブラックでした。まだドアミラーが解禁になっていない時代。


このメーター、これも日本初?タコとスピードメータが同軸上にあり走るとおいかっけっこします(笑)実はこのメーター形式現在のHonda車にも受け継がれていることをご存知ですか?
alt
S660のメーターもその一つではないでしょうか!!初代は偉い(笑)
alt
スピードメーターがデジタルになっただけで基本は40年前と同じです。 

さて、なぜプレリュードを買ったか?
それは
alt
このCMによるところの影響もありました(笑)
alt
助手席も当時のF1ドライバーかもしれませんが、調べ切れていません。
alt
ジョン サーティーズも楽しんでドライビングしてます。
彼は史上唯一の2輪4輪のワールドチャンピオンです。1964年F1、フェラーリでワールドチャンピオン後、1967年からHondaワークスのドライバーとなりました。1968年イタリアモンツァでRA300に乗りHondaワークス2勝目を挙げたドライバーです。この後Hondaワークスの優勝は2006年のジェンソン バトンまでなく、その後の優勝はないんですよね。
alt
alt
alt
この映像は相当貴重かと・・・サーティーズは自らのF1チームを率い1970年から1978年まで参戦してます。ここにプレリュードを持ち込んだんでしょうか?
ということは参戦最後の年1978年でプレリュード発売時期ということですね。
alt   
alt
ホンダプレリュード ザ・パーソナルワンというフレーズがよかった!(^^)!
プレリュード発売と同時にだったでしょうか?ベルノ店ができたのは。
alt  
いつの間にか、なくなりました。


私の乗っていたプレリュードの写真が見つかりました!(^^)!
alt
まだドアミラー解禁前でしたが、ビタローニのドアミラーを付けました。
カタログのフェンダーミラーと比べると断然カッコイイでしょう!!
エンジンは1.8CVCCキャブレター仕様、なんと最高出力90馬力そかもグロスで、今のネット値だと76馬力くらいで、S660とあまり変わりません(笑)
最大トルク13.8と、現代からすると悲惨なエンジンでした。ただ当時のクルマは車両重量が軽くプレリュードも900kgでした。

排ガス規制真っただ中で、70年代後半はどのメーカーも元気のないエンジンばかりでエンジン暗黒の時代でした(笑)



下の写真は1983年1月1日に撮られてます。スキーキャリアにスキー板が乗ってます。
40年近く前の人とナンバーなので隠さないで載せときます!(^^)!
alt
このプレリュードは90馬力、5速マニュアル、タコメーターは6,000手前でレッドゾーン、なんと5,500まで引っ張ると、それ以上は回りませんでした。本当に!
でも低中速域のトルクは結構あって普通に走るには快適でした。
あとブレーキもNGでしたね。なんか効きが悪かった~。
唯一驚かされたのはコーナーリングです。それまでのFFを超える高次元のコーナーリングをするクルマでした!(^^)!(レンタカーや友人のクルマでFFは乗っていたので)
タイヤは175/70/14だったと思います。横浜アドバンHFが出たころで、私はダンロップの最初のルマンを履いてました。
というわけで思い出いっぱいのプレリュードでした。
このクルマに2年半乗り、新車のワンダーシビック25iに乗り換えました!(^^)!

今も初代プレリュードがあれば乗ってみたいし、21世紀になってから観た記憶がないくらいのクルマなので、旧車イベントなどで探してみたいところです!(^^)!
思い出いっぱいの初代プレリュードでした!!


 



 
  

 
Posted at 2020/07/07 20:31:40 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゾロ目、今日88,888㌔になりました^_^」
何シテル?   06/08 16:18
RA272です。よろしくお願いします。 走るのが好きで、山道を走ってます。 機会があれば一緒に走ってください。 2015年7月からS660、2019年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
56 78910 11
1213141516 1718
1920212223 2425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

クルマ・ジャケ「黄昏物語」/KA-AN(かぁん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 06:15:46
【オフ会への協賛について】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/10 22:14:12

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ホンダ S660に乗っています。 2015年7月18日納車から、ずーっと乗ってます! 山 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
足クルマで、マーチから乗り換えです。 初の軽トラ、2007年1月登録なので、210系では ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
シビックタイプRユーロ(FN2)をAT03仕様にしました(2022年11月)
日産 マーチ 日産 マーチ
マッチのマーチ このキャッチコピーは30年以上前^_^ 25,635㌔からスタート新たな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation