SMはDSのボディ構造をベースとして2ドアボディを架装し、当時シトロエンと提携関係にあったマセラティ製のV型6気筒DOHCエンジンを搭載した前輪駆動の高性能クーペである。1970年に発売され、オイルショックやマセラティとの提携解消により1975年に生産終了した。またマセラティでも1974年、SMの機構そのままにクアトロポルテ・シリーズIIとして4ドアセダンの車体を纏いトリノ・モーターショーに発表しており、この車は13台のみが生産された。
この車は量産高性能クーペという側面よりも、当時は不可能とされていた「前輪駆動で200km/hを超える」車を目指した実験車としての要素が強い。上記のエンジン以外にもロータリーエンジンやシトロエン自社製のDOHCエンジン、果ては星型エンジンの搭載まで検討されている。全長は4.9m近く、全幅も1.8mを超える大柄な車体を持つが、前席優先の設計をされており後部座席は極めて狭い。
右ハンドル仕様車は設計されず、左ハンドル車のみ生産された。
本国でのヘッドライトの仕様は可動式角型6灯であったが、日本へ輸入されたモデルは米国仕様をベースとしたもので、固定式の丸型4灯に改められている。
当初は5速MTのみの構成であったが、後にボルグワーナー製3速ATも追加されている。5速MTのシフトノブはゲートは横方向のみに存在し縦方向にはゲートが刻まれたプレートがスライドするという変則的なものであり、多くのユーザーは3速AT仕様を選択している。シトロエン・SMの5速MTはロータス・エスプリにも供給されたが、シフトノブは通常のものが採用された。
当時の西武自動車販売によって日本に正規輸入されたものは134台。このディーラー車は丸目4灯の米国仕様を元にしているが、その後、オーナーによって6灯化されたものが少なくない。最近はフランス本国や隣国イタリアなどから欧州仕様のSMが個人輸入によって数台入ってきている。これらは可動式角型6灯でありマセラティエンジンもオーバーホールや多少のチューンが施されているものもある。これらを合わせ現在、日本で維持されているSMの台数は50~60台前後とみられる。
ということで、イイものを拝見しました(^^♪
ここからは笠間稲荷まで走ります。
お昼はポークステーキ
そしてお土産は稲荷です(^^♪
笠間稲荷周辺の各お店には「コスプレでの来店歓迎」のメッセージがあり、町を挙げての取り組みをしてるんでしょうね。
みっちゃんおススメのくるみ入りの稲荷ずしをお土産に購入です。
ここからは石岡市の焼き芋の店に向かいますが、私はここで離脱させていただき、早めの帰宅。
今日はchishiruさんをはじめ参加の皆さん、お世話になりありがとうございました。
おかげさまで楽しいひと時でした(^^♪
またよろしくお願いします!!
今日の走行。136㌔しか走っていませんが燃費はイイですね~クネクネ走行は帰りにビーフラインをちょこっと走っただけなので(^^♪
帰宅して庭の草花を見ると春を感じさせられるものが咲いてました。
これは知っている方も多い福寿草ですね
ではまたです(^^♪
クルマ・ジャケ「黄昏物語」/KA-AN(かぁん) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/17 06:15:46 |
![]() |
【オフ会への協賛について】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/10/10 22:14:12 |
![]() |
![]() |
ホンダ S660 ホンダ S660に乗っています。 2015年7月18日納車から、ずーっと乗ってます! 山 ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットトラック 足クルマで、マーチから乗り換えです。 初の軽トラ、2007年1月登録なので、210系では ... |
![]() |
ホンダ シビックタイプRユーロ シビックタイプRユーロ(FN2)をAT03仕様にしました(2022年11月) |
![]() |
日産 マーチ マッチのマーチ このキャッチコピーは30年以上前^_^ 25,635㌔からスタート新たな ... |