• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるるーとのブログ一覧

2021年11月17日 イイね!

カブってみました20

寒くなってきましたね〜ということで、ちょっと仕事で北関東へ。
まあ、今回もカブです、燃費いいです、ガス高いです、はい。

購入してからほとんどメンテをしてなかいカブ。
本来は、キャブをばらして、足周りもばらして組み直す、なんてことはこのカブにはしてないです。
なんか面倒、年なのかも。

そういえば忘れているエアクリ交換をロングツー(仕事)前にしました。
最近、ネットで購入すれば次の日配達もあるので、サクッと買いましたが大問題が。

カブもそうだけど、排ガス規制の前後ってエアクリサイズが違うんですね。
ネットで購入、翌日届いたエアクリを交換してみると、あれ? なぜ? 入らない。

そうなんです、、、、。

規制前後でエアクリのはめ口の口径が変わっていました。
規制前は小さく、規制後は大きい。

でつかないんです。
フューエルインジェクション装着車のカブは、大きいんです。
ですが買ったのは小さい。
ということで、早速バキバキペンチで口径を大きくして装着。

そんなこんなでツーにいってきました。
自分の考えでは、400辺りなら、エアクリの径の違いでも、実際は分からない。
では、50は? ってかなりシビアだったんですね。

最初はよかったですが、標高が少しづつ高くなるにしたがって、吹けない。
回転数が上がらず、パワーもトーンダウンでした。

山などを走るとわかる、ふけなささ。

なんと普段と比べて、スピードはマイナス10〜15くらい?

最初はエンジンがいったのか?と思いましたが、やはり吸入量の違いみたい。
エアクリ付けたはいいけど、完全に塞げている訳でもなく、空気流量が多かったのでしょう。

4発の直管エアクリなしでキャブをいじらなかったような感じ?
完全にセッティングが間違っている。

たぶん50でノーマルだから1つmjをあげればいい。
ただカブだからマイナス10キロ位?燃費が悪くなるのかな。
ちなみに、都市部ではないから燃費は75でした。

そして本日,前につけていたエアクリに戻しました。
加速、伸びともに普通になりました。
ほんのちょっとのエアでFIはおいつかないみたい。

そんなでした〜。





Posted at 2021/11/17 22:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

カブってみました19

最近思うカブ50の実速データ。
ネットを見てもメーター表示の速度(たぶん)しか載っていない。
先日の仕事ツーで思ったのが、実速の計り方はないかな〜と思い、スマホのネットでいろいろ探していると、どのアプリもないみたい。

ナビアプリで使っているのは、ヤフーマップだけど、他にもナビでナビタイとかあるけど、スピードがわからない。
アプリのナビだと速度は限界らしいと思い、いろいろ弄っていると、そういえば9月中旬から始まった交通安全期間ということで、取り締まりに役立つオービスガイドを見ていると、?のマークを発見。
地図の右上に「MAP」というマークがある。
これを押すと黒い画面に速度表示。
もしかして、これって! 衛生受信速度?
普通の車に積むナビだと付いている速度表示機能を発見!
ただマップを見ながらではなく、速度表示だけなのでナビとは使えないけど、計ってみました。

もちろん公道ではスピード違反になるので、長い距離を走れる会社の敷地で。

平坦なところで試すと、

65キロ

ちょっと下りだと69キロ

でもこれが限界です。
ノーマルエンジンの音があまありに良くない高回転をしている模様。
ノーマルだとこれが限界です。
リミッターはカットしてるかわかりません。
ノーマル14インチFI車の50ccだとこれが限界でした。
70までは引っ張れませんでした。

しかしこれだけ速度が出るのに、国道だとまったく意味をなさない速度です。
でかいバイパスなどでは、加速が遅いのはもちろん、車列に並ぼうにも加速がなく速度も車についていけなく端っこで安全に抜いてね〜の原チャ速度30キロですから。

やはり88ccにボアアップした方が安全にはしれるんだろうな〜。
まあ抜かれるときは、どの車もちゃんと端っこに寄っているカブに距離をとって抜いて行かれるので、問題はないけど抜かれる瞬間怖いんですよね。
スピード差なのかな。
まだ一瞬で抜かれる方がこわくないような気がします。

昔湾岸線が出来た頃、250のスクーターで深夜の首都高を朝方走っていると、速度差150以上で抜かれる瞬間に比べれば、怖くはないです。
Posted at 2021/10/02 23:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月25日 イイね!

カブってみました18

カブに乗っているとわかる遅さ。
でも一度走り出せば、昼の一般道なら普通に運転できる。

ということで今回もお仕事で、150キロツーにいってきました。

最近思うことはリトル君の燃費。
自分なりにリッター60くらいかなと思っていたのですが、今回はかってみました。

道的に信号があまりなく、片側1車線の国道県道を走ってみました。
オイル、チェーン、タイヤは交換メンテをしてますが、実はエアクリを1回も交換していないことに気付いていましたが、まあいいでしょ。

結果ですが、リッター78、かなりの燃費です。
これで50でなく90ccだったら、車についていけてバイパスなんかも、なにも問題なくはしれるんだろうな〜なんて思ってしまいました。

今回のツーで問題がなかったといえばある。
さすがに原チャだとちょっと速い車についていけないんだけど、今回は狭い川沿いの道で抜かれました。
というか狭い片1の車線で抜くなよ、トラック。
仕事でガスボンベ運んでるのはわかるけど、カブの加速が遅いのもわかるし、60以上出されたらなかなか加速していかないのもわかるけど、抜いても意味ないでしょ、真後ろについていて、スキを見て抜こうかと思ってしまった。
まあパワーないから抜けないど。

まあ、そのくらいですね。
よくわかる最近の煽り運転で、抜かされた方が怒って仕返すのもわかるけど、抜く必要がないところで抜く意味がわからない。

まあ、リトル君、遅いから、荷物満載だし、からだ重いし、大型ウインド付いてるし、すべてが加速・スピードをマイナスする装備です、ハイ。
これに冬はハンドウオーマー付けたらもっと遅くなるのかな。

なんとなく思うリトル君に欲しいものがあります。
できれば、あと3psくらいパワー欲しいです。
峠を登るのに、4速無理、3速無理になって、2速で登るのはきつい。
そして、バイパスを走れるようになれたらいいな〜なんて思ったりします。
Posted at 2021/09/25 21:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月11日 イイね!

カブってみました17

ハンドルがガタガタになっているのが絶えられない。
ネットで調べてみると、ステアリングのベースのゴムを交換など、多数あるけど結局よくわからなかったです、ハイ。

もうしょうがないから、ハンドル周りをとっぱらうという方法をとってみました。

ハンドルカバーの上下をとればなんとかなる、ステムのところのネジを締めればいいはず。
なかなか時間のかかり、できない場合は、バイク屋さんにレッツラゴーしようと心に決めてやってみました。

今回ハンドル周りのばらし、ということでまずはスクリーン外し、左右のミラー外し、ウインカー左右、ライト外しとここまでは誰でもできるけど、そこからは?

よくネットにでている、ハンドルカバー下側の4箇所のネジを外し、上下のカバーを留めているツメに気をつけようと思ったら、カバーの上側をカパッと外れました。
ツメの意味があまりなかったです。

スピードケーブルとメーターが繋がっているので、ニッパーで回して外しましたが、このメーターとケーブルを留めているナットがするするとケーブル沿いに落ちていきました。
まあ、あとでなんとかするとして、ハンドルをぐらつかせると、ハンドル全体がグラグラ。

あれ、ハンドルプレートがあると思ったけどない、なんか電送ケーブルをどけるとなんか2本のネジでとまっているだけみたい。

上からスパナはいらないかな〜とやると入るけど回せない。
う〜〜〜ん、と思いながら、フロント周りのカウルを全部外さないと駄目?
とりあえず前に回ってリトルカブのネームプレートのついているプラスネジを取ってみる、なんとフロントカバーが簡単とれるのですね。

外したところから見ると写真を初めて載せますんで、赤く囲ったネジを締めればいいだけ。
ハンドルを揺するとここを起点にぐらついている。
14ミリのスパナで2本のボルトを締めるだけ、メガネは入りにくいです。





これでぐらつきなくなりました。
後はパーツを逆手順で組み直して終わり。
簡単です、考えながらで30分で完成です。

っていうか、フロントカバーを外して、ボルトを閉めればいいだけなんじゃない?
いままで面倒と思っていたライトの調整もしてないけど、いいかな〜。

今回使った工具も、+ドライバー、スパナ14番、12番、ラチェット8番。
これだけ。

明日はイリジウムプラグに変更してみます。
だって、走行距離と今回のハンドル周りのばらしでわかった、このカブほとんどメンテしてなかったような気がします。

私の手元に来た時に、チェーンとオイルを新品にしたくらいで、あとのメンテはオイル管理しているだけの私。
プラグもチェーンと同様に新車から換えてない?

これで明日から走りに差がでる?
もしかして、ワンツーについていける?

まあ、ゆっくり走るのが基本ですね、リトル君は。
Posted at 2021/09/12 00:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月08日 イイね!

カブってみました16

最近コペンさんは、ずっと停まったままの状態。
代わりに毎日動き回るリトル君ですが、昨日いきなり停まりました。
朝の通勤時、いきなりのエンスト。
まあ、バイクのエンジンが走っている最中にいきなり止まる、そんなことはあまりないのが実情の当たり前ですが、停まりました。

信号スタートからの加速中にプラグの爆発が消えて、スーーーーーーん、という感じに停まるエンジン。

え? なぜリトル君?
もしかして朝の渋滞にはまりすぎて熱だれ?オーバーヒート?
それともガス欠?

しょうがないので、ジャフりました。
こんな朝にジャフは初めての経験。

なんだろ?とセルを回すと、セルの音だけ、、、、、、。

あ、カブにキックもあったはず、バッテリーが死ぬ前にキック〜〜!

シュルンシュルン、、、、、感覚ない、、、これはハブ?ピストン?
エンジン亡ったのですか?

ジャフは朝の50分待ち。
人々が歩いて行くさまを、ボケーとみながら、何が原因?と考えていました。
走行距離は12000キロ。
カブの距離では、まだ新車??

オイル交換してまだ100キロくらい?
一応オイルを手に乗せてみると、きれいな状態。
プラグは?と思い、キャップをぐりぐりしてみる。

今まで乗ってきたバイクでの走行中のエンストだと、電送系でのトラブルがありがち。

再度セルを回すと、少し長めでエンジン復活。
あれ? ジャフが来るまであと20分。
プラグコードの接触不良?
熱だれでも、ひどくなければ冷ませばかかるけど、走るとわかる不具合な感じもしない。
動くのはいいけど、ジャフにキャンセル入れるのも悪いしと待ちました。

エンジン自体がだめな場合は、エンジン音がひどく壊れているの聞けばわかるのに、停まる前のエンジンは普通の音だったし、これっ電気?

ジャフ隊員にも説明して、ありがとうございました〜とお礼をいって、街中を原チャ速度以内の20キロくらいで会社にいきました。

ゆっくり走るのって非常にこわいのがよくわかった1日でした。
しかし、リトルカブのエンスト理由がわかならい1日でもありました。

ちなみにジャフが帰った後に近くのガススタに寄りガスを入れると、いいことが。
たった2リッターのガスですみません、と思いつつ入れてもらい、お金を払おうとすると、店員さんも大喜び!
ガス代が、333円。
でました〜大当たり〜〜!

そんな一喜一憂を体験した朝でした。

Posted at 2021/09/08 17:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「トルコンやってきました。 http://cvw.jp/b/2466909/48696340/
何シテル?   10/05 23:49
かるるーとです。よろしくお願いします。 はじめてコペンをみたときからずっと欲しかったコペン。 まるでポルシェの50年代のようです。 丸い形ってなんていいん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン こぺん? (ダイハツ コペン)
ダイハツ コペンに乗っています。 よろしくお願いしま〜す。 この丸いの好きなんです。 デ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation