• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるるーとのブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

カブってみました10 終盤戦

そしてこの月曜、山から下り、仕事をちょこっとし、いざ東京へ。
帰り道は渋滞をはまらずに、あれて昼間で大丈Vと思いきや、長かったです。

土曜の失敗から時々停まり場所の確認をしながらと思っていましたが、新しいセミロングシートで尻が痛いという悩みが発生。

4号線からバイパスへ。
ここで最近よく見る違反? 事件をみました。

遅いながらもトラックの後ろで走っていると、もうすぐ下妻かな〜〜と思いながら走っていると、前のトラックや車がブレーキ? え?この田んぼの中のバイパスで?
もしや渋滞? と思いきや、右車線のトラックがウインカー? 工事? 事故?

?と思っていると、トラックが左のウチの車線に入ってくると前からワゴン車が走ってくる。
え? これ逆走? 乗っている人もまるわかりの爺さんです。
まさか本当に逆走のじいさんが目の前に現れるととは、しかも真っ昼間。
逆走している爺さんの顔は必死の様子。
自分でも分かっているみたいでしょうけど、事故ったら終わりになるスピード。
ハザードを出して道路の端に寄ることはしないで、右の車線を走っていることからも完全にパニック状態。

しかもこのバイパス、車線分離帯があるから向こうにはいけない。

これはやばいぞ〜後ろは気付かないと、60キロ以上の車はざらだし。

とミラーで見ると、なんと自分でも気付いたのか、この2車線しかないのにUターンをぶちかましている。
狭くて無理でしょ、ガードレールあるんだから。

ミラーで確認していると前の車もみんな気にしている感じがスピードからわかる。

なんとかUターンできたみたいで、道路の状況も元に戻りましたが、逆走は怖いです。

昔、夜中にバイクがパトから逃げるために逆走全開で来たことがあったけど、あれは後ろにパトがいるからわかるけど、この昼間に逆走されたら、びびります。

ちなみに前のトラックや車の人たちもハザードがでていなかったので、びびったでしょう。
怖いのは誰でも一緒ですから、というか、逆走するようなら乗るな車に。
バイパスに脇道はそうそうないんだから。

と何事もなくなって安心したのもつかの間、途中まではなんとか道なりに進み、曲がる交差点で二段階右折をしくないので、左に曲がってUターンをかましながら、なんとか江戸川沿いの道へたどりついたが、ここでアル別れ道で失敗しました。

Y字の別れ道で右は小型車、左は大型車。
自分はカブでどっちもいけるけど大きい方がいいでしょ、ということで左の安パイにいくと、橋のたもとを横断するか左右に曲がるしかできない状況。
しかし交通量がめちゃ多い。
まっすぐ行きたいのに、いけない。
しょうがないので左に曲がり松戸へ。
ここからが渋滞の始まりでした。
Uターンもできないし、橋自体が込んでいる。
しょうがないから松戸市内を抜けていこうと思うけど、混んでますね。

もう失敗に諦めて6号線で東京に戻りました。
プラス30分かな。

そして家路についたのが16時半。
まあ休憩も何度もして、尻も痛くて、道も間違えて、185キロ近くを6時間半ならいいかな。

いいわけない、はっきりいって道を間違えたのが失敗の元。
そしてセミロングシート、最初はいいけど、1時間も乗るとわかる痛さ。
直すしかないかな。
クッション素材を今度買いに行こう。

まあこんな感じです。
シートもそうだけど、空気圧は常にチェックをするのが一番。
とりあえずタイヤは交換してみましょう、自分で。

あ、パンク修理で東京だとこんな値段でやらないからと言われたけど、3500円でチューブタイヤパンク修理だと安い方かな。

一番はチューブレスだけど、ジャフでも言われたチューブレスなら簡単修理。
パンク穴を拡げて、ゴム入れて切るだけ
チューブは工具が必要でタイヤ交換と同じ行程をふまないといけないから、大変だよね、としみじみ感じました。

ちなみに道の駅にちょくちょく寄ってみたけど、カブはどこにもいない。
わたしだけでした。

まあ、カブ50ツーがきついのがよくわかりました。
というか原チャで100キロ以上のツーと山はきついですね。


Posted at 2021/05/25 00:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月24日 イイね!

カブってみました10 中盤戦

ということで日曜はちょこっと仕事をして、家に戻ると、あれカーブでリアが流れている、、、、、ん?、、、滑ってる?
これって空気ない?
家につき、早速タイヤを見ると、柔い、、、というかどんどん抜けている。
あ、無くなった。

がーん、こんな山の中で身動きとれいないということで、ジャフりました。

ただ場所が問題。

ここまでジャフこれるのか?

しかも日曜って今までジャフ呼ぶと、そうとう来ないよな〜。
なんて思いながら、1時間半と。

まあいいか、家だし。

そして45分後、ジャフから☎で、場所と曲がり角などを話しながらもなんとか到着してくれました〜ありがとうジャフ。

そうパンクかもしれないけど、ただ空気がぬけただけと思うおとにして呼んだんですけど、やはりパンクです。
空気いれてもぬけていくばかり。

時間は17時、、、、バイク屋が終わる時間?

まずは近場のスタンドへ☎、、、、、え?二輪のパンクはやれない?そうですか。
ジャフの方にどこかバイク屋がないか聞くと、街中に一件あるか聞いてみますと。
ありがとう、ジャフ様。

そしてバイク屋さんは終わりの時間を延ばして、パンク修理してくれると。

早速ジャフトラと一緒にバイク屋へ。

ジャフの方といろいろ話すと車よりもバイクで呼ばれることが多いとのこと。

まあ、私もバイクで何度もよんでるし、運んでもらっているし。
あれ?車で呼んだことないわ。

まあ便利だからいいかな。
15キロ運んでもらうはタダだけど、それ以上はキロいくらという決まり。
15キロは越えているので、お金を払ってまたなにか合ったら来てね〜〜と挨拶をかわしました。

が今度はバイク屋さん。

いろいろ置いてるな〜新しいのから古いのまで、古い方が多いかな。
で二人がかりであっという間に、リアタイヤを外し、チューブを抜いたら1ミリの穴が、、、、、でもタイヤには穴なし、、、、?

バイク屋さんいわく、空気の標準値をたもたないと、中のチューブが段差の衝撃でたわんで穴があくそうです。

へ〜〜初めて知った、、、、というかチューブタイヤは初めてなんです。
これからはちょくちょく空気圧はチェックしよう!

あっという間にパンク修理は終わり。

チェーンのたわみも直して直り、快適そのもの。

そして、家路に。
またも震えながら帰りました。
山なので!

後半へ続く。
といっても後半はそんなにないですではないです。
初めてみました。
あんな違反。
Posted at 2021/05/24 23:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月24日 イイね!

カブってみました10 前半戦

実は今回、50ccにしては大ツーリングにいってきました。
といってもプライベート+仕事もチョコっと。
しかも今回はトラブルに当たりました。

で、先週の土曜の朝に出発しようと思いましたが、仕事もありいつの間にか16時に出発しました。
さあ、問題です。
大雨の予報でしたが、平気っしょ〜♪という軽〜いノリででましたが、やはりこの時間と雨はだめでしたね。

東京から関東北の家にいくだけなのですが、かなり強行進行でした。
どういこうか、悩みながら渋滞はいやで、でかい国道は平地はいいけど、このリトル君では上れない橋が1箇所あります。

そう利根川です。
新利根川橋を上るのがかなり困難が予想されるのパスしました。
車だとどんなに駄目な車でも問題なく夜間の4号の橋を問題ないスピードで周りと一緒にいけるでしょうが、リトル君3.5馬力、あの登りは最初いいけど途中で30キロくらいになるかもしれないので、周りの60キロのスピードには事故を起こすしか考えられないので、東京から江戸川を遡る道で春日部あたりで右にいき295号で上ろう考え実行。

ええ、江戸川の横道で渋滞回避しました。
しかし、この道、凸凹多いし、みんな飛ばすしカブではきついっす。
まあ、後ろからきたら、ウインカーで左に寄って、お先にどうぞ〜、と譲ること何十回。

そして、どこかで川を渡って295号に合流する道を探さないといけないのに、適当に大丈夫かな〜といつの間にか、ここは春日部? あれ16号? 完全に道を失い迷子状態。
まあ、よくあるナビをみればいいじゃん、と思うかもしれなけど、ナビ登載とうかスマホを登載するアダプターを付け忘れ、なので、ナビは停まりながら確認ですが、雨が降り出し、完全に目測と看板を謝り、どこか分からない状態が長くつづきました。
感だけで走っていたので。
雨でよく見えず、風も強い。

そして迷子になりながらもなんとか予定の国道へ。
ここからがまたも地獄。
みんな早いんです。
私、50ccなんですけど、、、、まあ原チャでバイパス走る方が悪いのか。
もう左ウインカーの嵐で抜いてもらいました。
はやりハザードは必要と感じました。

そして山間部へ入るとここもきつい3速で30キロしか出ない登り坂。
4速は無理です。
2速だと30キロを維持できるけど、もう全開だったので。
まあ2速でも登りましたけどね。

まあそういいながらもなんとか茶臼岳までこれました。
はきりいってここは冬、山は冬でした。
ある程度の雨具ではある程度までで、結構濡れてます。
しかし雨+寒さで、真冬を薄着で走っているのと変わらない震えで運転してました。

夜間の山はまだ冬ということを実感したツーでした。
迷子で30分くらいはつぶしながらも時間は5時間。
雨の夜間5時間はつらいっす。
街灯がない道は特に、感だけです。

まあ、前半は迷子と雨と風が強敵でした。
Posted at 2021/05/24 22:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月19日 イイね!

カブってみました9

早いものでカブも、もう9年、、、、いえ、このブログが9回目。
セミロングシートを取り付けるとよくわかる、シフトペダルのやりにくさ。
シフトアップが上手くいかないんです。
っていうか、後ろに座るとペダルの位置が悪過ぎる。

ということで朝も早くから通勤前にちょこっと作業。
シフトペダルの位置を少しだけ上にあげたいだけなんですけど、結論からいうと無理です。
このリトル君、設計段階から無理があったようで、FIエンジンにした時点で流用設計はきかないです。

単車でよくある、ノーマルシフトの位置を自分の好みに変更するのなんて、ネジ外して、1ピッチ±すくるくらいで所要時間、3分もあれば出来る問題ですが、リトル君、超難関校レベルのやりにくさ。

まずはステップは外し。
ステップとめてるエンジン下で留めているボルトを外し、取れると思いきや右ステップを外すにはマフラーを外さないといけない。

まあ、やることはすぐに終わるから、ステップは宙ぶらりんにしましたが、そしてペダル留めボルトを抜き、シャフトから抜いて位置調整。
はい、元通りに汗だくになりながら終わり、いざ出発〜と思いきや、シフトアップはできるのに、ダウンができない。
ペダルの前側を上に1ピッチあげただけです。

原因は、シーソーの後ろ側のペダルがステップにぶつかりシフトダウンできない状態。

ええ、ロータリー式クラッチなので、停車ごとにシフトをNにして信号待ちをして急ぎ帰宅。

よくみて納得、シーソーペダルは位置調整不可です。
よくネットに書いている、後ろ側を上にあげて、シフトダウンしやすいようにしている人は多くいますが、シートの長くして後ろに座る人には、前ペダルが踏みにくいんです。

速攻ノーマルに戻し、シフトアップはノーマル位置のシートポジションでするのが一番でした。

しかし、後ろ側に座りたい人にはちょっとキツい。

そしてバックステップなり、社外ペダルを物色しましたが、ないんです。
ペダルはどこも在庫切れ、バックステップはあるけど普通の単車ステップになるみたいだけど、このロータリー式、たぶんかなり力がいりそうです。

踏む方が簡単なんですよね、このロータリー式って。
という訳で、急ぎじゃないけど、ステップ、ペダルを物色中です。

ほかは灰皿装着、インナーチャリカゴに灰皿をつけていtのですが、手が届きにくい。
ということでミラー付けねにプレートをつけ、灰皿完備。

今日もリトル君は制限速度で頑張って走りました、遅いけど、、、、。
Posted at 2021/05/19 00:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月17日 イイね!

カブってみました8

カブ、非常に尻が痛いですよね。
なんでこんなに痛いのか、そう、それはこのシートの位置。
後ろにケースを積んでいて、狭たり代わりにするけど、やはりもうちょっとだけ後ろに座りたい。

そんなこんなでミドルシートを購入しました。

某オクで販売している53センチシート。

まあ、ながければいいんです。
この短さを脱したい!

実はキャリはすでにロングシート用に交換してみてます。

ただキャリアの位置ってかなり後ろ。
これにケースを付けると後ろの車から見えるのか?
普通は見えるんだろうけど、カブって遅いんで私、かなり煽られています。
まあ気にしないんですけど、走っている最中2m以内に後ろに付く、デカい1BOXの人たちってすぐにわかるんですよね。
でも、トップケースの位置を普通にこのロングキャリアに付けると、トラックやバンの人からは見えないくなる恐れがあるので、真上からもわかるくらいに付ける為に、ミドルシートにしてみました。

早速付けるのは、ノーマルキャリアを止めてるボルトにはめるだけ。

そしてミドルシートはさくっとノーマルと交換。

ミドルなんでロック機構はなし、キューバンで止まるだけ。

シートに座って、ロングにした方がよかったかな? と思いつつもロングキャリアにケースを装着。
ケースはよくある47Lタイプの大型だけどいいかな。
まあ、じゃまにならないでしょ。
ということで、後ろからブレーキランプの見やすい位置に取り付けるとちょうどいい。

まあ、背もたれはもうつかえないけど、座る位置を変えてもケースにあたらず問題無し。

そして出発してみました〜

いい感じ〜♪

そして問題点を発見。
少しノーマルよりも後ろに座るのでギアチェンジがしにくい。
座る位置が後ろだと、ギアを上げるのが厳しい。
それだけです。
明日、ギアペダルの位置を変えてみよう、変えられるのか知らないけど。

駄目なデメリット以外のメリットは、座る場所が後ろだと楽、姿勢はシートとハンドルの位置関係から、普通の単車で例えると、セパハンをちょい下げくらいの位置かな。
無理のない姿勢が一番いいです。

カブって平地を走る場合は問題ないのですが、長い橋はかなり煽られちゃいますね。
今迄気づかなかったです。
長い橋だとできれば普通にトコトコ走りたいとスピードは抑えているけど、後ろからはかなりのスピードでみんなくるんですよね。

ロングツーにいこうと思うのですが、大きな河だけは要注意です。
あと、大きな国道はバスか、ばかでかいトラックの後ろが一番安全。

だって原チャですから!

次は、スクリーンを自作かな。
もうちょい大きいのがいいです。
できれば、ライトの上に置くので高さ55センチくらいで、横巾は50センチくらいでいいかな。
私、タバコ吸うので。


Posted at 2021/05/17 21:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初めての塗装、、、かんばりましたが、、、、 http://cvw.jp/b/2466909/48665085/
何シテル?   09/19 15:18
かるるーとです。よろしくお願いします。 はじめてコペンをみたときからずっと欲しかったコペン。 まるでポルシェの50年代のようです。 丸い形ってなんていいん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 34 5678
9 101112131415
16 1718 19202122
23 24 2526272829
3031     

愛車一覧

ダイハツ コペン こぺん? (ダイハツ コペン)
ダイハツ コペンに乗っています。 よろしくお願いしま〜す。 この丸いの好きなんです。 デ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation