• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるるーとのブログ一覧

2025年09月19日 イイね!

初めての塗装、、、かんばりましたが、、、、

頑張りました、、、結果はこんな感じ。。。。。。。。。。。。。。

そうポツポツ、ダラー〜とした感じです。

禿げていたボンネットとライトの間の極小さなハゲ!

用意したものは、ホルツの上塗り用パールホワイト、パールホワイト、クリアーの3点セット、それとボカシ剤。

みなさんもお分かりの通りなにかが足りません。
プラサフ忘れました。

最初の時点でわかっているから買ってくればいいものをそのまま進行。
最初は塗るところを1500でこすっていたら、ちょっと上の部分もポツンと小さいハゲ?が。
そこも一緒にやっちゃおう〜と思いましたが、もうすでに養生テープ、ライト、フェンダー周りはカバーしています。

大丈夫と思っていましたが、サフェーサーをやっていないから、塗りの乗りが悪い。
そして、ホワイトパール用の上塗り剤の役割をしらなくて最初に吹きました。
2回吹いた時点で気づき、シリコンオフですが、なんかぐちゃぐちゃ。

そして、ライト脇のちょこっと塗るだけだからと思っていたカバー。

カバーのすぐ下のハゲもスプレーしてそこはなんとかなったけど、問題はグチャグチャのライト横。
もうホントダメです。
そして思ったのが、現在のコペンの色とスプレー色が微妙に違うような。。。
しかもポツンのところはテープの近くでそこを塗ったせいで地の色と合わない。

もうカバーとって確認しちゃいました。
上塗り剤も3回ほど塗りましたからいいや〜塗ったとこ変だし。
クリアーは吹かなかったです。
あまりにも変でもう一回試してみたくなったので。
そしてこれがうまくいけば、自己紹介写真のコペンさんを2ペンに変更しようと思いましたが、無理です、できません、、、コペンがこんなカラーリングだなんて、と思われたくないので。1週間後にペーパーがけしてやり直したいと思いました。
みなさん、わたしのコペンさんを見ても指をさして笑わないでください、、、、すみません。
Posted at 2025/09/19 15:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月18日 イイね!

ヘッドライトを囲っていた養生テープを剥がしたら、、、結果は最悪

もちろん、画像はないです。
ヘッドライトはかなりの曇り具合でしたので、前回のイマイチ加減を気をつけてやってみました。
ウレタンクリア、耐水やすり(240、400、800、1200、2000、3000)、シリコンオフ、水、ビニール、養生テープ、これだけ揃えるとヘッドライトはなんとかなるはずです。

最初はシリコンオフをかけて吹いて〜水をかけながら240番から3000番まで一気にけずりました。
そして最後に肝心な、クリアーを吹きました。
そして右ライトが、ちょいゆず肌、ちょいタレとう〜ん、これ大丈夫?
前回のクリアーを薄すぎよりももしかしたらひどい?

まあ綺麗な感じになったからいいでしょ〜〜🎵

1時間くらい乾かして、周りをカバーしていたビニールをはがして〜養生テープを剥がし(メリッ)て〜〜え? なんか音が、、、そうです、剥がれました。
ライトの真横くらいの位置、、フェンダーの塗料が剥がれました。

え?なぜ?わかんない、、、、。
養生テープで塗料が剥がれるなんて聞いたことないです。

剥がれたところは、ライトとボンネット間のフェンダーの先っぽ。
何かが当たってない、傷がついていない、凹みなんかない場所。
こんな事、今までなかったです。

幅2センチ長さ3センチくらい?

そんなに大きくないけど、塗装が剥がれ地肌の銀が煌めく感じってかっこいい?
かっこよくないです。
なんでしょうね、場所的に自分でやってもいい位置だし、その場所だけなら自分で塗ってみるのもいいかも。

2ペンさんのカラーはホワイトパール。
ホワイトパールは剥がれやすい?
それも聞いたことないけど、、、、。
Posted at 2025/09/18 18:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月16日 イイね!

わだちさんに行ってきました!

そう、、みなさんもご存知の通り、わたしの2ペンさん、ルーフ開かないんですよ。
前の持ち主の方から、開が悪くて、、と言われてたので、開けなくてもいいかな〜と思ったけど、実はコペンさんをいじるのに、運転席って狭いので開けないとできないことが多いんですよね。

例えば、バックミラー型のドラレコ、、、、これをつける為にルーフを開けるのが大変でした。

そして、まあそれ以外ないんですけど、本当はAピラーを外して配線入れて、見栄えをよくしてなんてことはできませんでした。
とりあえず窓枠に沿って配線をつけたいんです。

ということで、Dラーにも言われた、千葉のわだちさんに行ってきました。
最初は、ネットで見かける先輩諸氏のアクティブトップの直し方を知ってましたけど、、、、わたし、、、そこまでできない、、、。

ネットで予約すると、おおーーアクティブトップの修理する人多いんですね。
わだちさんに行くのは2回目なので早めについて近所の道の駅の温泉につかろうかな〜などと不埒なことを考えながらいってみると、え?今日は休館日?

ショックを隠しつつ、わだちさんへ、「すみません、かるるーとと言います。早く着いちゃいました〜〜」

初めてお目にかかりました、よくYOUTUBEで見るわだちさんの店長さんが、、、。

でへへへ、、、という感じでカフェで15分位待つと出来上がり。
よかった直って、対応してくれた人にコペンのアクティブトップが斜めにずれた場合の修理を聞くと、、、全交換みたい、Dラーでオープンのポンプを交換するよりちょい高い、、、、乗り変えしかなかったです。

もう一つ聞いてみました。
わたしのコペンさん、シートクーラー付けてますけど、付けている人多いのかなと思って聞くとほとんど見ないと、、あれ〜この夏ないと地獄なのに、みなさんどうしているのでしょう。
ただシートにつけると、目線は冬用ラジアルと同じくらい1センチくらい高くなるけど。

これでオープンし放題!
開けて走ったのは、もう4年以上前だけど、、、、、。
Posted at 2025/09/16 22:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月11日 イイね!

今日も何かしていないと、、、

ということで、心をパキっと折って出直しのつもりで今日もやりました。

本日は誰もがひれ伏すという、日立のご老功様に来ていただきました。

ささ、どうぞこちらのNGKプラグの上へお座りください。

メンテがあまりされていないような感じなので、本日はECUとイグニッションコイルの交換です。

日立、、、お高いんですよね。
1本で大陸製だと4本買えてしまうくらいに高いです。

以前、乗り始めの頃に買っておいてよかった、と一人納得しています。
え? 以前は日立を買ってからすぐに、大陸製の4本買いました。
こんなに安いものならば、こっちを使った方が後々のためにと思いまして、とっておいたのです。
ここはサクサク終わりました。
しかし問題の昨日折ったインテークの細い管、、、、、どうしようと思い、付けました。
瞬接で!

きっとしばらくは取れないはず、とれないでください、ごめんなさい。

しかし作業はまだまだ続きます。
一番はやはり誰もがムキーッとするボンネットバーを抑える留め具。
よく壊れるのは聞いていますが、いまだに自分では折ったことないしー普通にとめるしーバーをはめるしー、です。
ここってどうやってみなさん、とっているんでしょうね。
わたしも以前コペンさんを最初の納車で折れているから、すぐに簡単に交換したことあるのですが、今回は全然、取れません。
雨もすごいし(汗がすごい)、顔から水が滴り落ちるくらいにはめーいっぱい頑張りました。
ニッパーさんに頑張ってもらいなんとか取れました。
この小さな留め具だけで30分はかかっています。

本当は新たにスーパーな猫さんとドラレコをつけようと思っているのに、この雨の中できません。

そういえばふと思ったのですが、助手席の荷物入れとると、助手席の人広いんじゃないの?
荷物入れの中にいれるのって整備車検関係があればいいだけじゃない?
まあ、前後は長くても横は変わらない大きさなんですけどね。
ホントは工具から電装系、両面テープ各種を入れて置くのですけど。

という訳でECUを交換しました。
別になにするわけでもなく、ネジ2本で外れるし。

交換後エンジンかけました。
おおーー異音しない、、、、、ん?なにか音が、、、気にしない。
これで一般も高速も楽な運転ができるはず。

そういえば、わたし、今回ネットでさまざまなものを買いました。
このECUもそうでした。
わたし1.5円も払い買ったのに、相手から一方的に「すでに倉庫からなくなっていました」
返金するから、連絡してきてねと言われて電話しても誰もでないし、、、なんかだめなネット詐欺にお金を払ったんでしょうか。

そしてまだあります。
サイドミラー、、、コペンってスポーツかー? コペンが最初販売当時、日本で一番低い車認定されてました。
たしか、コペンの最低地上高が11.5センチ?でしたっけ? 
あの当時は、へ〜ダイハツさん、そんな軽つくったんだ、と思ったものです。
それはいいとして、サイドミラー買いました、しかし、届いたのは400の大きいやつ。
付けてみようと出した瞬間、こんなにミラー高さあったかな?と思いつつ、880に付けようとすると大きさが全く合わない。
これ400用じゃない?買うときに文章見ないで買ったかと思いましたが、880用でした。
これは無理と思い買った会社に連絡すると、相手は電話に出て返金すると、そんなに遠くないから取りにいくつもりというと、倉庫にないとの返事。
しかもこの会社、電話が何件もこのことでかかってきていると言う始末。
詐欺ではないけど、ものがあるか確認しないで受けて、発送する人は適当に同じ名前の車だからこれでいいじゃない?と送ってきたみたい。

今更ながらネットの買い物ってこわいのがよくわかったけど、買ってしまうわたしでした。
Posted at 2025/09/11 16:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月11日 イイね!

いろいろと、、、、。

そういま困っています。
いろいろと揃えないと運転できないです!
例えば〜レー探や、ECU、ボディ補強。
その他いっぱいあるのでしょうけど、いろいろあるんですよ。

まずは、ボンネットバーを固定するプラの留め具?
よく折れるんですよね、わたし、折ったことことないけど。

そして、レー探、以前はユピテルさんの710? 今のレーザー探知機にはきっと反応しないから、、、、じゃなくて、これはOBDで車体と繋げば、あら不思議、ブースト計になってしまう。
以前、わたし、ブースト計と燃費、時計しか見ていなかったです、でもないよりほしいです。

補強バー、、、ええ、、私、補強はノーマルでいいんです。
ボディ下の標準になったバー、、、まだ確認してないけど、なかったら買っわないと。
それとトランクにつけるリアタワーバー、簡単設置で外しも簡単、だから前のをつけます。
ほんとはフロントのタワーバーもほしいです、はい、、、。

ECU? エレクトリカルゆー? いえ違います。ようはエンジンのCPU。
いつからCPUじゃなくなったんだろう、、、、なんとなく欲しいだけです。
ちょっと燃調が変わって、オクタン価も高め必要で、プラグも必要。
まあ、ノーマルじゃ嫌な人は、つけるんでしょう、わたし、昔コペンで3車線の信号待ちの先頭だけは嫌でした。
だって、軽バンに軽く抜かれるというか追いつけない。
出だしがメチャ遅いんです、、コペンさん、、、わたしのだけかもしれないけど、、、なのでDでもなくhwでもなく、オクで見つけたecu屋さんにしました。

わたし、本日(もち画像なし)ヘッドライトを磨こうとおもったんです。
240→400→800→1200→1500→2000でアクリルと考えていました。
ただ磨いてもハロゲンが車検で通るかわからないけど、自分の2ペンさん、最初からのハロゲン、、一回も交換なしのような、ちなみに町の車検場ではなく、軽自動車の車検場に自分でいくので通るか心配。
東京都はまだハイでも通してくれるみたいだし。

しかし、そんな時に配達員さんが「かるるーとさんですよね、ブラグ配達で〜す」と、頼んだプラグが来たので、エンジンから始めました。
まずはエンジンカバーを外して、持っているDスポのエアクリに交換。
次にプラグ交換で、各部ホースを外して、、、外して、あれ?抜けない、エイッ(パキ)、、そうです、インテークの細い管、折れました。
インテークパイプに横から刺さっている細いホース、、、なんのホースかよくわからにけど、インテークのすぐ横から出ていて、三叉になっていて、どこを通っているかわらない、というか折った時点で廃人になりました。

わたし、ここで心が折れました。
というか、これを書いていて折れてきます。
それでは、みてくださった方、、また、、、頑張ってみます。
Posted at 2025/09/11 00:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初めての塗装、、、かんばりましたが、、、、 http://cvw.jp/b/2466909/48665085/
何シテル?   09/19 15:18
かるるーとです。よろしくお願いします。 はじめてコペンをみたときからずっと欲しかったコペン。 まるでポルシェの50年代のようです。 丸い形ってなんていいん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78 910 111213
1415 1617 18 1920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン こぺん? (ダイハツ コペン)
ダイハツ コペンに乗っています。 よろしくお願いしま〜す。 この丸いの好きなんです。 デ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation