2025年04月17日
車検に行ってきました〜♫
今回は足回りがボロボロだったので、本当は足回りを全交換なんでしょうけど、ロアアームとスタビのクッション、タイロッドエンドを交換。
ついでに問題のヘッドライトもHID屋さんのSSシリーズLEDに交換。
ええ、自分では交換していません。
昔ならどこかの公園の駐車場にいってそそくさとやっていたかもしれないけど、いまはできないような雰囲気。
リア? え? 確かになんかブッシュが割れていたような。
まあいいかな〜ということで車検にいってきました。
午前中の2番グループを予約して、早速行きましたよ、時間も余裕だし〜茶〜飲んで〜お菓子食べて〜あ、時間がということで見事に午前の締め切り1分後に到着。
ええ、だめでした。
聞くと午後3グループ目に来てね〜と言われて、時間もあるので車検の申請書?
何枚か書いて、終わり〜。
時間つぶしをどうしようかな〜と思い、スーパーなABへ。
ふとライトの光軸調整はどうなんだろうと、合っているのかな〜と思いながら一応、ABのメンテ項目に光軸調整があるので頼んでみることに。
1時間後と言われて、5分もたたずに呼ばれてラッキーなどと思い車をピットに持っていくと、見事に言われました。
「車検通りませんよ、ライトの光軸を合わせると、15うんたら〜」
話の途中から頭真っ白でした。
最終的に光量が1/3くらいですよといわれたような。
やはりハロゲン?かなり愕然としました。
確かにコペンさん、ライトの後ろのスペースがないから、良さそうなLEDが入らないけど、ネットで見てバラストもファンも極小の小さいライトでも車検は大丈夫と思っていたのに、、、。
久しぶりに愕然としたしましたけど、ここはAB。
ハロゲン売ってるし取り付けもできるし、ハロゲンを選んで受付へ。
ライト交換の時間を聞くと、1〜1時間半後から始められると。
受付の人から「フロント外してライト外して〜時間かかりますよ〜」と言われてつい、「ホイール外してタイヤカバーめくればリフトであげれば簡単なはず」といってしまったけど、購入するのやめました。
あれ、それって車検に間に合わなくなるかも。
時間的にもあまりなく、しょうがないとい思い、光軸は合わせたし、ダメ元で車検場へ。
列にならぶと、排気、ホーン、ウインカーなどをやり、いざヘッドライト!
「はい、ヘッドライトつけて〜」
ポチッ。
光軸の機械は左ライトから計測開始。
ぶぶ〜〜☓。
「ハイビームに切り替えて〜」
次に右に機械が移動して計測開始したら、ローもハイも◯でした〜。
おおーーー今回はセーフ。
なんとABでは☓でしたが、車検場は◯でした。
ハイのおかげですね、ハイは一度も交換したことのないハロゲン。
おわり〜なんて思っていたら、さっきちらっと言われたホイールの「サイドスリップがだめでしょ」
よくわからかったし、ライトの事に気が取られていて、あまり話を聞いてませんでした。
すべてが終わると、係員の人から、「サイドスリップが19.5ミリ差があるので、あそこに見える青い屋根のところで直してくれるから行ってみて」
あれ〜〜まっすぐ走らないのかな?ここまで普通にまっすぐこれたような気がするのに。
でも不適合車の紙を渡され、早速お店へ。
お店に車を入れて降りようと思ったらそのまま乗っていてと。
ハンドル切って調整してくれました。
こんな修理初めてです。
一度も車を降りることのない修理&代金支払。
ドライバーが降りないなんて、サーキット以外でみたことない光景なんだけど不思議でした。
すぐに車検場に戻り2番レーンに並び、すごすごと進んでいくと、ハイ終わり〜。
今回もかなり時間がかかりましたけど、ABの人に言われた、ライトはいいけど中のプロジェクターが濁っているんじゃないかなと。
よくわからなかったけど、ライトがだめな感じは見てわかります。
新品に交換したいけど、ネットを見るとあまりに高いです。
う〜ん、どうしたものでしょうか。
2年後が怖い、、、です。
Posted at 2025/04/17 18:46:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月11日
今回はコペンさんではないのです。
そう、いまだに97年式のフォーサイト、私、通勤でフォーをつかっています。
先々月、4号線を北上して山間の仕事場に、ついコペンさんは使わずにフォーでいってみました。
帰りは東北道の高速を使って、、、ええ、、東北道ってみんな速いんです。
絶対に追い抜き、真ん中を通らずに端っこで、できればトラックの後ろで風を避けながらがベストの選択。
でもそのとき思ったのが音がチョイうるさい?
そして、先日爆音仕様になったビジネスバイクのフォーサイト。
最近思う、面倒よねえ〜エンジンまで行くのに外装外さないと行けないという問題。
確かに一昔まえならサクサク、外装はずしていたのに、いまでは疲れる〜面倒〜って思ってしまう私。
ものすご〜く適当に右サイドを外して、後ろのバックの基部はずらして〜、ってエキゾーストのエンジン付け根を見ると、、、、あ?外れてる、、、、。
外れてるだけなら簡単簡単と思い、触っていると、1本スタッドボルトがない!
このサイズのボルト、ナット持ってないです。
マフラーガスケットもないし、、、、。
うーん、どしよ。。。
いいや、付けちゃえとホームズにボルト、ナットを買ってきてつけちゃいました。
結果、、少し音が大きい?排気漏れ?
加速はいいのに、最高速が全然伸びない。
これって完全に排気が漏れでしょ、単発エンジンの排気はかなり重要。
細〜いマフラーに意味ありでしょ。
ノーマルで最高速を伸ばすセッティングはしてないけど、ちょっと自前のサーキットで最高速テストをすると、90で頭打ち。
計測計を使って実測、メーター−5キロだから85くらい?
giviの大型ウインドを付けているから、10キロ下がるのは知っているけど。
これでは高速にのれないよ、トホホ。
ちゃんと整備しないとダメなことがよくわかりました。
ちなみに、メーターの距離は、なんと1500キロ。
新古車のような数値、でもボロボロの外装で、スピードもでないけど。
いつの間にか1周回っていました。
Posted at 2025/02/11 21:35:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月30日
ドラレコっていま安く売っているんですね〜♪
ということで私、初めてドラレコ装着してみました。
そうアマゾンで1万以下で買えるミラー型をつけたんですが、後ろが見えなく反射防止フィルムをつけて使用してましたが、やはり買って10日でもう無理と判断しました。
だって暗い、ドラレコで遠いのにサイドミラーで見ると真後ろ。
最近コペンさんに乗るとわかる、ビタ付きぴったりな車たち。
なんでしょうね。
確かに低いし、フィルム貼ってないから中は丸見えだけど、オープンにするのにフィルムいらないし〜なんて思っていた昔、冬は寒いからオープンにしないし、真冬にオープンにしてみたら、寒さ通り越して震えがくるし。
そんなわけでドラレコミラー型は交換しました。
夜間、前はいいけど後ろに車付くとライトで白とび、なにも見えない。
しかも荒い画質。
やはり1万以下はこんなもんでしょ、という人も多いかと思う。
私もその一人、、、、。
なので今回は2万以下で購入。
え?次は3万以下、その次は4万?
だめならそうするかも。
今回選んだのは、JADO製T860です。
21年くらいから販売されている商品だけど、3年たつと中身も少しかわるみたいで、20倍ズームや夜間も視認性がよくなったということ。
付けました。
しかし、メインの配線が太すぎてサイドピラー内に通せない。
太い電源線1本、細いリアカメラとGPSの2本。
前のミラー型は細い線が3本おさまったけど、今回はだめでした。
しかもピラーカバーの留め具1本折れました。
本当は取り付け写真を撮ろうと思ったけど、ここで心が折れました。
もう配線は1本だけ通して、あとはピラーに沿って取り付けることに。
昼ではなく夜間に走行て〜す〜と。
走って見ると、やはりLEDライトは白とびします。
ただミラー全体が白とびしていた前のに比べると格段に性能UP。
後ろのライトの光が白とびしているだけ。
これならミラーとして使えるかな?
使用した感想として、後ろに車がつくとはっきりいって乱反射します。
昼はどうなんでしょうね。
きつそうですね〜。
やはり反射防止フィルムは買ったほうがいいと思います。
Posted at 2024/12/30 10:34:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月21日
スタッドレスに変更した日、ということこでスタドの日?
まあ本日は朝から関東都心でも雪でした〜。
路面は濡れているけど白くない、雪どこ?
そんな訳で2年目に突入したアジアンスタドタイヤ。
去年はふにゃふにゃ感がはんぱなく、高速で追い抜き車線を走ることがこわかったけど、1年経つと普通な感じなんですね。
違和感なんてなにもなし、普通に運転してるかんじ〜。
問題なく今年の冬もこれで乗り切るつもりです。
雪道はできる限りいかないようにすれば、クルクル回ることもないでしょう。
Posted at 2024/12/21 00:39:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月18日
画像は撮り忘れました。
H36という名前のメーカー不明の中華製です。
今までドラレコいらないよね〜なんて思っていたのですが、最近よく聞く事故事故事故事?
という事で1万くらいで買えるドラレコを着けてみました。
夕方前から始めてから終わったのは、夕方です。
そしていろんなところに飛び出した助手席の配線をしまうためABへ。
配線クリップを付けて配線をまとめるとOK!
出発して家へレッツラゴーと駐車場を出ると、いつの間にか後ろが赤い光?
出てから5Mくらい?
後ろを見るためのカメラの位置をモゾモゾ止まってシートベルトを外しても後ろでクルクル回っている赤い光。
なに?
何もしてないのに〜と思いながらミラーを見ると夕陽で3分の1くらいしか見えない。
ミラーに反射して車内がよく見えます。
それにしても赤色灯をクルクルはないでしょ、しかもずっとついてくる。
信号で環七をそれても付いてくる車。
脇道でそれながら行くとやっとどっかに行ってくれました。
家に帰り、即効でアマゾンで低反射シートを購入して、本日到着。
先ほどミラーに着けて見ました〜!!
後ろがよく見える、夕陽も関係してなし、最大の利点は後方の車のLEDライトも眩しくないです。
今まで本当にまぶしいいけど我慢するしかなかった私。
これで夜間コペンさんに乗っても大丈夫になりました。
一つ思ったのは、ミラーだと遠く感じるのに、いざサイドミラーを見ると直近です。
後方カメラは、ペタって透明板に張り付けました。
真ん中にカメラを持って行きたかったので、見るとカッコ悪いかな?
Posted at 2024/12/18 17:47:05 | |
トラックバック(0) | 日記