
皆様こんにちは♪
暑い日が続きますね( ̄▽ ̄;)

先週の三連休最終日の月曜日はたまたま仕事が休みで天気も良かったので、わりと近隣のオートバックスで開催された、カーウォッシュマイスターに参加してきました。
HPによると今月は関東では神奈川県での開催が決まっていたようですが、天気予報が微妙な感じだったので、別の日にエントリーをしていたのですが…f(^^;
行ける日に行っておこう、みたいなノリで行ってきた次第です…
しかし…
暑ち~ぃ
イベント開始が11時スタートでしたので、15分程前に到着したのですが…先ずは店内で涼みながら水分補給です…_(^^;)ゞ
てなわけで…
講義が始まりました♪
被検体は講師の方が乗って来られた営業車なんですが…
常日頃からこういう使われ方をされているからでしょうか…( ̄▽ ̄;)

ピッかピか♪です…(///ω///)♪
フツーの業務車でここまで綺麗な輝きを放ったADバンはなかなか見掛けません( ̄▽ ̄;)
(全くいないわけではありません、念の為。)
先ずは…
洗車に適した天気の説明から…
本来はこの日のような炎天下での作業はボディーにとってもよろしく無いそうで…
(ま、あたり前ですね)
直射日光と水やシャンプー等の焼付きを防ぐ意味で曇り空、
作業中にホコリやゴミの付着してそのまま擦って傷の原因になってしまうのを防ぐ意味でなるべく風の弱い・少ない日だそうです。
で、講師の方から次の質問が…
『まずクルマのどの部位から洗っていくか?』
ワタシはスタンドマン時代に洗車の仕方を先輩から教わった時に、時短の意味も含めて…
現在もタイヤ・ホイールから洗って行きますが…
他の方からは…
「屋根(ルーフ)から…」
「タイヤ・ホイールから…」
「上から下へ…」(ルーフから始めてサイド・フロント・リア)
「ボンネットから…」
人によって作業の進め方は様々ですが…
正解(?)は
タイヤ・ホイールからでした。
ですが、、
その前に。
この時期に念入りにしてあげたいのが…
良く水をかけてあげて熱を冷ます作業…

手で触ってやって熱さを感じなくなってきたら…
一旦、綺麗なタオルで拭いてあげてと。
ゴミやホコリの付着と水が乾いての焼き付きを防ぎます。
そして…!
先ずは…
タイヤは『亀の子タワシ』で擦ってやります。
大きさも丁度良く程よい力加減で洗えるそうで…
(なるほど、STIもわざわざ共同開発するわけですね( ̄▽ ̄;))

で、こちらもホイールもスポンジで隅々まで擦ってあげたらたっぷりの水で濯いであげてから…

しっかりと拭き上げてから今回はホイールコーティング剤を塗布されていました。
(全くの余談ですが…
ホイールコーティング剤もラインナップに存在しますが、ボディー用のZEROウォーターや、ZEROプレミアムでもブレーキ熱に耐えられる耐熱温度に設定されているそうです。)
で、改めてボディーを洗っていきます。

一気に水を掛けず、洗う部位毎に都度、、
水掛

け→擦って→洗い流し
を繰り返し…
その後にワックスやコーティングを施行する前の下地の作り方として…
その後には鉄粉取り粘土クリーナーの上手な使用方法や…
ちょっと意外でしたが…!Σ( ̄□ ̄;)
新車だと鉄粉の付着が少ないかと言われると一概にそうでも無いようです。モータープールで出荷を待っている間に結構付着してしまうとか…( ̄▽ ̄;)
講師の方が粘土クリーナーを施行する前、した後のザラザラ感の違いを皆で確認しています…
スピリットクリーナーの効果的な使用方法のレクチャーをしていただいたり…

(濃色車用と淡色車用とで成分に若干の差異がある事はある程度予想していましたが…)
日頃から洗車時に感じる色々な疑問や質問コーナーなどなど…
午前と午後の二部制で楽しく解りやすく教えていただきまして…
一部と二部の合間に水分補給…(笑)
とお得(?)なセットとスピリットクリーナーをお買い上げ。
おっと…帰りにディーラーへ立ち寄りまして…
先日オーダーしたこちらを受領…
想わず見ちゃいました…(苦笑)
夜は洗車をしつつ、タッチペンを早速施行するべく、何時もの洗車場で早速教わった手順で…
(ん~f(^^)
なかなか制限時間内に終わらせられない…( ̄▽ ̄;) )
しかもここでちょっとしたアクシデントが…_(^^;)ゞ
(まだ購入してから2回しか使用していなかったのに…ヽ(´o`;)
…と、作業中にまたまた疑問点が一~つ、二~つ…( ̄▽ ̄;)
このブログを書き込みながら三~つ…(苦笑)
てなわけで…
次回に続きます。
Posted at 2017/07/29 08:14:14 | |
トラックバック(0) | 日記