• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

根津見男のブログ一覧

2018年08月09日 イイね!

『ゴジラ対メガロ』より、正義のロボット・ジェット・ジャガー

『ゴジラ対メガロ』より、正義のロボット・ジェット・ジャガー1973年に公開された『ゴジラ対メガロ』に登場したロボットがジェットジャガーです。人間の手により設計・開発されたロボットで、空を飛べます。

しかし、地上を襲うムー帝国の怪獣メガロとそのメガロの助っ人怪獣ガイガンと戦うため、突如、巨大化しゴジラとタッグを組んで、メガロ・ガイガンと戦いました。

写真は当時、撮影に使われたジェットジャガーの飛行形態の人形で、『飛び人形』と呼ばれる小道具です。全長約90cm程です。素材は木を削って作られたり発泡スチロール等を削り作られています。

ジェットジャガーのデザインは、一般公募で寄せられたものを東宝側で修正を加えたもので、最初は『レッド・アローン』でした。また、東宝はこのジェットジャガーをテレビシリーズにする計画もあったようですが、その計画は残念ながらお蔵入りしてしまいました。


Posted at 2018/08/09 21:05:58 | トラックバック(0) | 特撮映像の世界 | 日記
2018年07月05日 イイね!

特撮にNGはない❗

特撮にNGはない❗タイトルの『特撮にNGはない』というような言葉を言ったのは特撮の神様、円谷英二特技監督だそうです。

その言葉通りNGをそのまま使用したのが、1956年に公開された『空の大怪獣ラドン』です。
福岡で大暴れしたラドンが阿蘇の噴火口に身を隠し、そこへ砲撃、阿蘇を噴火させてラドンを封じ込める作戦を人間側が行います。その時、予想もしなかったハプニングが発生します。ラドンを吊っていたピアノ線が熱の為に切れたのです❗

流れ出す溶岩は熔鉱炉の鉄をミニチュアで再現した阿蘇に流し、噴火は花火で表現、熱さに飛び出すラドン、その時にピアノ線が…撮影スタッフは慌てて撮影を止めようとしましたが円谷英二はそのまま撮影を続行させました。
当時は今と違い、フィルムの撮影ですのでモニターで直ぐには確認できません。フィルムが現像されそれをみた特撮スタッフは…力尽きながらも飛び立とうするラドンが業火に焼かれながらも悲しげに片翼を羽ばたかせているように見える映像に言葉が出なくなった、と言われています。

様々な場面を編集して音楽も入れて、東宝で関係者を呼んで試写をしたら観ていた原作者を始め、試写会場の中でも啜り泣く声が上がった、と言われています。

ラドンは怪獣映画の中でもラストシーンが一番哀しく美しい映画と言われてます。
Posted at 2018/07/05 07:12:47 | トラックバック(0) | 特撮映像の世界 | 日記
2018年06月18日 イイね!

大怪獣 ガメラ

大怪獣  ガメラ 東宝のゴジラに対抗して大映がゴジラに負けない怪獣映画を企画したのがガメラです。ガメラの前に大映は『大群獣ネズラ』を撮影していました。このネズラはミニチュアセットの中を本物のネズミを使って撮影していましたが、ネズミがいうことを聞かず(当たり前ですね🎵)、撮影所内に大量に蚤や蝨等が発生したため、撮影を中止してしまいました。

ゴジラの様な映画を作りたい大映はアイディアを練ってましたが中々決まらずでいました。
そんなある日、大映の当時の社長が飛行機で移動中、瀬戸内海に浮かぶ島の1つが亀に似ていたのを見て、大きなカメが大暴れする映画を企画したのがガメラの始まり、と言われています。

ただ大きなカメが暴れるのは、ゴジラの二番煎じになる事から、大映のスタッフはガメラにゴジラにない特長を与えました。それが『子どもが好き』という性格でした。

この子どもが好き、というアイディアが功をそうして第一作『大怪獣ガメラ』公開と同時にゴジラと人気を二分する怪獣となりました。

二作目の『大怪獣決闘ガメラ対バルゴン』は昭和ガメラシリーズで唯一子どもの出ない怪獣映画であると共に、日本映画では初めて怪獣映画二本立て興業を行いました。バルゴン以降、ギャオス、バイラス、ギロン、ジャイガー、ジグラと戦い未だに、ゴジラと共に人気の怪獣となったのでした。
Posted at 2018/06/18 01:10:19 | トラックバック(0) | 特撮映像の世界 | 日記
2018年04月21日 イイね!

仮面ライダー戦闘音楽集

仮面ライダー戦闘音楽集昭和ライダーの戦闘音楽を集めた1枚です。
敵組織の音楽を頭に持ってきて、変身前の音楽が入り変身後の大決闘の音楽になる構成が素晴らしいです。

最近の特撮モノではキャラソンをそのまま流したりしますが、全く印象に残りません。特撮モノで音楽の重要性は高く、場面を盛り上げる効果としても大切です。ただし、選曲を失敗すれば幾ら有名な監督が撮ったとしても、その戦闘シーンはただのPVにしか見えません。

最近、公開された怪獣映画でも監督のマニア度しか見えず、効果としては失敗しているように見えました。

このCDの1曲1曲を聴くとあっ、あの怪人強かったな🎵と思い出してしまうのです。それもサントラの楽しみの1つですね。
Posted at 2018/04/21 23:57:53 | トラックバック(0) | 特撮映像の世界 | 日記
2018年03月01日 イイね!

東宝映画 宇宙大怪獣ドゴラ

東宝映画  宇宙大怪獣ドゴラ『宇宙大怪獣ドゴラ』も私の大好きな怪獣映画の1本です。

怪獣自体の登場シーンは少ないのですが、国際ダイヤ密輸団と日本警察、ダイヤGメンとの追跡合戦に炭素物質を主食にする宇宙細胞の突然変異体のドゴラが絡む荒唐無稽のSFアクションです。

ちらりと姿を現して九州を襲うドゴラ、現代ではCGで描ける怪獣ですが、当時はそんな技術もなくドゴラをどうやって動かしているのかを考えながら観るのも楽しい、そんな映画です。

ドゴラの意外な弱点も面白いそんな映画です。
Posted at 2018/03/01 23:00:22 | トラックバック(0) | 特撮映像の世界 | 日記

プロフィール

「課長なら部下にばかり危ない目に会わせず、自ら進んで仕事しろ❗

部下が走り回っているところで、休憩室でテレビばかり見てないで仕事しろ❗」
何シテル?   09/30 14:31
根津見男です。よろしくお願いします。 日産車を数台、トヨタ、ダイハツ、マツダ車を乗り継ぎ、最後の愛車としてHA36S(ALTO TURBO RS)を楽しんでい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【お盆の出来事】 山形セリカ界の二大巨匠と 『 ミニミニ セリカ Day!』  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 06:36:18
初めての東京。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/18 13:41:11
親亀子亀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/22 23:28:02

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
“RS(S110)に始まり、RS(HA36S)で終る”。 ★.純正サイドバイザー、U ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許を手にして初めての愛車が『ガゼール 2000RS』です。ブラック/シルバー ...
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
初めて新車でかったのが、マツダ創立70周年記念で全国限定1500台で発売された『マツダ ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
1.5lの3ドアHBでした。グレードは廉価グレードでしたが、ドア内張りが1600GTと同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation