• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

根津見男のブログ一覧

2017年01月11日 イイね!

NISSAN SILVIA 2000HB TURBO RS-X

NISSAN  SILVIA  2000HB   TURBO RS-X 通りがかりの駐車場にひっそりと佇んでいたのが、この4代目のS12型のシルビアです。デビューは1983年で姉妹車ガゼールと共にクーペとハッチバックが用意されました。

この個体は前期型になりますので、エンジンはFJ20E-Tの190馬力版が搭載されています。当時、スカイラインのRSは鉄仮面になっていたので、同じFJ20E-Tでもインタークーラー仕様でした。ガゼールにもFJ20E-Tは搭載されましたが、シルビアにはあったNA版のFJ20Eは用意されませんでした。

サスペンションはフェアレディZの300ZXとほぼ同じ仕様の四輪独立サスペンションとなり、走りの評価は高かったと記憶しています。

デビュー当時、家の近くにあったサニー店に見に行来ました。足を延ばして当時三宮にあったサニー店にも見に行ったんですが、どちらの店にもHBのRS-Xしかなくクーペは見れず仕舞いでした。

プラモデルがフジミ模型とアオシマから出ていて、フジミはクーペのRS-Xをモデル化していましたが、ボンネットバルジが別パーツでしたので、1800シリーズにも組み立てる事ができました。アオシマの方はエアロパーツの他にFJ20E-Tのパーツが付いていたのが嬉しかったです。

始まったばかりのグループAレースにも出ていましたが、レースで使われたのはFJ20E搭載車でした。VG30Eを搭載してWRCにも出ていたのは輸出仕様の後期型にあたります。
Posted at 2017/01/11 03:30:46 | トラックバック(0) | 見かけた車たち | クルマ
2017年01月10日 イイね!

ISUZU GEMINI irmscher turbo

ISUZU GEMINI irmscher turbo 二代目ジェミニに1986年に追加設定されたのが西ドイツのチューニングメーカー、イルムシャー社がチューニングした「イルムシャー」です。既にアスカターボでイルムシャーが用意されていたので、発売は予想されていました。

ISUZUがイルムシャー社にチューニングを依頼したのは、FRジェミニのベースとなったオペル・カデットの関係があったからだ、と言われています。
また、当時はステアリングやシートの変更は今と違い、きびしくモモやイタボラ、ナルデイ等の小径ステアリングは車検にすら通らなかったのです。

それらクルマ好きが泣いて喜ぶ様な海外ブランドのパーツを 標準で装備し、しかもエアロパーツまでついてハイパワーでしたので人気も高かいクルマでした。

この写真の個体は、1987年にフェイスリフトを受けた後期型のイルムシャーになります。この時にテンロクのDOHCを搭載したイルムシャーも用意され、ロータス仕様と共にTOYOTAとHONDAのテンロクエンジンを抑え、テンロククラス最強のDOHCエンジンと言われていました。

写真の個体はイルムシャーターボでホイールキャップも当時のままで残っています。さすがに女性オーナー(妙齢の御姉様)の愛車なだけにキレイに乗られています。この状態を維持して嘗てのISUZUの遺産を後にまで伝えて行って欲しいですね。
Posted at 2017/01/10 23:45:14 | トラックバック(0) | 見かけた車たち | クルマ
2017年01月10日 イイね!

LAMBORGHINI Diablo 6.0 VT

LAMBORGHINI Diablo 6.0  VT 2000年に販売を開始したディアブロの最終型がこの6.0です。前年に発売したMY.99モデルを更に改良を施したモデルで、当時のランボルギーニ社が唯一生産していたのがディアブロで、AWDのV Tだけでした。この個体もVTとなります。

限定生産のディアブロGTのエンジンをデチューンして搭載しており、馬力もGTから25馬力落とした550馬力と発表され1625kgのボディーを330Km/hまで引っ張るV12を搭載しています。ランボルギーニで初めて300Km/hの速度を達成したのがディアブロで324Km/hを記録しています。

1999年型からリトラクタブルライトが廃止され、日産の300ZXのライトを使用しています。カーボンステッカーで日産の刻印を隠してはいます。日産側はランボルギーニとの関与はないと言っています。また、この300ZXのライトを使用したディアブロを作ったのは日本人で、日本で開催されたランボルギーニのイベントで展示されていたのを、審査の為に来日していたランボルギーニの役員がその展示車に興味を示し、その日本人に装着方法等を教わり帰国後、MY.99に採用されたそうです。

この個体はリアのバンパーが外され、センターからマフラーを出していますが、このモディファイはワンメイクレース仕様のDiablo SVRやDiablo GTRを模したモディファイで、ディアブロ乗りの定番のモディファイが施されてました。

ディアブロは1990年から12年間生産され、ランボルギーニをレースの世界に導いたり、数々の限定車を出してランボルギーニのイメージを上げ、最後はこの6.0をベースにした限定車 6.0SEを42台生産してディアブロの幕を降ろしました。
Posted at 2017/01/10 01:10:28 | トラックバック(0) | Super Car | クルマ
2017年01月09日 イイね!

EUNOS ROADSTER SR-Limited

EUNOS  ROADSTER  SR-Limited Roadster SR-limitedは1997年8月に全国限定700台発売された、NA型の最後の限定車になります。写真の個体はスパークルグリーンメタリックと呼ばれる特別カラーを纏っています。

一部のファンの間では 「SR」がローマ字で“さよならロードスター”と書いたときの略ではないかと囁くファンもいるようです。

ベースとなったのは1993年から発売されたNA8C型に改良を加えて1995年に発売されたNA8 series Ⅱです。コンピューターの変更やフライホイールの軽量化、ファイナルギアをNA6CEと同じに戻すことで、初代の中では最も完成度のたかいモデルとなりました。

スパークルグリーンメタリックの他にシャストホワイトが用意されていました。

ロードスターが1800になる、と当時のカー雑誌では反対運動のキャンペーンを展開していたのを覚えています。特に大騒ぎしていたのがd誌でしたが、今になって思うとヤラセだったような気もします。

Posted at 2017/01/09 20:57:34 | トラックバック(0) | 見かけた車たち | クルマ
2017年01月07日 イイね!

「遊星から来た兄弟」より ザラブ星人

「遊星から来た兄弟」より ザラブ星人にせウルトラマンに化けて、ウルトラマンと地球人との信頼を絶ちきり、その隙に地球を滅ぼそうとした極悪宇宙人です。声を青野 武さんが担当していらっしゃいましたが、着ぐるみも青野さんが着て演じていらっしゃいました。

名前のザラブは英語のbrother(ブラザー)を逆さまにしただけなんですが、ストーリーに沿ったネーミングになっています。
Posted at 2017/01/07 14:13:33 | トラックバック(0) | 特撮映像の世界 | 日記

プロフィール

「課長なら部下にばかり危ない目に会わせず、自ら進んで仕事しろ❗

部下が走り回っているところで、休憩室でテレビばかり見てないで仕事しろ❗」
何シテル?   09/30 14:31
根津見男です。よろしくお願いします。 日産車を数台、トヨタ、ダイハツ、マツダ車を乗り継ぎ、最後の愛車としてHA36S(ALTO TURBO RS)を楽しんでい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123456 7
8 9 10 11 1213 14
1516 17 18 19 2021
2223 2425262728
2930 31    

リンク・クリップ

【お盆の出来事】 山形セリカ界の二大巨匠と 『 ミニミニ セリカ Day!』  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/19 06:36:18
初めての東京。2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/18 13:41:11
親亀子亀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/22 23:28:02

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
“RS(S110)に始まり、RS(HA36S)で終る”。 ★.純正サイドバイザー、U ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
免許を手にして初めての愛車が『ガゼール 2000RS』です。ブラック/シルバー ...
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
初めて新車でかったのが、マツダ創立70周年記念で全国限定1500台で発売された『マツダ ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
1.5lの3ドアHBでした。グレードは廉価グレードでしたが、ドア内張りが1600GTと同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation